料理がうまくなりません - 料理・クッキング - 専門家プロファイル

専門家の皆様へ 専門家プロファイルでは、さまざまなジャンルの専門家を募集しています。
出展をご検討の方はお気軽にご請求ください。

注目のQ&AランキングRSS

対象:料理・クッキング

料理がうまくなりません

趣味・教養 料理・クッキング 2010/04/08 15:39

こんにちは。はじめて質問させていただきます。

料理するのはすきなのですが、全然うまくなりません。
レシピ本を見ながら、その通りに作っているつもりなんですが、
自分で食べても、なんだか物足りないというか。
おいしい!って、自分でも感動するようなお料理を作れることがときどきしかないので、
もっと上手になりたいです。

料理上手になるために、上達するコツのようなものはあるのでしょうか?
仕事をしているので、ちゃんと料理するのは週に4回くらいです。
よろしくお願いいたします。

さん

回答:2件

ほんのちょっとしたことで、お料理はおいしくなります!

2010/04/09 00:36 詳細リンク
(5.0)

えるもあさま

お料理が大好きで、本の通りに作るのになかなか満足な出来にならない、というお悩み、私の生徒さんからもうかがったことがあります。
せっかく時間をかけて美味しいお料理を、と張り切って作ったのですから、心から美味しい! と思うお料理をいつも作りたいですよね。

この場合、大きく分けて2つの理由が考えられます。
1)作業手順通りに作業されていると思いますが、たとえば食材の切り方、下処理の方法、加熱時間など、その時々で微妙に変えなくてはいけない場合でもうまく調整できていない

2)本の通りの味付けでは自分の好みの味から、ほんの少しずれている

1)に関しては、その時々の食材のコンディションに合わせて、食材のきり方を本よりもほんの少し大きくしたり小さくしたり、下処理をより丹念にしたり、加熱時間を調整したりなどの自己調整が必要となります。

2)に関しては、最初から分量通りの調味料を全て入れるのではなく、少しずつ加えて、味の調整をおこなうようにします。
1回濃い味付けにしてしまうと、全体の分量を増やす以外で薄くすることは難しいので、その調整をおこないます。

お料理をされる回数ですが、お仕事をされながら週4回はお料理をされるとのことですから、無理をして増やすことはないと思います。

美味しいお料理を作るためには、作りたいお料理でご自身が心から“美味しい!!”と思える同じお料理を外食などで召し上がってみて、その味付けを思い出しながら真似をして作ってみるのも大切です。

また、お好みのお料理教室を見つけてお料理のちょっとしたポイントを知るのも一つの方法です。

簡単ですが、次回お料理を作るときの参考になさってくださいね。

調整
料理
料理教室
自分
方法

評価・お礼

さん

お返事が遅くなってすみません! 丁寧なお答えをいただいてうれしいです。

食材のコンディションや全体の調整が、まだうまくできないのかもしれないと
読みながら思いました。お料理教室も興味があるので、考えています。


おいしいものをつくるには、外食などでおいしいものを食べてまねるのも大切・・・
おねだりのネタができました(笑)ありがとうございます!

高窪 美穂子

えるもあさま

オールアバウトのリニューアルが終わり、やっとこちらからのコメントを入れられるようになりました!
遅くなり、申し訳ございません!

ご評価いただきまして、本当にありがとうございます。
コメントいただいてから1カ月以上、おねだりは成功されましたか(笑)?
お料理がお好きなのが伝わってきますし、きっとおいしいお料理を作れるようになります!
後日談、是非ともお聞かせくださいませ。
楽しみにしています。

また、もしお時間があれば、私のお教室のホームページもご覧くださいね♪
どうぞよろしくお願いいたします。
http://www.e-assemblage.jp

美味しいお料理で、お幸せに!!!

高窪美穂子

回答専門家

高窪 美穂子
高窪 美穂子
(東京都 / 料理講師)
株式会社アッサンブラージュ 100%天然素材家庭料理実践家

海や大地と家族をつなぐシンプル調理で美味しい家庭料理

「また作ってね」と褒められる!化学調味料・食品添加物フリー・素材にこだわるワンランク上のおうちごはん、高窪美穂子の料理教室・クッキングサロンM&Y主宰。著作に2016グルマン世界料理本大賞Fish部門世界第3位受賞「ラクチン!お魚クッキング」など。

質問やお悩みは解決しましたか?解決していなければ...

※あなたの疑問に専門家が回答します。質問の投稿と閲覧は全て無料です。
熊谷 真由美 専門家

熊谷 真由美
料理研究家 国際中医師 ソムリエ

4 good

料理はイマジネーション。作るところや食べるところをイメージして、第6感まで使いましょう。

2010/06/20 19:16 詳細リンク

こういう単刀直入な質問、いいですね。こういうお気持ちがあるだけで、上達の素質は十分です。

で、何が必要か?私がいつもおもてなしのお料理教室やお菓子のお教室で口ぐせのように唱えていること。
「イマジネーション。作るところや食べるところをイメージして、第6感まで使いましょう。」

どういうことかと言いますと・・・
「お料理はイメージ。イメージ。シュミレーションをして先回り。お料理はさながら、舞台のようなもので、そこでつくる貴方は女優です。どんなシチュエーションでもこなします。台本(レシピ)は先に読み込んで、書かれていない気持ちを創造し(これから起こる料理のプロセスのレシピには書かれていない行間を想像し)、いかなるアドリブにも応えます(失敗しそうな状況も想定して)。そして流れるように、(食べる相手を待たせないように、後片付けもスムーズに)。」

もちろんお教室で味まで確認できたレシピは道しるべのようなものがあり、ゴールまで進め易いですが、そうでない場合はより、イメージが必要です。お菓子と違って、お料理は軌道修正も出来ることが多いので、回数をふんで、よりイメージの構築につとめましょう。

・・・ちょっと変わった回答になったかしら。私の料理哲学を真面目に述べさせていただきました。
最初にも書きましたが、こういうお気持ちがあるだけで、上達の素質は十分です。
えるもあさん、マイペースで頑張ってくださいね。
「お料理はイメージ、イメージ。」

教室
料理
料理教室
お菓子

回答専門家

熊谷 真由美
熊谷 真由美
(料理研究家 国際中医師 ソムリエ)
料理研究家 

至福の楽しい美味しい時間【コンヴィヴィアル】のお手伝い

【食のConvivialな時間を通じ、人の心の絆が深まる】身近な素材を華やか&ヘルシーに調理。おもてなし料理やお菓子という切り口でお仕事中。ソムリエ・フランスチーズ鑑評騎士でもあり、フランス菓子・フランス料理・ワイン・チーズの著書も。

(現在のポイント:12pt このQ&Aは、役に立った!

このQ&Aに類似したQ&A

花嫁修業といえばまずはお料理!? 専門家プロファイルさん  2010-07-28 13:07 回答5件
料理と暴力 sacuさん  2011-09-07 22:20 回答1件
子供向けのお料理教室は何歳から? 専門家プロファイルさん  2010-07-22 15:14 回答3件
里芋の皮を上手に簡単にむく方法 ancoさん  2013-02-20 11:19 回答2件
健康な体をつくる料理 smile121130さん  2012-12-11 20:56 回答1件
専門家に質問する

タイトル必須

(全角30文字)

質問内容必須

(全角1000文字)

カテゴリ必須

ご注意ください

[1]この内容はサイト上に公開されます。

  • ご質問の内容は、回答がついた時点でサイト上に公開されます。
  • 個人や企業を特定できる情報や、他人の権利を侵害するような情報は記載しないでください。

[2]質問には回答がつかないことがあります。

  • 質問の内容や専門家の状況により、回答に時間がかかる場合があります。
気になるキーワードを入力して、必要な情報を検索してください。

表示中のコンテンツに関連する専門家サービスランキング

レッスン・教室

管分奏

オーケストラの管楽器だけで練習します。

小川 正毅

ありのみ株式会社

小川 正毅

(音楽家・プロデューサー)

レッスン・教室

金管分奏

オーケストラ、吹奏楽団の金管楽器のみで練習します。

小川 正毅

ありのみ株式会社

小川 正毅

(音楽家・プロデューサー)

小川 正毅

ありのみ株式会社

小川 正毅

(音楽家・プロデューサー)

レッスン・教室 ホルンのグループレッスン
小川 正毅
(音楽家・プロデューサー)