組織マネジメントにおけるメンタルケアの重要性 - 企業メンタルヘルス - 専門家プロファイル

専門家の皆様へ 専門家プロファイルでは、さまざまなジャンルの専門家を募集しています。
出展をご検討の方はお気軽にご請求ください。

組織マネジメントにおけるメンタルケアの重要性

法人・ビジネス 企業メンタルヘルス 2008/05/22 10:30

従業員80名ほどの会社を経営しております。職場環境におけるストレスや人間関係などメンタル面での問題が急増している昨今、弊社においても、メンタルケアの必要性を実感しております。また、離職率の低下や、モチベーションの向上など、職場環境の改善が企業成長へ繋がると感じています。大企業では産業医を置いたり、ケア体制をEAP会社にアウトソーシングしているケースもあるようですが、弊社においては、コスト的に対応が難しく、実際どこから手を付けたらいいのか分からない状態です。何か良い方法があれば教えてください。

※この質問は、ユーザーの方から事前にいただいたものを、専門家プロファイル が編集して掲載しています。

All About ProFileさん

回答:6件

小笠原 隆夫 専門家

小笠原 隆夫
経営コンサルタント

- good

早期発見できるように知識導入から始めては

2008/05/22 14:35 詳細リンク

基本的には“発見”→“治療”→“復帰”の仕組みを作り、適切に運用できるような環境と整えることが必要です。

“発見”は一番重要な要素で、自己管理による場合(自分でおかしいと感じて申告する)と周囲の観察による場合(上司、同僚、友人、家族等が気づく)があります。これに関する研修等を一度でも実施して知識を入れると、比較的早期に発見されるようになります。早期発見できるようになれば、それが予防に繋がります。きちんと休むのが重要という理解も出来てきますので以後の対処はやりやすくなります。

“治療”に関しては、加入している健保組合にカウンセリング窓口があればそれを利用したり、産業医がいるなら相談すれば良いでしょう。80名程度の社員数だとそれほど頻繁に問題発生するわけではないと思うので、何かあった時の相談先にあたりをつけておく程度で良いと思います。
本人が治療を受けたがらない場合があり、人事や担当上司が付き添ったり家族と連携することが必要な場合もありますから、会社としての対応主管窓口は決めておきましょう。臨床心理士や医師など、専門家への橋渡しをすることが会社の役割になると思います。

“復帰”は、一般的には短時間の勤務から3ヶ月程度かけて徐々に通常勤務に戻していくのですが、現場にはそんな都合の良い仕事は無く協力が得られなかったり、一時的に戻ってもすぐに再発したりと言うケースが多く、実は一番難しいと感じます。配慮と根気が必要なのですがなかなかうまくいかず、現場は早々に結果を求めてダメなら切り捨てと言うような発想になりがちですので、特に人事部門等は間に入ってフォローする必要があると思います。仕事の負荷を抑えたり、社内異動等で配慮したりという対応を適切に行うことで、元通り勤務している方はたくさんいます。

最悪の事態を避けるにはまず“発見”できることが重要ですのでここから始める事をお勧めします。

回答専門家

小笠原 隆夫
小笠原 隆夫
(東京都 / 経営コンサルタント)
ユニティ・サポート 代表
03-4590-2921
※お電話の際は「"プロファイル"を見た」とお伝え下さい。

組織に合ったモチベーション対策と現場力は、業績向上の鍵です。

組織が持っているムードは、社風、一体感など感覚的に表現されますが、その全ては人の気持ちに関わる事で、業績を左右する経営課題といえます。この視点から貴社の制度、採用、育成など人事の課題解決を専門的に支援し、強い組織作りと業績向上に貢献します。

小笠原 隆夫が提供する商品・サービス

対面相談

【無料】250名以下の企業限定:社員ヒアリングによる組織診断

中小法人限定で当事者には気づきづらい組織課題を社員ヒアリングで診断。自社の組織改善に活かして下さい。

対面相談

【対面】「活気がない」「やる気が出ない」職場活性化を考える

当事者では気づきづらい組織風土の問題をアドバイス。同テーマ商品の対面相談版です。

質問やお悩みは解決しましたか?解決していなければ...

※あなたの疑問に専門家が回答します。質問の投稿と閲覧は全て無料です。

対処療法より根本療法を。

2008/05/22 17:02 詳細リンク

企業の根本療法(根治療法)を目指すことを
ご提案いたします。
メンタルケアは目先の問題を潰すために対処療法に
入りがちですが、対処療法だけではまた再度発生した際に、
その対処を繰り返すだけになると思われるためです。


さて、ではどのように根本療法を行うのか?
具体的には、
1)メンタル問題に関する経営陣との意識合わせ
2)会社の現状把握
80名程度の組織ということなので、大きく分けると
3-4部門ぐらいに分かれるでしょうか?
その部門毎に部長、中間管理職、現場の中核、若手
などからヒアリングを実施。
もちろん人事部門から定量的なデータ(残業時間や
有給消化数などは入手します)
3)ヒアリングの中に含まれている問題点の洗い出し
4)問題に対する対策立案&実施
5)メンタルな問題を抱えている人が発見されたら、
外部医療機関への訪問、カウンセリングを受け
させるなどの対処を実施。

これらを行うために、新規にチームを編成し、
その部隊に推進をしてもらうのがよいと思われます。
人事部門には人事の情報が集まっていますが、
経営的視点やリスクマネジメント的視点も必要に
なってくると思いますので、これらの素養が
備わっている方でチーム編成をしたほうがいいと
思われます。

メンタルな問題は、個人から発症しますが、
企業がメンタルな問題に取り組む場合には、
そもそもの経営方針や業務形態、風土などが
原因であることが多いため、これらを分析し、
改善することが根本療法になると考えます。

離職率を低下させるためには企業、
組織という「環境」を改善することが重要なわけです。

畑を肥やして、よい土壌にすると、質のよい作物が
出来上がるのと一緒ですね。

最後にひとつ「環境」の要素として、
会社をリードしている経営陣、管理者は「人」として
どうなのか?尊敬されるような人なのか?
人が定着しないことの要因にはこれも関連しています。
こちらもぜひ一度ご検討ください。

回答専門家

運営 事務局
運営 事務局
(東京都 / 編集部)
専門家プロファイル 
03-6869-6825
※お電話の際は「"プロファイル"を見た」とお伝え下さい。

登録している専門家やQ&Aやコラムといったコンテンツをご紹介

専門家プロファイルに登録をしている皆様の記事や、Q&A、まとめ記事など編集部でピックアップしたものを定期的に配信していきます。よろしくお願いいたします。

運営 事務局が提供する商品・サービス

その他サービス

記事制作に関するご相談

記事制作に関するご相談

レッスン・教室

記事制作に関するご相談

記事制作に関するご相談

組織におけるメンタルヘルス対策について

2008/05/25 14:20 詳細リンク

メンタルヘルスに関して、職場における取り組みは欠かせないものになってきています。

現在、様々なサービスを提供している会社があり、選択肢も増えつつあります。

まず、最小の予算で簡単にやれることからということであれば、

1)社員全員でメンタルヘルスのチェックを定期的に行う

2)管理職へのメンタルヘルスに関する研修を実施
メンタルヘルスの取り組みの重要性を理解してもらうことと最低限の知識をつけておく


1)はセルフケアにあたり、社員ひとりひとりが自分の心身の健康状態をチェックすることで、

2)職場でのケアとして、マネジメントにあたる管理職が、重要性を理解し、観察する視点をもつことで、早期発見を促すことにつながります。

メンタルヘルスチェックも研修も、専門の会社がサービスを提供していますが、
取り急ぎは、厚労省のチェックリストを活用することや、メンタルヘルス検定などを活用するなど、社内でもできることはあります。

厚生労働省 職場におけるメンタルヘルス対策・過重労働対策

メンタルヘルス検定


また、日常のコミュニケーションを見直し、組織として、社員間の絆をつくるという視点で、
コミュニケーション研修やメンター制度を導入する会社もあります。

いずれにせよ、社員ひとりひとりの意識を高めるには、時間がかかることですので、
できることからひとつずつ進めていかれ、早めにお取組みされることをお勧めします。

回答専門家

運営 事務局
運営 事務局
(東京都 / 編集部)
専門家プロファイル 
03-6869-6825
※お電話の際は「"プロファイル"を見た」とお伝え下さい。

登録している専門家やQ&Aやコラムといったコンテンツをご紹介

専門家プロファイルに登録をしている皆様の記事や、Q&A、まとめ記事など編集部でピックアップしたものを定期的に配信していきます。よろしくお願いいたします。

運営 事務局が提供する商品・サービス

その他サービス

記事制作に関するご相談

記事制作に関するご相談

レッスン・教室

記事制作に関するご相談

記事制作に関するご相談

組織マネジメントにおけるメンタルケアの重要性の件

2008/05/28 14:37 詳細リンク

弊社では日本カウンセラー学院さんを検討しています。
ご参考までに。

http://www.therapy.jp/

回答専門家

運営 事務局
運営 事務局
(東京都 / 編集部)
専門家プロファイル 
03-6869-6825
※お電話の際は「"プロファイル"を見た」とお伝え下さい。

登録している専門家やQ&Aやコラムといったコンテンツをご紹介

専門家プロファイルに登録をしている皆様の記事や、Q&A、まとめ記事など編集部でピックアップしたものを定期的に配信していきます。よろしくお願いいたします。

運営 事務局が提供する商品・サービス

その他サービス

記事制作に関するご相談

記事制作に関するご相談

レッスン・教室

記事制作に関するご相談

記事制作に関するご相談

田邉 康雄

田邉 康雄
経営コンサルタント

3 good

鬱病診断チェックリストがあります。

2008/05/24 20:38 詳細リンク

「快適職場の形成」は厚生労働省が提唱している重要な活動です。そしてメンタルケアは、その活動の中でも重要な要素です。

私は難関の国家試験に合格して厚生労働大臣に登録している労働安全コンサルタントであり、労働災害防止のための経営サポートを得意としています。

―― 御指摘のとおり、「メンタル面での問題が急増している昨今、メンタルケアの必要性」が叫ばれています。
私も労働安全コンサルタントとしての業務を円滑に行うため、社団法人日本労働安全衛生コンサルタント会が主催する能力向上研修を継続的に受講しています。その研修の一環として、心療内科医、順天堂越谷病院院長井上令一先生の講習を受講したことがあります。

―― 井上令一先生は、その席上でチェックリストが配布されました。このチェックリストを活用してもよいかと井上令一先生にお聞きしたところ「差し支えない」との御回答を得ました。これを受けて以下紹介申し上げます。チェックリストは以下の3件です。

1) ストレス度自己チェック表(関谷クリニック法)
2) うつ病状態の自己評価表(ツング式変法)
3) アルコール依存症自己診断法(ジョンズ・ホプキンス大学病院法)

―― このチェックリストを私が指導する人の中で、鬱病の可能性のある人に渡しました。そして自己診断をしてもらいました。その結果「鬱病の可能性がある」と自ら考えた人がいました。その人達は自ら病院の診療内科に行きました。そして薬をもらってきました。

―― 薬を飲んだ結果、「鬱病が治った」と明るい顔をして私に報告してくれた人が複数いました。このようなケアを実施することによって鬱病患者の少ない「快適職場の形成」が可能であるとの確信をもつに至りました。

御希望でしたら、このチェックリストを差し上げます。御来訪ください。

藍原 節文

藍原 節文
経営コンサルタント

- good

メンタルケア=コミュニケーション頻度

2008/05/25 09:44 詳細リンク

メンタルケアは、組織内のコミュニケーション頻度であり、組織内で
社員管理を徹底させる管理体制がしっかりとなされているかどうかが
重要であると考えます。

おはようございます。販売促進支援とデザイン制作を行っております
ファースト・シンボリーの藍原です。

この質問に関しては、直接的に私の専門分野ではありませんが、私が支援
している企業の経営者の方から、同じような質問をされたことがあり、
実際にそのときにお答えした回答を以下に掲載しますので、参考に
なさってみてください。


実際にその会社の規模は50名前後の社員がいて、質問と同じようにメンタル
ケアの重要性を感じているものの、コスト的にアウトソースできない企業
でした。

そこで、私がお答えしたのは以下の6点です。

''■メンタルケアはコミュニケーションの頻度である''
''■社長と役員、管理職クラスの社員との意識の統一''
(定期的な社内ミーティング+コミュニケーションミーティングの実施)
''■管理職と社員のコミュニケーション頻度のUP''
(部門ごとでのコミュニケーションミーティングの実施)
''■全社員に対して仕事・プライベートの目的を明確にさせる''
(明確なマイルストーンの決定&25年ライフプランの作成)
''■定期的な個別ミーティングの実施''
''■社長と社員とのコミュニケーション頻度のUP''



まとめると、メンタルケアに関しては、

''仕事・プライベートに対する個人の満足感の充足''

''信頼できる上司・仲間の存在''

''目指すべき将来像の明確化''


以上の3点が常に達成されていれば、大きく問題視されることはないと
考えます。そこにはお互いの距離感を縮めるコミュニケーションが必要
なのではないでしょうか。

まずは、社員全員とのコミュニケーション頻度を上げることからスタート
してみてはいかがでしょうか。


株式会社ファースト・シンボリー

(現在のポイント:-pt このQ&Aは、役に立った!

このQ&Aに類似したQ&A

労働過多気味な職場のメンタルヘルスケア 専門家プロファイルさん  2010-08-26 17:48 回答1件
重度の遅刻癖(朝が困難 shakaijin_さん  2012-02-08 10:46 回答1件
従業員カウンセリングの効果的な方法は? 専門家プロファイルさん  2010-08-17 14:57 回答2件
メンタルヘルスを崩した社員への休職の奨め方 専門家プロファイルさん  2010-07-28 13:25 回答3件
EAPとはどういうものですか?導入のメリットは 専門家プロファイルさん  2010-07-28 13:23 回答2件
専門家に質問する

タイトル必須

(全角30文字)

質問内容必須

(全角1000文字)

カテゴリ必須

ご注意ください

[1]この内容はサイト上に公開されます。

  • ご質問の内容は、回答がついた時点でサイト上に公開されます。
  • 個人や企業を特定できる情報や、他人の権利を侵害するような情報は記載しないでください。

[2]質問には回答がつかないことがあります。

  • 質問の内容や専門家の状況により、回答に時間がかかる場合があります。
気になるキーワードを入力して、必要な情報を検索してください。

表示中のコンテンツに関連する専門家サービスランキング

対面相談

後継者がいない!事業承継安心相談

事業承継に備えて、早めに準備しましょう

大黒たかのり

大手町会計事務所

大黒たかのり

(税理士)

対面相談

自社株式の相続税・贈与税をゼロに!

本当に税金かからないの?新事業承継税制について疑問に思っていることなど気軽に相談してみませんか。

大黒たかのり

大手町会計事務所

大黒たかのり

(税理士)

セミナー

リーダー育成研修 ただ聴くだけの研修なんかじゃない!

考えて行動するリーダーのための考えて 行動する研修

丸本 敏久

株式会社メンタル・パワー・サポート

丸本 敏久

(心理カウンセラー)