対象:体の不調・各部の痛み
30代前半までは肩こり、首こりを自覚していませんでした。しかし、7年ほど前から肩こり、首こりに悩まされています。特に左側の肩甲骨の辺りはいつもこっていて、鈍痛も感じています。
鍼治療、オイルマッサージ、指圧を受けましたが、それぞれの治療を受けたあとはこりから解消されるのですが、翌日にはもとの肩こりまたは首こりが戻ってきます。
当然のことで眼精疲労にも悩んでいます。こりがひどいときは吐き気や頭痛で1日動けなくなり、仕事を休みこともあります。
現在は2週間後とに140分の筋肉マッサージ及び毎週指圧を180分受けていますが、一向に改善する気配がありません。
どうしたら肩こり、首こりを治せるのか?またはそれらの症状の名医をご存知でしたらご紹介ください。
宜しくお願いします。
Don'tさん ( 埼玉県 / 女性 / 45歳 )
回答:3件
首こり・肩こりについて
慢性的な首こり、肩こりでお悩みの様子お察しします。
一般的に、首や肩のこり、痛みなどの原因としては、
頚椎部や肩甲骨部の角度が悪くなって周囲の筋肉が
異常に緊張した状態になっているため、神経を圧迫したり、
血液循環を悪化させたりして起こっていることが多くあります。
特に最近では、デスクワークで長時間パソコン作業をする方のほうが多く、
また、携帯やスマホでのメールやゲーム、インターネットをする機会も
増えました。
そのため自分では気づかぬ内に猫背姿勢、特に頭頚部の前方突出
した独特の猫背姿勢(IT猫背)となってしまって、これが首や肩のこり
痛み、頭痛、そして慢性疲労などの大きな要因となっています。
コラム:IT猫背による頭痛・首肩こりが急増中! 対処法はこちら
http://profile.allabout.co.jp/pf/kawaikinkeitai/c/c-11163/
また、そもそも体の土台となる骨盤が傾斜やねじれ(骨盤のゆがみ)を
起こしていたり、あるいは、骨盤の上にのる脊椎(背骨)の配列が
悪くなっって傾斜やねじれを起こしているために、身体全体として
「身体のゆがみ」が起こってきている場合もあります。
(添付モアレ写真参考)
一般的に鍼灸やマッサージ・指圧は、比較的表層部の筋肉を対象として
施術を行ないますので、「身体のゆがみ」によって深層部の筋肉が
硬直した状態を改善するのには、不得意な面もあります。
場合によっては、マッサージ・指圧など体表面からのアプローチではなく、
身体の深層部の筋肉や関節を含めて施術を行なう整体やカイロなどで
頚椎部や肩甲骨などの機能的状況、周辺筋肉の緊張状態の有無、
そして全身的な「身体のゆがみ」をくわしく診てもらい、
適切に機能できる自然な状態に整えていくことも今後の選択肢として
考えてみてはいかがでしょうか。
参考ブログ:頭痛・首肩こり・慢性疲労を解消!
http://kawaikinkeitai.blog35.fc2.com/blog-category-9.html
ご参考なれば幸いです。
身体不調の原因「身体のゆがみ」をモアレ写真で科学的に分析!
病院でよくならなかった頭痛・首肩こり・腰痛・慢性疲労など専門
海外でも認められた30年の実績! 川井筋系帯療法治療センター
http://www.kawaikinkeitai.co.jp/pain/
東京(渋谷) 横 浜 船 橋 さいたま 名古屋
回答専門家

- 川井 太郎
- (東京都 / メディカルボディチューナー)
- 川井筋系帯療法治療センター 院長
身体の歪みを改整してナチュラルヘルスケア&アンチエイジング!
首肩こりや腰痛、便秘、更年期障害、アトピーなどの諸症状を独自の身体分析法と手技施術で改善へ導きます。40年の実績がある独自の整体「川井筋系帯療法」は、東京、横浜、船橋、大宮、名古屋、札幌でこれまでに5万人以上の施術実績があります。

林田 智成
薬剤師
3
肩こり、首こりでお悩みなのですね
こんにちは。漢方薬誠心堂津田沼店の薬剤師林田と申します。
7年間も肩こり、首こりがおありとのことでお辛いですよね。
一般的に肩こりは肩や首の筋肉の血液循環が悪くなることによって起こります。
原因としては色々考えられますが、長時間パソコンなどのデスクワークを同じ姿勢で行ったり、冷所でのお仕事、運動不足等により血行が悪くなることなどがあげられます。Don'tさんの生活スタイルはいかがでしょうか?運動やストレッチをして筋肉に血流をしっかりと行きわたらせ、こりの原因となっている老廃物を流しさりましょう。
中医学の考えでは、内臓機能の低下が原因で血液循環の悪化につながる場合も考えられます。ハリやマッサージなどをされているようですが、漢方薬で体の内側から内臓を元気にし、血流を良くしていく方法もございます。その方の体質によってお勧めの漢方薬がございますので一度お近くの専門家にご相談されてみてはいかがでしょうか?
評価・お礼

Don'tさん
2012/02/06 16:57アドバイスありがとうございます。運動不足なのは認識しています。そしてストレッチもしていません。ご指摘のとおりデスクワークで1日中パソコンに向かって仕事をしております。内蔵(特に、胃が弱っていると医者から指摘されたこともあります。)漢方薬の専門家に相談してみます。

曽我 武史
あん摩マッサージ指圧師
-
ほぐした後が大事です。
はじめまして。
TKC BODY DESIGN代表のアスレティクトレーナーの曽我武史と申します。
つらい首こり、肩こりは本当にきついですよね。
当院にも多くの患者さんがいらっしゃいます。
私の経験上、マッサージや鍼灸治療は非常に効果的でありますが、緩めてもらうだけでは一時的な症状の改善で時間が経つと戻ってしまうということが多くあります。
そこで当院では
1)徹底したスクリーニングで痛みを生み出している原因を追及しています。
2)特に癖となった日常生活での動き方の癖。凝りが強い方に多いのは、動かせていない事が原因で起きていることに気づいていないこと。姿勢からの評価からしぐさなどからも見つけることができます。
2)その上でマッサージ、鍼灸を使って緩めるべき部位は緩めて、動きやすい状態に変えていきます。
3)その後、緩んで動きやすくなった身体に適切な動作(本来できる動き)を覚えこませる。
(エクササイズやストレッチを提供)
こういった手順で施術をおこなっております(効果や内容については、個人差があります)
緩めた上でご自身でもその状態を維持、もしくはさらに改善する為の術を知ることで再発の確立が大きく低下します。パソコン作業での目の疲れなど現代人は、知らず知らずのうちに姿勢の乱れ・偏りができてしまいます。緩めることはすでにされているということですので、その状態を維持する為のエクササイズや、ストレッチを教えて頂けるような専門機関に行かれてみるのも良いかと思います。
マッサージや鍼治療などは有効な治療手段だと思いますが、再発予防にはなりません。
できるだけご自身がもっている機能を最大限発揮できるような手段を考えてみることをお勧め致します。
TKC BODY DESIGN
東京都目黒区祐天寺1-27-2
コートガーディニア201
http://www.tkc-bodydesign.com
(現在のポイント:2pt)
このQ&Aに類似したQ&A