対象:お金と資産の運用
回答数: 2件
回答数: 7件
回答数: 1件
45歳 専業主婦です。
よろしくお願いします。
ここ10年、ドンブリ勘定の家計、預けっぱなしの定期預金…
子育ても一段落したので、お金について勉強を始めたいと思っています。
図書館で本を借りたり、ネットでマネーセミナーを検索してみたりしていますが
専門用語も多く理解できないことも。
資産運用や今後のマネープランなど、お金についての知識を、
基礎の基礎から学ぶには、どのようなことから始めるのが良いのでしょうか?
有料無料にかかわらず、セミナーや学校、
お薦めの書籍など教えていただけないでしょうか?
こあまちゃんさん ( 大阪府 / 女性 / 45歳 )
回答:4件
初心者向けのお金の本について
こあまちゃんへ
こんにちは。
資産運用やマネープランのことについて知りたいとお聞きしました。
いろいろな学び方があるのだと思いますが、外せない基本があるように感じます。
基礎の基礎ということであれば、個人的にはこの本を薦めます。
イヌが教えるお金持ちになるための知恵
著 者:ボード シェーファー (著), Bodo Sch¨afer (原著), 瀬野 文教 (翻訳)
価格:¥1,400 出版社:草思社
http://www.amazon.co.jp/%E3%82%A4%E3%83%8C%E3%81%8C%E6%95%99%E3%81%88%E3%82%8B%E3%81%8A%E9%87%91%E6%8C%81%E3%81%A1%E3%81%AB%E3%81%AA%E3%82%8B%E3%81%9F%E3%82%81%E3%81%AE%E7%9F%A5%E6%81%B5-%E3%83%9C%E3%83%BC%E3%83%89-%E3%82%B7%E3%82%A7%E3%83%BC%E3%83%95%E3%82%A1%E3%83%BC/dp/4794210337/ref=cm_cr_pr_product_top#_
資産運用の本というよりは、マネープランの考え方全般について書かれた本です。内容は分かりやすく、話の筋道がしっかりしていて不足がありません。ご自身のお金に関する習慣を再点検するのにも非常に役立ちます。
10年前の本ですが、まだ購入できますし、図書館でもみかけるかもしれません。
お気に召すかどうかは分かりませんが、一度お手にとられてはいかがでしょうか。
上津原マネークリニック
上津原 章
http://www.urban.ne.jp/home/uechan/
評価・お礼

こあまちゃんさん
2012/01/26 21:47早速のお返事ありがとうございます。
「イヌが教えるお金持ちになる知恵」
とてもわかりやすそうな本を、教えていただき感謝します。
そう言えば、先日図書館で見かけたような…
早速読んでみたいと思います。
回答専門家

- 上津原 章
- (山口県 / ファイナンシャルプランナー)
- 上津原マネークリニック お客様相談室長
心とお金が豊かになるライフプランを一緒に作成しませんか。
「上津原マネークリニック」という名前には、お金の無理やストレスのない「健やかな」暮らしを応援したい、という思いがこもっています。お客様の「ライフプラン設計」を第一に、また「長いお付き合いを」と考え顧問スタイルでライフプランを提案します。
少しずつでも経験していくことが大事です
こあまちゃん様、はじめまして。
ファイナンシャルプランナーの森本直人と申します。
子育てが一段落して、お金の勉強をされたいとのこと、拝見しました。
なお、資産運用については、知識だけでなく、経験も大事です。
書籍を読んだり、セミナーに参加したりすることも、時には必要ですが、私は、それだけでは不十分と考えています。
例えば、受験勉強であれば、学校に通って、ひたすら解き方や正解を覚えて、ペーパー試験で、その通りに回答を書けば、満点をもらえますが、資産運用の場合は、そうはいきません。
というのも、資産運用の相手は、生きた経済だからです。
ではどうすればよいかですが、まずは、経験をしてみることが大事です。
例えば、投資信託なら、最低1万円から始められます。
実際に取り組んでみれば、答えを覚えただけでは、不十分なことがわかると思います。
感覚的には、事業経営に近いです。
会社勤めの感覚とは違います。
会社に勤めていれば、会社の指示通りに間違いなくやれることが正解なことが多いですが、事業経営の場合には、唯一の正解がありません。
そこで必要になるのは、お客さんの気持ちを理解できることだったりします。
資産運用でも、マーケットの参加者の気持ちを想像できれば、成果にもつながりやすいです。
もし有料でも、勉強したいというお気持ちがあれば、信頼の取れるアドバイザー(資産運用相談の実績が豊富なFPなど)を探して、相談料を払って相談してみるのがよいと思います。
ご参考になれば幸いです。
評価・お礼

こあまちゃんさん
2012/01/27 20:33お返事ありがとうございます。
知識だけでなく経験も大事なんですね。
FP相談も考えてみたいと思います。
回答専門家

- 森本 直人
- (東京都 / ファイナンシャルプランナー)
- 森本FP事務所 代表
オフィスは千代田区内。働き盛りの皆さんの資産形成をお手伝い
お金はあくまでライフプランを実現する手段。決してお金を目的化しないというポリシーを貫いております。そのポリシーのもと、お客様の将来の夢、目標に合わせた資産運用コンサルティングを行います。会社帰りや土日など、ご都合のよい日にお越しください。

松永 文夫
ファイナンシャルプランナー
1
お金の勉強
こあまちゃんさん、こんにちは。
FPコンサルティングオフィスの松永です。
お金の勉強をするのでしたら、一番良いのはFP(ファイナンシャル・プランナー)の勉強をされることだと思います。
FPの学習は6分野あります。
ライフプランニングと資金計画、タックスプランニング(税金)、リスク管理(保険)、金融資産運用、不動産、相続・事業承継です。
FPの仕事をしていてつくづく思いますが、これらの幅広い知識を有して初めて、より良い解決策が見出せるものです。上記6分野は独立しているようで、実は密接に関係しているからです。
FPの資格は1級~3級までありますが、3級を学習されるだけでも大分違います。
私は某資格の学校でFP講座の講師もしているのですが、ご自身の生活のために学習されている方も沢山いらっしゃいます。
※決して、宣伝をしているわけではありません。あくまでもご参考です。
その他の手段としては、下記のものがお勧めです。
まず、新聞をとっておられるのでしたら、お金に関するコラム等を気をつけて読むことです。
少しずつではありますが、正確な知識が身についていきます。
また、日本FP協会のサイト(下記)も活用してみてください。
「くらしとお金の知識」→「金融経済教育用の小冊子のご案内」と入っていくと参考になる読み物があります。
http://www.jafp.or.jp/
尚、セミナーや書籍で学習されることも勿論良いのですが、聞き手や読み手の興味を引くために必要以上にある部分だけ誇張して表現されることもありますので、その点だけは注意してください。
以上、参考にしていただけましたら幸いです。
FPコンサルティングオフィス 代表 松永 文夫
http://www.fp-consul.jp/
評価・お礼

こあまちゃんさん
2012/01/26 21:37早速のお返事、ありがとうございます。
FPの勉強というのも、実は気になっていました。
自分のためにFPの勉強されている方がたくさんいらっしゃるんですね。
特定の商品を強く勧められるというようなセミナーもあると聞いたもので
いきなりセミナーに参加するのもためらっていたんです。
FP講座のこと調べてみようと思います。

松永 文夫
2012/01/26 23:17ご評価いただきありがとうございます。
まず基本を身につけることが大切だと思います。
例えば資産運用一つを取ってみても、あらゆる角度から検討して初めて「こまあちゃん」さんにとって最良の運用方法・商品が見つけられるものです。資産運用だけを勉強すれば良いというものでは本来ありません。
また、セミナーに関しては、どうにもいただけないセミナーは確かにありますね。

吉野 充巨
ファイナンシャルプランナー
1
まずは本で確認ください
こあまちゃん様
初めまして、資産運用をサポートする、オフィス マイ エフピーの吉野充巨です。
まずは、本をお読みになってからのことと思います。
2011年12月09日に読んだ素晴らしい本をご紹介します
本の題名は「投資とお金について最後に伝えたかったこと」The Investment Answer
著者は ダニエル・C・ゴールディ・ゴードン・S・マレー 訳者漆嶋 稔
日本経済新聞出版社刊 1,400円+税 です。
本の紹介によると
ダニエル・C・ゴールディ(Daniel C. Goldie )はダン・ゴールディ・ファイナンシャル・サービス社長で、投資顧問。バロン誌が選ぶ独立系投資顧問トップ100にも選ばれています。
ゴードン・S・マレー(Gordon S. Murray )は25年以上にわたりウォール街で勤務。ゴールドマン・サックス、リーマン・ブラザーズ、クレディ・スイスなどで、機関投資家向けの営業とマネジメントを担当し、2011年1月に脳腫瘍のため死去されました。
本の内容は帯の紹介文の通り、私たちが考えている投資哲学について簡単でわかりやすい本を書き、個人投資家についての重要な見方を伝えたい。そうすれば、彼らもだまされないし、賢明な投資判断を下せるようになるからね」(本書より)
真実はシンプルに表現されるとの言葉通りの内容で、投資で損失を抱えて泣いている方、これから投資を始めたいと考えている方、投資に疑問をお持ちの方の必読本と思います。
簡潔明快に一般投資家が知りたい事が書かれています、数式や難解な言葉はありませんし、分量は少ないのですが、賢明な投資手法は的確に説明されています。
私は、今までにも、投資に関する本を人よりも読んでいると思いますが、参考になった本の一冊でした。それも、五つ星クラスです。
誰にでも読みやすく平易な語りで書かれており、一読をお勧めします。ちなみに私は事務所往復の電車の中2時間ほどで読み終わりました。
補足
そのほかにも、たくさん良い本が出ています。
セミナー等に出るよりも勉強に成ります。
宜しければ下記をお読みください。
様々な本をご紹介しています。
http://www.officemyfp.com/book10.html
http://www.officemyfp.com/book09.html
特に山崎元氏の本は、必見です。
なお、私のコラムも読むには宜しいかと思います。
毎日1コラムを掲載しています。本日現在の資産つくりのコラムです
http://profile.allabout.co.jp/pf/officemyfp/c/g-5745/
以上です
評価・お礼

こあまちゃんさん
2012/01/26 21:43早速のお返事ありがとうございます。
本を読もうと思っても、どの本が良いのか…
というところで悩んでしまって進めずにいました。
「投資とお金について最後に伝えたかったこと」は、早速読んでみたいと思います。
(現在のポイント:1pt)
このQ&Aに類似したQ&A