対象:お金と資産の運用
回答数: 2件
回答数: 7件
回答数: 1件
30代の会社員(正社員)です。
ハイパーインフレや預金封鎖について、今後そのようなことが起きる可能性はどれぐらいあるのか、専門家の意見をお伺いしたいです。
自分なりに本を読んだりネットで調べたりしても、「ハイパーインフレなんて来ない」という意見もあれば、「株券の電子化は国民のタンス資産をあぶりだすためのものだ。近い将来ハイパーインフレと預金封鎖は必ず起こる」という意見もあり、迷っています。
ですが、預金封鎖という事態になれば、自分の貯金が
がすべて紙クズになるといいます。ロシアやアルゼンチンの例を読みました。
怖くて投資信託や株などの資産運用に手が出せません。
預金封鎖への対応策として、不動産の購入、金の購入、海外預金口座の開設などがあげられていましたが、不動産はある程度ローンを組まなければ買えず(しかもハイパーインフレなどがないなら、定年退職後に不動産は買おうと思っています)、海外預金口座の開設といっても、金融の素人がいきなりそんなことをして大丈夫かという心配もあり、金の購入ならなんとかできるかな・・という状況です。
冒頭の質問に戻りますが、ハイパーインフレと預金封鎖は起こる可能性はどれぐらいでしょうか?起こるとしたらその際にどのような防衛策を講じればよいでしょうか。よろしくお願いいたします。
solanaさん ( 静岡県 / 女性 / 34歳 )
回答:7件
過度に心配しなくて大丈夫ですよ
solana様 バームスコーポレーションの杉山と申します。
個人が資産運用やライフプランを行うときに、抑えておいて欲しいポイントがあります。それは、自分でコントロールできる要因をコントロールするということに徹することです。
ハイパーインフレが起こるという話、私は聞いたことがありませんが、もしそのような話があったとしても、それを考えてsolana様にとってよいことは何一つありません。
ちなみに、日本にハイパーインフレなどが起こると私は考えていませんが、そうなったとして、不動産や金や海外口座が影響を受けないと考えることは不合理です。
相互に信頼する関係が成り立ってお金が循環していることが経済成長の源泉です。これが少しストップすると大きな影響があることを、私たちは、サブプライム関連の問題で再確認したところです。
ハイパーインフレや預金封鎖などという話は、経済の資金の流れに著しい障害をもたらすものです。世界経済がグローバル化している中で、株式だけが、日本だけがそのような状態になるとは考えられません。
つまり、不動産も金も海外口座も影響を受けるということです。
インフレが経済に深刻な影響を与えないように、各国の中央銀行は金利をコントロールし、その他の対策を講じています。インフレの管理は日本銀行にお任せしましょう。
solana様がすべきことは、ハイパーインフレなどの心配ではなく、自分でコントロールできる要因をコントロールすることを通じて、ご自身の資産運用の目的を達成することだと思います。
過度に心配しなくて大丈夫ですよ
回答専門家

- 運営 事務局
- (東京都 / 編集部)
- 専門家プロファイル
登録している専門家やQ&Aやコラムといったコンテンツをご紹介
専門家プロファイルに登録をしている皆様の記事や、Q&A、まとめ記事など編集部でピックアップしたものを定期的に配信していきます。よろしくお願いいたします。
運営 事務局が提供する商品・サービス
現実的に考える。
はじめまして、FPの岩川です。
いくら悩んでも、現時点で適切な回答は残念ながらありません。
本などに書かれていることは、想定の世界です。
将来のことなので、可能性はゼロではありませんが、もっと現実的に詳細を考えてみましょう。
では、仮に海外口座を開けて、資産の一部を移転させ、ユーロやドル、ポンドなどを分散保有したとします。
日本で金融封鎖が実行されます。
海外口座の資産は、その影響を受けないとしても、日本での生活をメインにしている人は、海外移転をしたそのお金を、いつ?どこで?どのように使うことができるか、考えたことはありますか?
よく、国内の情勢が落ち着くまで、しばらくの間、海外で生活できるメリットがあるといいますが、そんなときに、本当に海外逃避ができるのか。
金融封鎖された直後に
航空券は買えるのか?
その通貨は何を使うのか?
そもそも海外逃避が許されるのか?
クレジットカードが使えるのか?
海外の資産を引き出しできるのか?
などなど、なってみないと、全くわからないということです。
金融封鎖から、完璧に回避するには、すべての資産とともに、自分自身も海外移住することになります。
もともと、海外リタイアなどを検討していれば、別ですが、
起こるかどうか分からないことを目的に、そのような準備をすることは非現実的です。
あいまいなな話に支配されるのは、少しおかしな気がします。
今後も日本で暮らすことが前提であれば、優先順位は、やはり、今後のライフプランに合わせて、資産形成プランを立てる事になります。
その次に心配であれば、一部を海外銀行で、通貨保有をすればよいのではないでしょうか?
私も海外口座をいくつか持っていますが、これが完璧な手段であると思ったことはありませんし、そもそも金融封鎖の備えと思っていません。
あまり参考にならなかったかも知れませんが、
「なって見ないとわからない」と言うのは本当のことです。
回答専門家

- 岩川 昌樹
- (千葉県 / ファイナンシャルプランナー)
- FPブレーン株式会社 長期投資専門FP
「本当に必要な資産運用」。家族のことのように考え、提案します
お客さんごとに異なるライフスタイルやリスク許容度に応じて、オーダーメイドの資産形成サービスを提供しております。資産形成を始めてみたいが、何から手を付けたら良いか解からないという方は、ぜひお気軽にお問い合わせくださいませ。
経済や社会のことをもっと深く勉強しましょう。
solana様、はじめまして。
ファイナンシャルプランナー(IFA)の森本直人と申します。
日本は、世界的に見ても物価の高い国です。
個人的には、国内でハイパーインフレが起こることは、イメージできません。
一方で、日本のリスクは、国の借金です。増税や年金目減りというカタチで国民生活にのしかかってくることは、ほぼ確実と見ています。
ちなみに、日本の国債のほとんどは、国内の機関投資家に買われており、外国人には、見向きもされないのです。金利が1%かそこらの債券なんて魅力ないですから。
つまり、日本は、借金大国といっても、実は、それは、単に自国内の問題なのでは、と個人的には、考えています。
ただし、今のような低金利が続くことは、決して健全な状態とはいえません。低金利が続けば、日本の富は、円キャリートレードのような形で、どんどん海外に流出してしまうのです。
そこで、個々人が、くらしを守るために考えるべき対応策は、「国際分散投資」です。
日本人は、外国人から見ると、資産運用の知識に関しては、かなり低いレベルと見られています。
solana様も与えられた情報を鵜呑みにせず、経済や社会のことをもっと深く勉強して、投資信託や株などの資産運用にもぜひチャレンジしてみてください。
以上、ご参考にしていただけると、幸いです。
回答専門家

- 森本 直人
- (東京都 / ファイナンシャルプランナー)
- 森本FP事務所 代表
オフィスは千代田区内。働き盛りの皆さんの資産形成をお手伝い
お金はあくまでライフプランを実現する手段。決してお金を目的化しないというポリシーを貫いております。そのポリシーのもと、お客様の将来の夢、目標に合わせた資産運用コンサルティングを行います。会社帰りや土日など、ご都合のよい日にお越しください。

吉野 裕一
ファイナンシャルプランナー
8
可能性は0と言えない問題ですね。
はじめまして、solanaさん。
''FP事務所 マネースミス''の吉野です。
*預金封鎖
預金封鎖の問題で、例に挙げておられる株券の電子化は、政府が金融資産の把握をする為というのは間違いないと思います。
ただ、そうだと言って預金封鎖になるとは限りませんね。
数年前に、預金封鎖の検討が行われたとも言われていますが、そうは簡単に出来るものではないと思います。
今後の政権与党が交代した場合や税制や今問題になっている無駄遣い問題などの問題解決によって回避するように議論されているのではないでしょうか。
私が思うには、この確立は低いと思います。
*ハイパーインフレーション
今、切実な問題はこちらの問題だと思います。
現在のインフレは、コスト・プッシュ・インフレーションで原材料の高騰によるインフレ状態ですが、今後は人口の多いブラジルやインドなどの新興国の発達により、重要が高まりディマンド・プル・インフレーションが起こる可能性は十分ありますね。
そうすると、一気に物価上昇は起こりうると思います。
以上のことを考えると、やはり今はインフレ対策を行う方が得策だと思います。
他にも国債のデフォルトも数年前から囁かれてますが、この問題も起こりうる問題だと思います。
こういったリスクを回避するのは、やはり分散投資です。
金投資もお考えですが、有事には金と言われてますが、金投資だけでは万一金の暴落が起きた時には大きな損失を被ります。
国や貨幣、投資対象の分散も考えて資産運用をされれば良いと思いますよ。
評価・お礼

solanaさん
早速のご回答を頂いてありがとうございました。確かに金投資は考えていたものの、値動きが激しいという話も聞いたことがあり、金投資だけでは不安だと思っていました。
分散投資が大切ですね。ありがとうございました。

佐々木 保幸
税理士
5
極端で過度な不安は必要ありません。
ハイパーインフレだとか預金封鎖などというは、経済や金融のシステム発達した国では想定する必要はないと考えます。この間の原油高騰やインフレ、景気の減速などへの対応などをみても、困難な課題ではあっても経済に深刻な影響を与えないような対策が模索されています。一定の経済的な変動は想定する必要はありますが、極端で過度な不安は必要はないと思います。個人の資産運用のレベルでそのような問題を想定していては何もできなくなります。ライフプランをしっかり固めてご自身の現状にあったもので着実に資産運用をされることをお勧めします。

吉野 充巨
ファイナンシャルプランナー
7
ハイパーインフレの発生可能性は低いと考えています
solana 様
初めまして。オフィス マイ エフ・ピーの吉野充巨です。
ご質問のハイパーインフレの件ですが、
私は日本で発生する確率が極めて低い(無いに近いもの)と考えています。
あるとすれば、日本が近隣諸国と戦争をして敗戦になった場合、関東大地震クラスの災害が連続して発生した場合(東京の大地震一つなら乗り切れます)、そして革命が起きた場合と考えています。
発生しないと考える根拠は数多くありますが、主なものは
1.日本のGNPは世界第2位(もうじき3位に落ちますが)で経済力がある。
過去、ハイパーインフレになった国の経済力は小さなものばかりでした(ソ連邦も当時は経済的に小さかったのです)。
2.世界最大の債権国です。
円のハイパーインフレの重石になります。日本の外貨準備は1兆ドルを超えています。また1ドルが1万円になっても対外債権は変動がありません。
3.政情が安定しており、国民に情報が行渡っています。
インフレはありますが、ハイパーインフレの前に政権交代と政策変更が行われます。
アルゼンチンもソ連邦も1部の権力者に情報や権力が集中していて国民が治させ利になっていましたから、政治を変える、経済改革を進めることが出来ませんでした。
4.よく日本国債の大きさを理由にハイパーインフレを唱える方がいますが、日本の国債を買っているのは外国投資家ではなく、日本の投資家です。そして国民の日本国への信頼は揺るぎません。また国家の破産もありません。国債800兆円という金額に対して、日本国の財産も極めて大きなものです。不動産を切り売りし、日本郵政、NTT、JTや銀行への出資金の回収で賄い、賄えない部分は国家として増税すれば足ります(このような事が無いように願っています)。何しろ個人の金融資産だけで1,500兆円ありまする
以上です。
補足
なお、インフレに対応するためにも、分散投資が必要です。
預貯金や債券だけではインフレーの対応力が低いものになります。
また、国別に経済力の発展度合いが異なりますから、通貨の分散(債券)や株式の分散が必要です、
その様な観点から、日本の債券(国債がお勧めです)、日本株式、外国株式、外国債券、そして貯金としての定期預金という5資産クラスへの資産配分をお勧めします。
また、現代ポートフォリオ理論によれば、最も効率的な投資方法は、インデックス・ファンドをなるべく安く購入して、長期間保有し続けることとされています。
評価・お礼

solanaさん
詳しいご説明をいただいてありがとうございました。4については、その国債を個人の金融資産を預金封鎖することでチャラに…というような意見も読んだことがあったので、不安に感じていました。ハイパーインフレや預金封鎖は起きなくても増税はありうるということですね。

自分年金積立のアブラハムプライベートバンク奥村
投資アドバイザー
-
備えるに越したことはありません
はじめまして、アブラハムプライベートバンクの奥村と申します。
ハイパーインフレや預金封鎖など、日本の財政破綻を
懸念していらしゃるのですね。
可能性は何とも申し上げられませんが、solana様の御懸念の通り、
日本財政は破綻が迫っていると言われ
預金封鎖を予見する識者もおります。(非常時には、法令改正もありえます)
そのため、いまの日本では、ご自分で将来の生活費として
国に頼らない資産づくりを行うことが必須となっているのです。
預金の安全な保全方法としては、やはり国外にも
資産を保有しておくことがお勧めです。
加えまして、「預金」だけでなく「殖やす」ことも
検討されてはいかがでしょうか。
日本の金融商品では、なかなか資産を殖やすことは難しいのですが
世界に目を向けますと
複利の長期積立投資など、高い収益を見込める金融商品などもございますので、
そのような資産運用で殖やすと共に、財政破綻への防衛策を講じる方も、
近年は非常に増えております。
(海外で資産運用されると、円安や日本で預金封鎖が起こった際のリスク回避にもなります)
当社では、お客様の状況に応じた運用方法をご提案しておりますので
一度、詳細をご相談いただけますと幸いです。
◆世界トップファンドお取り寄せサービス 「いつかはゆかし」
http://itsukaha-yucasee.jp/
ただいま、スタート応援キャンペーン実施中です。

solanaさん
ありがとうございます
2008/07/06 18:35詳しいご回答を頂いてありがとうございます。
海外で投資信託を購入なさっているとのことですが、税金がかからないのはどうしてですか?
オフショア(香港)で預金しても利子の部分には
日本国民である限り課税されるという話を読んだことがあるので…
また、海外での資産運用をする上で、自分がわからないことに手を出すのは嫌なので、勉強したいと思いますが、本や雑誌など、お勧めのものがありましたらご教示ください。
solanaさん (静岡県/34歳/女性)
(現在のポイント:11pt)
このQ&Aに類似したQ&A