対象:新築工事・施工
回答:3件
契約の形態はどの様なものでしょうか?
大阪で設計事務所をしています。
新築中とのことですが、どの様な契約内容なのでしょうか?通常の建設工事の場合、請負契約を交わすと思いますが、その様な場合であれば、見積り書の内訳を見せないと云う事は考えられません。カタチの無いものに対して、設計図書や見積り書で、その内容を表現してみせ、それに値段をつける訳ですから、見積り書を見せないとなると、請負が成立しません。
その他の形態として、売買契約があります。マンションを購入する時や、建売住宅を購入する時に行う契約です。売買契約の原則は現況有姿です。現物を見て納得して買う訳ですからその際は、売り手は見積り書を見せる義務は発生しません。
ちょっと難解なのが売り建て住宅です。現況はまだ何も建っていないのに、簡単な間取りと仕様だけ決めて、手付金を打たせて建物を建てる方法です。この場合は仮契約と云う形態になって、本契約は建物完成後に売買契約を結ぶものです。分譲マンションも同様の形態です。
建築主にしてみれば注文建築と同じ意識になってしまうのですが、契約上は分譲住宅扱いとなるのです。本来売買契約は嫌なら買わなくて良いのですが、売り建て住宅の場合、手付金を先行して支払う為、買わないと宣言すると、手付金を没収されてしまいますので、事実上は嫌なら買わないと云う選択肢はありません。
どの様なものが建つか詳細は判らないまま、買わされてしまうので売り建て住宅の実態かと思います。
まずはどの様な契約形態になっているのか調べてください。請負契約になっているのなら、社内秘なんてもってのほかです。納得いくまで説明を受けられればと思います。
売買契約ならば、内訳を知ることは難しいかと思います。
評価・お礼

フリーダムさん
2012/01/18 00:47ご返答有難うございます。
契約形態は請負契約です。
今日、現場で打合せがあり、あまりにも追加金額の事ばかりを言うので、お金の事言うなら見積内訳を見せてもらわないと追加差額の判断材料が無いのでそれには応じられないと営業担当に伝えたところ、内訳を見せるという方向で話が進みだしました。とりあえず相手の出かたを見て話を進めていきたいと思います。
本当に有難うございました。
回答専門家

- 福味 健治
- (大阪府 / 建築家)
- 岡田一級建築士事務所
木造住宅が得意な建築家。
建築基準法だけでは、家の健全性は担保されません。木造住宅は伝統的に勘や経験で建てらていますが、昨今の地震被害は構造計算を無視している事が大きく影響しています。弊社は木造住宅も構造計算を行って設計しています。免震住宅も手掛けています。
福味 健治が提供する商品・サービス
見積書の内容
横浜の設計事務所です。
>見積書の内訳を見せてほしいと言ったところ、社内秘なので
>見せれませんと言われました。
まったくもってありえない話です。
常識からかけ離れています。
きちんとした対応をしてくれない会社なら、行政などに相談して
対応に協力してくれそうな機関を紹介してもらってください。
言いくるめられないようにプロに協力を頼んだほうがいいでしょう。
< あーす・わーくす http://office-ew.com >
評価・お礼

フリーダムさん
2012/01/18 00:54ご返答有難うございます。
本日、追加金額の事で納得がいかない事があったので、それなら内訳を見せるように伝えたところ、応じる方向で話が進むようにとりあえずなりました。もし話がこじれるようなら、きっちり話を詰めていきたいと思っています。
本当に有難うございました。
回答専門家

- 小松原 敬
- (神奈川県 / 建築家)
- 一級建築士事務所 オフィス・アースワークス 代表
富士北山の木で家を建てませんか
富士の裾野で育った産地直送の天然乾燥無垢材を使って、エコで健康的な家造りをしませんか。無垢材対応金物工法・特殊ビスによる5倍耐力壁で、耐震等級3でありながら風と光が通る大開口をもつパッシブデザインの家がリーズナブルに建てられます。
小松原 敬が提供する商品・サービス

藤木 哲也
不動産コンサルタント
-
見せたくない理由
はじめまして、こんにちわ。
見積の内訳を「社内秘だから見せられない」という理由はまったくありえません。
一方、「見せたくない」理由ならいくらでもあるでしょう。
見せたくない理由として考えられるのが、
下請け(あるいは工事部門)が作成した各種工事の見積り内訳を総括する際に
大きな値引きをしているか、あるいは多めのマージンを上乗せしたうえで
「合計金額」を算出して発注金額となっているなどでしょう。
こういう「舞台裏」をあまり見せたくないのが業者の心情です。
さて、その見せたくないものを相手に見させるのにいくつか方法が考えられます。
ひとつは時間の猶予を与えることです。
いついつまでに見せられる見積書を用意してもらうようにお願いするやり方です。
ふたつめは、見せられない箇所があれば、そこだけ消した状態のもので構わないと譲歩することです。
フリーダムさんの内訳書をご覧になりたい理由が何か(何を知りたいか)にもよりますが、
二つ目であれば、消された個所を少しずつ聞き出していくことで、
最終的に知りたかったことを知るところまでいけるかも知れません。
別の見方ですが、工事業者がフリーダムさんを警戒している様子も感じます。
これまでに厳しく責めるようなやりとりをなされたことはないですか?
いずれにしても、業者からあまり警戒されないように気をつけることも大事です。
そういう意味で、法的手段、役所を通じた解決などは最後の手段でしょう。
(現在のポイント:2pt)
このQ&Aに類似したQ&A