対象:家計・ライフプラン
回答数: 2件
回答数: 1件
回答数: 1件
海外赴任、将来の住宅購入を考えるうちに本格的にライフプランや資産運用について考えるようになりました。
無計画な人生を送るよりも(特に金銭面)、ライフプランを一旦は計画して、それを随時修正していった方が、より充実した人生を送れるような気がしています。自分で60歳までのライフプラン表を作ってみましたが、やはり専門家の方に会って相談した方が良いのでしょうか。
おそらく、こちらにいらっしゃる方はもちろんそうするべきだとお答えになられるかと思いますが、実際にどのような方が相談にやって来るのでしょうか。また、ある独立系FP事務所のHPを拝見したところ、資産1000万以上の方の相談を受けますと書いておりました。やはり、どこもある程度の資産を持っていらっしゃる方が対象なのでしょうか。
patient001122さん ( 神奈川県 / 男性 / 29歳 )
回答:4件
独立系FPとの資産運用相談について
patient001122様、はじめまして。
ファイナンシャルプランナーの森本直人と申します。
ご質問内容、拝見しました。
資産1000万以上の方しか相談を受けない独立系FP事務所があるというのは、私も初耳です。
証券会社には、実際に資産1000万以上の方しか相談を受けないサービスがあるのですが、独立系FPの人たちは、何かしらの志を持って、活動している人が多いので、ほとんどの場合、投資金額による制限などは設けていないはずです。
本当に、投資・運用が必要なのは、おそらく、これから積み立てプランなどで、資産形成をしていく方々です。
ライフプランについては、単に表を作るだけという話であれば、あえて、専門家に相談する必要はないかもしれませんが、ライフプランをもとに、具体的なアクションプランまでを考える際には、専門家に相談した方がよいと思います。
ちなみに、独立系FPに相談する場合は、ご本人が希望する限り、基本的に担当者が変わることはありません。
例えば、初回相談から3年後に状況が変わって、改めて、運用プランについて、相談したいといった場合に、初回相談時の状況や考え方を把握しているアドバイザーに再度、相談できるメリットは大きいです。
もちろん、スポット的な相談でも構わないのですが、上記の理由から独立系FPに相談される場合は、なるべくビジネスパートナーを1人選ぶくらいの感覚で、フィーリングの合いそうな方を選ばれるとよいと思います。
具体的には、こちらのAll About プロファイルで探すか、FP事務所などのキーワードで探してみてください。
ご参考です。
評価・お礼

patient001122さん
2011/12/28 18:38ご回答ありがとうございます。そのFP会社は都内にあって、メディアへの露出も多いようです。HPの相談フォーム上に「当社のサービスは金融資産1000万以上の方が対象です」と明確に記載されています。初めて見たFPのサイトがここだったので敷居が高く感じてしまったのかもしれません。
将来は仰る通りパートナーを選ぶつもりで探してみたいと思います。
森本 直人
2011/12/28 20:20patient001122様、コメントありがとうございます。
「当社のサービスは金融資産1000万以上の方が対象です」というFP会社が実際にあるのですね。最新状況を把握できておらず失礼しました。
なおもし独立系FPに相談される場合は、個人的には「人」で選んだ方がよいと思っています。
金融資産運用は、単に情報を貰うということだけではなく、ライフプランに基づいて、長期投資の計画を立て、さらに運用開始後は、その計画にそったカタチで、リバランスなど、投資リスクのコントロールをしていかなければなりません。
また、過大な期待や不安などの感情に向き合えることも成功に必要な要素です。
その際に、一緒に意見交換をしながら、伴走者の役割を果たしてくれる人(アドバイザー)が傍らにいれば、心強いと思います。
将来よきパートナーが見つかるとよいですね。ご参考です。
回答専門家

- 森本 直人
- (東京都 / ファイナンシャルプランナー)
- 森本FP事務所 代表
オフィスは千代田区内。働き盛りの皆さんの資産形成をお手伝い
お金はあくまでライフプランを実現する手段。決してお金を目的化しないというポリシーを貫いております。そのポリシーのもと、お客様の将来の夢、目標に合わせた資産運用コンサルティングを行います。会社帰りや土日など、ご都合のよい日にお越しください。

吉野 充巨
ファイナンシャルプランナー
1
弊社の場合のご相談の概要
patient001122 様
初めまして、オフィスマイエフピーの吉野充巨です。
私の場合は、ライフプラン作成やファイナンシャルプランニングの相談は、資産額を問いません。まず、ご相談者のライフイベント(結婚、お子様の教育、住宅等と老後生活迄)を確認して、その夢や希望実現のための資産の運用をお答えします。
従いまして、まずライフプランの作成(すでに作成されていらっしゃいますから点検になります)と、そのキャッシュフロー(私の場合40年間が基本です)で資産が枯渇しないための資産運用(家計の改善と運用資産の配分および一般的な資産形成)のご相談にのっています。
お客様の多くは、30代から40代の方達で、通常はご夫婦でご相談に来社されます。
例えば資産運用セミナーでは、「1万円から始める国際分散投資」などを開催しています。
資産運用には二つのコースがあります、資産クラスの配分を決める資産配分(アセットアロケーション)はFPとしてご相談に与りますが、個別銘柄選択のご相談、売買のタイミング等は投資助言業の範疇になり、FP資格だけではご相談に与れません(法律で決められています)
投資助言としてご相談に与る際には、顧問契約の締結が必要になります(法律で決められています)。
私はいずれの相談にもあずかれますが
patient001122様資産形成の方法であれば、FPの行う相談で間に合うと思われます。
宜しければ、私のHPでアドバイスの内容や料金コース等をご確認ください。
http://www.officemyfp.com/
評価・お礼

patient001122さん
2011/12/28 18:24ご回答ありがとうございます!私の場合、仰る通りライフプラン表と資産配分についての助言が必要かと思います。おそらく、普通は結婚された方が相談を受けられることが多いと思いますが、私の場合今回の一時帰国が短期間のため,その間に専門家の方の世界をのぞかせていただき、将来定期的に相談するきっかけを得られればなと思っております。
ちなみに、キャッシュフロー表に記載されている「貯蓄現在価値」とはどのような意味を持っているのでしょうか。加えて、割引く際のレートと基準(例えば、国債等)、インフレ等を考慮されているのかも教えていただけますでしょうか。お時間がございましたらよろしくお願い致します。

吉野 充巨
2011/12/28 21:30patient001122 様
オフィスマイエフピーの吉野充巨です。
高評価を賜りお礼申し上げます。
貯蓄の現在価値とは、将来の貯蓄額を割引率(インフレ率または金利)で除するものです、
例えば、インフレ率が5%の場合、二年後の100万円の今日の価値は、100万円÷(105/100×
105/100)≒90.7万円です。時間の進行方向であれば、現在の90.7万円を金利5%で2年複利で運用した場合2年後には約100万円になります。90.7万円×1.05×1.05≒100万円
このように、資産運用ではインフレ率(デフレ率)は重要な要素です。デフレの時は現金は放っておいても価値が上がります。デフレ率≒運用率とお考えください。従いまして、日本円の預貯金は、リスクなしで実質、高金利の運用先になります。タンス預金も高金利の運用です。
以上です

渡辺 美晴
保険アドバイザー
-
ライフプランは夢の具現化
こんにちは。
保険アドバイザーの渡辺です。
そんなことはありません。たまたまそういう
FPと言うことだとおもいますよ。
ライフプランは、夢に日付を入れるような単純な作業です。
難しく考えないことが第一です。
また、気にして見てると無料の相談会や
ちょっとした勉強会などもよく開催して
いたりしますのでそうしたところから
徐々に知識を得てはいかがでしょうか。
保険や資産運用などを勧めれるケースも
よくありますが、見直した場合と見直さない場合で
プランニングすると良いです。
どうするかは最後に自分で選択して下さい。
ライフプランの基本は生活習慣の見直しでも
あります。思い立ったら吉日ではありますが
慌てずじっくりプランを熟成させて下さい。
簡単で恐縮ですが参考になれば
嬉しく思います。
良い年をお迎え下さい。
もうすぐホームページリニューアル!
http://www.work-sol.com
http://www.ehoken-web.com
評価・お礼

patient001122さん
2011/12/28 18:29「夢に日付を入れるような単純な作業」、素敵な言葉です。ライフプラン表を作って、自分が立てた目標あるいは夢に向かって計画的に行動していけると良いなと思っております。
正直自分は怠け者なので、プランを作るところまでは張り切ってやるのですが、それを実行するのが弱いのです。。。苦笑
それもあって、定期的に見直して、アドバイスをくれる専門家の方がいて下さるとありがたいなと思いました(とは言え、実行していくのは本人なので,私がしっかりしていないと行けないのでしょうが・・・)。都内にはアクセスが良いので、セミナー等探してみます!ありがとうございました。

渡辺 美晴
2011/12/28 18:43評価頂きありがとうございます!
定期的に見直すということでしたら、独立系FPなど開業者が確かにお勧めです。
当社は保険代理店ですので、今回のようなご相談や定期的なチェックについては
当社がネットワークしている独立系FPを紹介しています。
横浜駅に出やすい場合ですが、東口にFPネットワーク神奈川というFP集団もあります。
初回1時間ほどの無料相談も行っているようですので、ご希望があればご紹介します。
(お金は一切発生しません。)
実行はみな弱いものですので、(もちろん私も!)その辺も加味した
「がちがちじゃないプランニング」が良いかもしれませんね。

松永 文夫
ファイナンシャルプランナー
-
資産運用はFP等に相談するのが良いか
patient001122さん、こんにちは。
FPコンサルティングオフィスの松永です。
まず、どういう方が相談にいらっしゃるかということですが、それはさまざまです。
例えば、これから資産運用を始めたいという方や、保有している金融商品が大きく値下がりしてしまってどうしたら良いかという方等さまざまいらっしゃいます。
また、ある程度の資産を持っている方が対象かとのご質問ですが、そんなことは決してありません。
これから資産形成をしていきたいという方も多くいらっしゃいます。
そして専門家に相談すべきかということですが、私はそうすることをお勧めします。
どのように資産形成をしていくべきかというのは個々に異なります。年齢や収入、資産背景、考え方等が異なるからです。
大切なことは、自分に合った運用方法や金融商品を最初に見極めることです。そのためには、中立な立場の専門家に相談することは意味があります。
金融商品に関する情報は巷にあふれていますが、それらは殆どが売り手側の都合による情報です。
大切なことはそれに惑わされないことです。
将来の住宅購入等を考えライフプランを作成されたとのことですが、すばらしいことですね。
ご指摘の通り、資産運用はライフプランをトータルに考えた上で検討されるべきものです。
因みに、私は資産運用に関するコラムを書いているところです。
よろしかったら覗いてみてください。ご参考にしていただけるところがあるかもしれません。
FPコンサルティングオフィス 代表 松永 文夫
http://www.fp-consul.jp/
評価・お礼

patient001122さん
2011/12/28 18:34ご回答ありがとうございます。仰る通り、金融商品は売り手の都合、あるいは金融機関としての立場でしか顧客を見ることができないケースが多いですよね。それとは違って、顧客の人生をトータルで全体最適で(資産運用だけでなく、ライフイベント全体を考えて)アドバイスいただける中立的な方を探す必要があるのかなと思っていました。もう少し考える時間があるので、まずは自分なりにライフプラン表を完成させてみたいと思います。

松永 文夫
2011/12/28 23:42ご評価いただきありがとうございます。
資産運用は全くあわてる必要はありません。専門家に相談するか否かということも含め、ご自身のライフプランをじっくり検討してみてください。
(現在のポイント:-pt)
このQ&Aに類似したQ&A