対象:住宅・不動産トラブル
回答数: 3件
回答数: 2件
回答数: 4件
7月に建築条件付きの土地を請負契約しています。
8月より間取りの詳細を詰め、12月に地鎮祭もし、土地の代金も既に支払いもしております。
ローンの審査も通っています。
HM側が3末の決算に間に合わせたいために再三無理な打ち合わせを何度も組まれ、工場発注の印鑑を押せと夜中の3時まで監禁状態の打ち合わせをされました。
それでも納得のいく家にならず、打ち合わせをしていたのですが、ここにきて、外講にも問題が発生し、修正するには間取りをゼロからやり直さなければいけなくなりました。
度重なるHMの無理な打ち合わせに今まで我慢してきましたが、不信感がぬぐえず、この先、納得いかない家を作って多額のローンを抱えることに不安を覚え、解約したいと考えています。
既に請負契約をしてからかなり時間が経っていること、土地の代金も支払いしていることからこの状態での解約は難しいでしょうか?
着工はまだ始まっていません。工場発注もされていません。
また、解約できた場合、違約金を支払うつもりではいますが、土地、建物の合計の20%の支払いを要求されるのでしょうか?もしくはそれ以上の支払いを要求されるのでしょうか?
土地自体はとても気にいっているので本当に悔しいのですが、HMへの不信感がどうしてもぬぐえず、このまま間取りをゼロからやり直して頑張るよりも解約したいと考えています。
☆alice☆さん ( 北海道 / 女性 / 33歳 )
回答:2件
建築条件付きの請負契約
横浜の設計事務所です。
建築条件付きの契約のトラブル相談はこのサイトでも多いようです。
このリンクはそのたびに貼っています。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%BB%BA%E7%AF%89%E6%9D%A1%E4%BB%B6%E4%BB%98%E5%9C%9F%E5%9C%B0%E5%8F%96%E5%BC%95
建築条件付土地取引は、土地契約と工事契約は別々になります。
土地契約をしても、工事契約が成り立たなければ土地契約は停止条件により白紙になります。
工事契約がなくても土地契約が有効になれば一番良いのですが。
建築条件付きの場合、設計内容と費用に完全に納得するまで工事契約をしてはいけません。
工事契約前でしたら、停止条件によりいかなる手数料も含めてすべてを白紙撤回できます。
たまに、土地と建築の契約を同時に行わせる業者がいるので注意が必要です。
質問者さんが、土地契約をしていても工事契約前でしたらすべてを白紙にしていかなる手数料も
返ってきます。
工事契約をしている場合は、契約書に基づいた解約手続きをする必要があります。
その場合には、先方がこれまで動いた手数料や発注をしてしまった工事などの違約料について
契約書に基づいた交渉をしなくてはいけません。
ただし、
>外講にも問題が発生し、修正するには間取りをゼロからやり直さなければいけなくなりました。
ということで、先方に大きな非があるのでしたら、解約金に関しては一方的に言われるがまま
という事でもないと思います。
納得いかない場合は、行政などで法律相談や建築紛争の調停をしてくれる機関を紹介して
もらってください。
< あーす・わーくす http://office-ew.com >
評価・お礼

☆alice☆さん
2011/12/23 15:54今回の土地は土地と建築の同時契約ではなく、工事請負契約が先、土地が後という今思えばありえない契約だったと思います。造成後の調査結果で初めて、公道と家まで高低差が50cmほど出来ることが判明しました。そのため、今の間取りでは自転車を入れるのに50cm持ち上げないと自転車が停められなくなってしまったのです。
明日、打ち合わせをして解約を申し入れるつもりですが、高低差については工事請負契約時には想定できませんでした。解約できるかどうか、違約金がいくらかかるかは分かりませんが、行政に一度相談してみようと思います。ありがとうございました。
回答専門家

- 小松原 敬
- (神奈川県 / 建築家)
- 一級建築士事務所 オフィス・アースワークス 代表
富士北山の木で家を建てませんか
富士の裾野で育った産地直送の天然乾燥無垢材を使って、エコで健康的な家造りをしませんか。無垢材対応金物工法・特殊ビスによる5倍耐力壁で、耐震等級3でありながら風と光が通る大開口をもつパッシブデザインの家がリーズナブルに建てられます。
小松原 敬が提供する商品・サービス
間取りをゼロからやり直さなければいけないという事実
先に書かれた建築家の方が言われる通りだと思います。
また「外構の問題が発生して間取りを一からやり直す」という事実は先方の方に非がある話なので
その話を含めて一度、弁護士に相談されてはいかがでしょうか?
弁護士はとても敷居が高い感じがするかも知れませんが、1時間数千円で相談にも乗ってくれたりします。
「建築紛争」というキーワードでも弁護士の方が出てきますので、先方と話をするまえに整理されるとよろしいかと思います。
スムーズに解決することを祈っていますね。
八納啓造
評価・お礼

☆alice☆さん
2011/12/23 16:04ありがとうございます。一度、弁護士に相談しようと思います。
今回、土地契約時には道路からの高低差についての説明がなかったため、今の段階になって、道路と50cmの高低差が発生することが判明し、自転車を停めるのに持ち上げないと停められなくなりました。現状の問題点についてはHMも認識していますが間取りを変えず、無理やり停める方法を提案されています。(車の隙間50cmから自転車を入れるとか。車にぶつかることは目に見えているのでこれは避けたいです)深夜3時までの打ち合わせで印鑑を迫られたことで、信頼関係も崩れ、なんとか解約したいと思っています。頑張ります。
回答専門家

- 八納 啓造
- (建築家)
- 株式会社G proportion アーキテクツ 代表取締役
世界で一つ「あなただけの幸せな住まい」を共に造りませんか?
私たちの考える家作りの大きな目的は「家族の絆や幸せが育まれること」。そこでこれまで家作りに成功した人たちの「家作りの知恵」をベースに家族が共通の思いを持ち、向き合える住まいをご提案。家族の思いをカタチにします。
八納 啓造が提供する商品・サービス
(現在のポイント:-pt)
このQ&Aに類似したQ&A