対象:住宅資金・住宅ローン
回答数: 3件
回答数: 2件
回答数: 4件
こんにちは。現在妊娠7ヶ月になる30歳の女性です。
仕事は看護師をしていて現在の職場に5年勤務しています。昨年度の年収は額面で600万程度でした。
夫とともに住宅購入を検討しており3000万円の物件を頭金400万(私の貯金です)をつかい2600万円の住宅ローン借り入れを検討しています。
夫の仕事をしているのですが飲食業であり私のほうが収入も多く安定しているので私名義でのマンション購入、住宅ローンを検討しており仮審査は通っている状態です。
マンションの契約もすみこれから本審査となるのですが、妊娠しているからという理由で審査が通らないということはやはりあるのでしょうか?
また本審査を通ったとしても銀行での契約の場で妊娠のために断られてしまうことはありますか?
このまま順調にいけば来月には契約、引渡しになると思うのですが、その時はまたさらにお腹も目立っていると思います。
今からでも夫の名義に変更し住宅ローンも考え直したほうがよいのでしょうか?
ちなみに不動産に相談したらとりあえずこのままでいくのがよいとアドバイスされました。
皆さまのご意見がいただけると幸いです。
よろしくお願いします。
ma5mik20さん ( 東京都 / 女性 / 30歳 )
回答:2件
妊娠7ヶ月での住宅ローン契約
ma5mik20 さま
はじめまして、不動産コンサルティング会社、アドキャストの藤森と申します。
ご質問いただきました件ですが、
妊娠を申告しないでローンの申込を行っても、
融資前に妊娠がわかってしまえば再審査となり、
場合によっては 融資が受けられないケースも十分考えられます。
妊娠中の場合、住宅ローンの申込ができる金融機関は非常に少なく、
多くの金融機関は出産して、復職してからでないとお申込できません。
これは過去に、産休 あるいは 育児休暇取得後に、復職しない人が多発したからです。
可能であれば、勤務先から復職証明書や復職後の見込年収証明書を発行してもらうことをお勧めいたします。、
もう一つ、妊娠中で注意することは団体信用生命保険 (=団信) です。
本申込時に団信の加入手続きを行いますが、
臨月に近くなればなるほど、引受保険会社の承諾が得られにくくなります。
つまり 銀行審査が通過しても団信審査でひっかかってしまうパターンです。
この場合は申込人 (奥さま) が団信に加入できないため、
奥さま名義での借入はむずかしいという結論になるのか、
法定相続人 (ご主人さま) を連帯保証人につけて 再審査になるのか、
申込をする金融機関によって対応は異なります。
すでに妊娠7か月とのことですので、妊娠を隠し通すのはむずかしいと思われます。
もしもの時があった場合のこともあるので、申告せずにご購入されるのはお勧めできません。
いずれにしろ、妊娠中の場合は借入先も限定されるうえ、
複数の申込方法(奥さま単独、ご主人さま単独、2人で申込)も考えられるので、
不動産会社の担当者に申込先を探してもらう方がよろしいかと思います。
お体に気を付けて、元気な赤ちゃんをご出産されてください。
以上、ご参考になりましたでしょうか
アドキャスト:http://ad-cast.co.jp/ 藤森哲也
FPによる住宅ローン初回無料相談 http://www.ad-cast.co.jp/money/loan/
住んでから気になることを事前に説明 物件調査報告 http://www.ad-cast.co.jp/purchase/object-report/
回答専門家

- 藤森 哲也
- (不動産コンサルタント)
- 株式会社アドキャスト 代表取締役
将来必要なお金を把握せずに、家を買うのって怖くないですか?
売ってしまえば終わり・・・になりがちな不動産業界の現状に疑問を抱き、不動産購入には欠かせないお金の勉強をスタート。FP資格を取得。住宅購入に向けての資金計画、購入後の人生設計までトータルにサポートする「一生涯のパートナー」を目指しています。

中村 諭
ファイナンシャルプランナー
2
住宅ローン相談
ma5mik20様
はじめまして。
住宅ローンソムリエ(R)という商標で専門分野「住宅ローン・アパートローン」のFPをしております。宜しくお願いいたします。
産前産後には当然休職すると思います。
この間の返済は大丈夫でしょうか?(育児休業給付はあると思いますが)
産後の職場復帰までの期間はどのくらいをお考えですか?
病院によっては、保育施設が整っている勤務先もあるようですが、職場復帰も無理なくできますか?
産前と産後では、働き方も変わってくると思いますが、年収は下がりませんか?
金融機関はこのような事を心配します。
(FPとしても、購入前にこのような点は検討済みかなぁ?と心配します。)
融資の判断は金融機関次第ですが、最悪のケースを想定した場合、直前で融資不可となる可能性はあります。
ですので、私は、銀行に正直にお話しすることが良いと考えます。
また、ご主人様単独名義ではなく、共有名義(収入を2人分合算)で申し込むという事も可能ですよ。
以上ご参考になれば幸いです。
もっと聞いてみたい場合には、下記HPよりお問い合わせ下さい。
~千葉県から経営革新計画の承認を受けています~
『住宅ローンソムリエ®』(有)信共 代表取締役 中村 諭
ファイナンシャルプランナー[CFP(R)] http://www.shinkyo-jp.com/
---------------------------------------------------------------------
~お得情報~
弊社経由で住宅ローン申込み → 変動金利(0.775%)実績
※提携金融機関に限ります
※2011年12月時点の情報です
---------------------------------------------------------------------
(現在のポイント:-pt)
このQ&Aに類似したQ&A