対象:住宅資金・住宅ローン
回答数: 3件
回答数: 2件
回答数: 4件
住宅購入のため、ペアローンを検討しており、金銭消費貸借契約前ですが配分に悩んでおります。夫婦のスペックとしては
【年収】
私:530万
妻:510万
【物件価格等】
物件価格:5000万強
頭金:1600万強
借入金:3400万(現在私:2000万、妻:1400万で申請。審査時は2500万、2000万で通ってます)。諸費用分200万も用意済み。
預貯金:900万程度
借入金(パターン1)が
私:2000万
妻:1400万
となっておりますが、現在妻が妊娠中で産休&育休が確定の状態です。幸い女性が復帰しやすい職場で前例も多々あるので、復帰を前提とはしております。預貯金から出産や諸々150万は使いそうなので、残750万というところです。
質問の夫婦間の配分につきましては、妻が復帰したときは時短で収入が減少するため、その収入比率で決めてます(私:530万、妻380万程度)
ただし、住宅ローン控除や銀行のオプションサービス(1000万以上が条件)を考えると。育休時はローン控除が受けられない?と思うため
(パターン2)として
私:2400万(2500万でしか通ってないためこれが限界です)
妻:1000万
の方が良いのでは?と思いましたが、どちらかに何かあったときのリスク分散(団信)私に偏りすぎるのも良くないのではと迷っております。
色々試算して、当初の配分では住宅ローン控除も妻側が育休時に無駄になる部分が多く、仮に2人の子ども作ると(パターン1)だと(パターン2)より8〜10万は控除が少なくなります。8〜10万は大きいです。
控除ありきで考えるわけではないですが、一般的には育休に入るなら(パターン2)のようにした方が良いのでしょうか?または、当初考えていた通り、あまり偏らせず(パターン1)のような配分の方が理想でしょうか?または、正直大した差でなくどちらでも良いという感じでしょうか?
よろしくお願い致します。
ぺんたごんたさん ( 神奈川県 / 男性 / 32歳 )
回答:1件

渡辺 行雄
ファイナンシャルプランナー
7
ペアローンの持ち分について
ぺんたごんたさんへ
はじめまして、個別相談専門のファイナンシャル・プランナーとして活動しています、
渡辺と申します。
『一般的には育休に入るならパターン2のようにした方が良いのでしょうか。
または、当初考えていたとおり、あまり偏らずパターン1のような配分が理想でしょうか』
につきまして、
住宅ローン控除につきましては、
基本的には所得税額控除となりますので、
ご夫婦各々が所得税額控除受ける場合に、
どのような借入金額の場合が有利になるのかにつきまして、
予め計算したうえで、
ご夫婦各々の借入金額を決定するようにすればよろしいと考えます。
尚、ぺんたごんたさんの場合、
奥様がこれから育休に入ること、
また、職場復帰したあとからの収入も考慮する必要があります。
具体的な金額を提示してアドバイスをしたいところですが、
税額計算を行ったうえでのアドバイスにつきまして、
残念ながら税理士法という法律で禁止されていますので、
できかねます。
決して難しい計算ではありませんので、
ぺんたごんたさんと奥様の源泉徴収票などを見ながら控除額を計算したうえで、
ご夫婦各々の借入金額を決定するようにしていってください。
尚、パターン1につきましては、
奥様の復帰後のことも考慮して、
各々の借入金額を決定していますので、
また、ぺんたごんたさんだけの収入からだけでは、
ローン控除はしきれないと思われますので、
奥様の借入金額もある程度残してある点からも、
パターン1で各々の借入金額を決定していけばよろしいと思われます。
以上、ご参考にしていただけますと幸いです。
リアルビジョン 渡辺行雄
http://www.fpreal.jp/
(現在のポイント:3pt)
このQ&Aに類似したQ&A