対象:住宅資金・住宅ローン
回答数: 3件
回答数: 2件
回答数: 4件
今度、家の建て替えを検討しております。
自己資本900万円、借入2400万円を考えてます。
20年位の期間で借り入れ、できたら10年経過時点で全額返済できたらと思います。
ローンの種類がフラット20をはじめ、多種多様の住宅ローンがありますが、考え方として
どのような組み方がいいのでしょうか?
勉強不足で申し訳ありませんが、よろしくご教授お願いします。
masapon0424さん ( 大阪府 / 男性 / 48歳 )
回答:5件
住宅ローンの選び方
おはようございます。
株式会社FPソリューションの辻畑と申します。
住宅ローン選びについてですが、今後の完済目標と今後の家計の収支状況により検討しないとなりません。今後10年以内に完済目標で家計の収支状況にも余裕があるのであれば現状で金利の低い変動金利の検討をされてもいいでしょう。そうではない場合には完済目標にあった固定金利で金利の低い商品を選択したほうが金利上昇リスクがなく生活設計を立てやすいため安全でしょう。
上記を踏まえ検討してみてください。
評価・お礼

masapon0424さん
2011/07/15 10:28早々のご教授、ありがとうございます。
大変わかりやすい説明で参考になりました。
一つ質問に補足させていただきたいのですが、
10年間は普通に月々返済し、10年後に退職金で
繰上げ一括返済できたらと思います。
なので今検討しておりますのが、フラット20か当初10年間固定
の商品です。
回答専門家

- 辻畑 憲男
- (東京都 / ファイナンシャルプランナー)
- 株式会社FPソリューション
住宅と保険。自らの経験を活かしたライフプランをご提案します
「豊かに楽しく暮らす」をテーマに、夢、ライフプランを考えながら、お金のみならず人生全般の応援をしていきたいと考えています。一生に一度の人生です。常に楽しく暮らして行きたいものですね。そんなことを考えながら皆様とお付き合いしていきます。
住宅ローンの選択について
masapon0424さんへ
はじめまして、個別相談専門のファイナンシャル・プランナーとして活動しています、
渡辺と申します。
『住宅ローンの種類がフラット20をはじめ、
多種多様の住宅ローンがありますが、
考え方としてどのような組み方が良いのでしょうか?』
につきまして、
住宅ローンを組む場合、
ほぼ毎年のように繰り上げ返済を行うことが可能ということでしたら、
早期完済を目指すことになりますので、
ローン金利も低くて済む、
変動金利や短期固定金利で、
住宅ローンを組むことになります。
ただし、ローンの更新が頻繁に行われるため、
返済の途中からローン金利が上がってしまい、
毎月の返済額が増えてしまう可能性があります。
この場合とは逆に、
繰り上げ返済につきましては、
3年に一回程度ということでしたら、
早期完済というわけには行きませんので、
多少ローン金利が高くなってしまっても、
長期固定金利で組むことで、
返済の途中からローン金利が上がってしまい、
毎月の返済額が増えてしまう心配がありませんので、
将来のマネープランが立てやすくなります。
尚、ライフイベント資金として、
繰り上げ返済資金の確保以外にも、
お子さまがいる場合には、
お子さまの教育資金など、
他のライフイベントの時期や費用のことも、
十分に考慮したうえで、
無理のない返済プランを立てるようにしていってください。
以上、ご参考にしていただけますと幸いです。
リアルビジョン 渡辺行雄
http://www.fpreal.jp/
評価・お礼

masapon0424さん
2011/07/15 13:58ご丁寧なご教授、ありがとうございました。
ローンを組む際に考えないといけないことが見えてきました。
金利が底状態なので、できるだけ低金利の固定を探して
みたいと思います。
ありがとうございました。
回答専門家

- 渡辺 行雄
- (東京都 / ファイナンシャルプランナー)
- 株式会社リアルビジョン 代表
ご相談をされたお客様が安心して生活できるマネープランをご提供
マイホームの購入資金対策、お子様の教育資金対策、ご夫婦で安心して老後を過ごすための老後資金対策など、人生には幾つものライフイベントというお金に関するハードルがあります。そんなハードルをクリアしていただくためのマネープランをご提供します。
渡辺 行雄が提供する商品・サービス
基本は金利が安く内入れ等がしやすい商品です。
はじめまして、masapon0424様、アイスビィの植森宏昌です。
今回のケースですとmasapon0424様の考え方が明確ですので、方向性としては下記となるかと思われます。
1、少しでも金利の安い商品を選ぶ。特に10年で返済の意思が固いのなら当初10年間の優遇が高く金利の低い商品が良いでしょうね。
2、完済や内入れがし易く手数料が掛からないか安い商品を選ぶ。中にはネットなら少額から内入れでき且つ手数料は無料の銀行もあります。
以上、方向性を絞り検討されるのが1番良いかと思われます。ただ、世の中は何が有るかは分かりませんし、今回の震災の様な事もいつ起こるか分かりません。その辺りも踏まえ余裕を持ったプランニングが必要かと思います。
もし、不明な点や御相談等がございましたら、いつでもご連絡下さいね。
評価・お礼

masapon0424さん
2011/07/19 08:59ご回答ありがとうございました。
上記の通り、フラット20で組むのが一番かと思えました。
ローン控除のこともあり、10年以内は繰上げ返済せずに、退職金に頼らずにできるだけ貯めていければと考えてます。
回答専門家

- 植森 宏昌
- (大阪府 / ファイナンシャルプランナー)
- 有限会社アイスビィ 代表取締役
お客様との信頼関係を大切に!一生涯の安心と満足をご提供
将来のリスク対策やライフプランの実現に向けて、保険・投資・資産運用に関する知識や解決策をご提供すると共に、お客様に最適な商品をトータルにプランニング。お客様との信頼・信用を大切に、利害や損得を超えた末永いお付き合いをモットーとしております。
植森 宏昌が提供する商品・サービス

宮嵜 勝己
ファイナンシャルプランナー
4
住宅ローンの組み方
はじめまして。
住宅ローンプランナーの宮嵜です。
・10年後に残債を一括返済する。
という前提であれば、10年間金利の低いローンを選択することになります。
具体的には、フラット「S」か民間の10年固定との見合いになりますね。
ところでフラット「s」の「1%優遇」は補正予算で成り立っており、近々予算が使い切られる可能性が出てきました。9月または10月ごろに「S」の「1%優遇」は一旦終了になるかもしれません。以前は「0.3%優遇」でしたので、もしそれに戻るとしたら、民間の10年固定のほうが魅力があるかもしれません。ただし、現在の10年固定の低金利はフラット「S」に対抗したものが多いので、「1%優遇」が終わると10年固定の金利情勢も変わる可能性はありますが。
フラットでは、団信保険料も自己負担となります。10年固定では銀行負担となりますのでこのあたりも検討の材料になります。
ただし、現在ご加入の生命保険で借入額を十分保障できるものがあれば、団信に加入しない選択も可能です。
10年後に退職金で一括繰上げ返済という予定が狂ってしまった際の対応についても、事前に対策を講じておく必要があるかと思います。
具体的には、定年前の10年間で繰り上げ返済用資金がどれくらい積み立てられるか、定年後の収入でも残り10年の返済ができるかどうか、等の検討が重要です。
以上、建替えの資金調達の参考になれば幸いです。
株式会社FP-Japan
宮嵜 勝己
評価・お礼

masapon0424さん
2011/07/15 14:11情報提供を含め、たいへん参考になりました。
フラット35、締め切り間際みたいですね。
これは申込み順なのでしょうか?それとも認可順なのでしょうか?
いずれにしろ、いろんなローンを細かくシュミレーションしてから決めないといけないですね。
また懲りずにご教授いただけましたら幸いです。
ありがとうございました。

中村 諭
ファイナンシャルプランナー
1
住宅ローン 10年後に返済
masapon0424様
はじめまして。
住宅ローンソムリエ(R)という商標で専門分野「住宅ローン・アパートローン」のFPをしております。
(NPO法人日本MP協会認定の千葉県第1号のモーゲージプランナーでもあります。)
宜しくお願いいたします。
10年後に完済計画との事ですので、金利上昇リスクは10年間ですよね。
ローン期間が30年や35年なら、長期固定を基本に考えるべきですが、10年であればそれ程金利上昇リスクを重要視した借り方を選択せずに、単純に金利が低い所から検討することをご提案致します。
例えば、変動金利であれば、現在は0.875%~0.975%程度が主流のようです。一方、フラット35sの20年以内だと、当初10年間は1.14%という金利の商品があります。
ただし、各々の特徴として、保証料の有無や団信保険料の有無、また、事務手数料の多寡など異なりますので、その辺りも加えて次のポイントを参考にトータルでご検討戴ければ良いかと存じます。
【ポイント】
・10年後の予測残高が低い方
・10年間のローンコストが低い方
なお、保証料の支払い借入時に一括で行った場合、20年契約の10年経過後に完済しても50%も返ってきません。
コスト計算としては戻ってこないくらいで計算しても良いかも知れません。
※ 今回の回答は10年後に退職金で一括返済する前提です(退職金減額の場合は想定しておりません)ご注意ください。
以上ご参考になれば幸いです。
『住宅ローンソムリエ®』(有)信共 代表取締役 中村 諭
モーゲージプランナー[SCMP] / ファイナンシャルプランナー[CFP(R)]
http://www.shinkyo-jp.com/
補足
10年間は住宅ローン控除も受けられるので、借入れ額を3000万円等にすることも選択肢に入れられるのではないでしょうか。手元資金を多く残すことで金利上昇リスク対策ともなるでしょう。
評価・お礼

masapon0424さん
2011/07/19 08:46ありがとうございました。
この連休でいろいろな借り方のシュミレーションをしてみました。
団進、手数料等々考慮しましたところ、フラット20で借りるのがトータル的に30万円ほど安く収まりそうでした。
10年後に一括返済できない万一を考えても、一番安全策かと思えました。
逆に21年以上の期間を選んだ場合、同じく10年後に一括返済のパターンでフラットの方が高くなるのもびっくりでした。
住宅ローンはなかなか奥が深いですね。

中村 諭
2011/07/21 09:20評価とお返事ありがとうございました。
そうですね、私も住宅ローンは奥が深いと思います。
私が自分の専門分野に「住宅ローン」を選んだのもそのような理由からなのです。
(現在のポイント:5pt)
このQ&Aに類似したQ&A