対象:家計・ライフプラン
回答数: 2件
回答数: 1件
回答数: 1件
はじめまして。家計診断おねがいします。
現在は夫の実家に同居していますが、諸事情により将来家を出なければならない可能性があります。(期日は未定です)
そうなった場合、夫の退職金が無く年収入UPも望めない事、私が派遣社員で不安定な雇用で果たして教育資金+住宅購入+老後の資金を捻出出来るのか。。。
具体的に最低限いくら貯蓄があればいいのか。
不確定な要素ばかりで、将来のビジョンが見えず不安で仕方ありません。
家族構成
夫 36歳 会社員
妻 36歳 派遣社員
子ども 2歳 保育園
※もう一人希望しています
収入
・夫 月給(手取り) 300,000円・ボーナス年間400,000円
・妻 月給(手取り) 150,000円
・子供手当て 年間156,000円
家計支出(月額)
・家賃(夫の両親に渡す) 40,000円
・生活費(食費・日用品) 70,000円
・光熱費等 12,000円
・通信費(携帯・ネット) 14,000円
・夫こづかい(※) 55,000円
・妻こづかい(※) 55,000円
・子供習い事 3,700円
・保育料金 57,000円
※昼食代・被服費・医療費・娯楽費などは
それぞれのこづかいで賄っています。
年間支出
保険(夫婦合わせて) 97,000円
住民税(妻) 50,000円
貯蓄 1,000万円(年間200万円貯蓄中)
●将来、住宅購入の可能性あり。(期日は未定)
●車購入予定なし。
●子どもの進学は高校までは公立、大学は私立(理系)を予定。
●夫の勤め先が中小企業で収入UPは見込めません。また退職金もありません。
●妻は派遣社員の為、将来収入が下がる可能性があります。
よろしくお願いします。
ミニママさん ( 千葉県 / 女性 / 36歳 )
回答:3件
家計診断の件
ミニママ様、はじめまして。
ファイナンシャルプランナーの森本直人と申します。
家計診断の件、ざっと拝見した限りでは、今は、保育料金の負担が大きいものの、全体として、特に問題があるようには思えませんでした。
将来のビジョンが見えないという点に関しては、国の経済全体に対する漠然としたご不安ということでしょうね。
確かに、これから増税、年金の支給開始年齢の引き上げなどが予想され、不安な要素も大きいのですが、発想を変えれば、少し明るい気持ちになれるかもしれませんよ。
昔は、例えば、よい学校に入り、よい会社に入れば、必ずよい生活ができるといった勝利の方程式がありましたが、今は、そんな方程式はありません。
というよりも、方程式が変わってしまったのかもしれません。
今後のポイントは、ご自身の得意を生かして、複数の収入源を持つことだと思います。
従業員の立場で稼ぐ限りでは、格差がどんどん広がっていくだけです。
ちなみに、今は、昔と違って、情報革命の時代ですから、ツールとして、これを利用していくやり方もあります。
例えば、私が、こんな風に回答しているのも、20年前であれば、ありえない話ですし、私のFP業も、情報社会でなければ、まったく成り立っていないことになります。
具体的な方法は、お一人お一人異なりますし、答えはひとつではないと思いますので、いろいろな専門家の意見も参考にしながら視野を広く持って、ご夫婦で話合ってみてください。
少しでも明るい気持ちになっていただければ、幸いです。
評価・お礼

ミニママさん
2011/06/19 17:18ご回答ありがとうございます。
複数の収入源という発想はありませんでした!
手探りですが、今の職種に限定せずに自分の得意を生かせる仕事を
探してみようと思います。
夫にも将来の家計の不安要素を打ち明けてみます。
回答専門家

- 森本 直人
- (東京都 / ファイナンシャルプランナー)
- 森本FP事務所 代表
オフィスは千代田区内。働き盛りの皆さんの資産形成をお手伝い
お金はあくまでライフプランを実現する手段。決してお金を目的化しないというポリシーを貫いております。そのポリシーのもと、お客様の将来の夢、目標に合わせた資産運用コンサルティングを行います。会社帰りや土日など、ご都合のよい日にお越しください。

渡辺 行雄
ファイナンシャルプランナー
5
将来のビジョンが見えず不安ですについて
ミニママさんへ
はじめまして、個別相談専門のファイナンシャル・プランナーとして活動しています、
渡辺と申します。
『不確定な要素ばかりで、将来のビジョンが見えず不安で仕方ありません。』
につきまして、
今の世の中、ミニママさんに限らず日本中の多くの国民が、
日本のこれからや、ご自身の将来に対して不安を抱いていると思います。
将来の不安を解消する特効薬などはありませんが、
時間をかけて将来に対する不安を少しずつ、
解消していく方法ならあります。
ミニママさんが抱いている不安の大部分につきましては、
いわゆる3大ライフイベントといわれる、
ライフイベントの中でも、
最もイベント資金を必要とするライフイベントになります。
よって、お子さまの教育資金についても、
また、住宅購入やローン返済、老後資金につきましても、
収入や家計支出を考慮していったうえで、
長期的な視野に立ったマネープランに基づき、
確実に資金の準備ができれば良いわけですから、
今の段階からいきなり山の頂上を見るようなことはしないで、
例えば、積み立てで資金準備をしていく場合でしたら、
毎月幾らくらい積み立てていけば、
予定している時期までに、
必要としているライフイベント資金が準備できるのかにつきまして、
ライフプラン表やキャッシュフロー表を作成して、
予めシミュレーションを行ってみるとよろしいと考えます。
千里の道も一歩からとも言いますし、
今から慌てなくても、
確実に一歩一歩ずつ行っていけば、
十分に間に合いますので、
不安にならなくても大丈夫ですよ。
以上、ご参考にしていただけますと幸いです。
リアルビジョン 渡辺行雄
http://www.fpreal.jp/
評価・お礼

ミニママさん
2011/06/22 16:29ご回答ありがとうございます。
ライフイベントに多くの資金が必要で途方に暮れていましたが、
あせらず一歩一歩進んでいこうと思います。
まずは具体的に必要な資金をまとめてみます。

渡辺 行雄
2011/06/22 16:42ミニママさんへ
お返事いただきありがとうございます。
また、多少なりともお役に立てて、何よりでした。
これからもマネーに関することで、
分からないことがありましたら、ご相談ください。
リアルビジョン 渡辺行雄

三島木 英雄
ファイナンシャルプランナー
2
すでに半分解決されています!
ミニママさま
こんにちはFPリサーチパートナーズの三島木と申します。
「将来ビジョンの不安」これは誰しももっております。
漠然とした不安は
「何にどの程度、費用や労力がかかる」か解らないから生まれて
くるものです。
ですがミニママさんはすでに「何に」は整理できていますね!
・将来住宅を購入する可能性
・車は買わない予定
・お子様がもう一人欲しい予定
・今のお子様は大学まで
・退職金はない
これだけ、状況が整理できていれば、実は「あと一歩」です!
ですので半分は、もう解決していますよ!
残りの作業が当然に重要ですが
まずは目的ごとに費用の見積もりをしてみては
如何でしょうか?
■引っ越すとすればどのあたり?
これだけでも、まずは将来負担するであろう
住宅ローンが見えてきます。
年金はどの程度?
■これはWEB上でも試算できますので、現状収入から
想定される年金と、必要な資金の差額を見積もれます。
■大学資金
こちらも一般的に、目安があります。
ミニママさまのライフイベントを書き出し
そこに、大雑把で結構ですので、費用見積もりを
書き出してみましょう!
それに対して、どのように準備していくのか?を
優先順位等を決めながら解決していくことで
漠然とした不安から、「目的意識を持った行動」に
変化できますよ!
心のゆとりはお金のゆとりも与えてくれます。
是非、まずは簡単にで結構ですので、整理してみてくださいね。
最終的には、わたくしのようなファイナンシャルプランナーに
相談をし個別に解決していくことでより一層の安心を得られます。
ご参考になれば幸いです。
株式会社FPリサーチパートナーズ
www.fp-research.jp
評価・お礼

ミニママさん
2011/06/20 12:18ご回答ありがとうございます。
引っ越す場合をシミュレーションしてみるのは
楽しい作業になりそうです。
その他、色々試算してみて大まかな金額を出してみようと思います。
(現在のポイント:8pt)
このQ&Aに類似したQ&A