トイプードル(オス)の去勢について - ペットの医療・健康 - 専門家プロファイル

専門家の皆様へ 専門家プロファイルでは、さまざまなジャンルの専門家を募集しています。
出展をご検討の方はお気軽にご請求ください。

注目のQ&AランキングRSS

対象:ペットの医療・健康

トイプードル(オス)の去勢について

人生・ライフスタイル ペットの医療・健康 2011/03/16 00:34

我が家のトイプードル(12か月)の去勢について悩んでいます。本等に去勢したほうがよいと書いてあるので、6か月の時に主治医の先生に相談したところ、その先生は去勢するのは人間の都合で、問題行動がなければそのままがよい。どうしても去勢したければ、1歳を過ぎてからと言われました。現在マウンティングがたまにありますが、特に困ったことはありません。食が細く、兄弟の中では一番小さい(1.9kg)のですが健康です。(知人から譲ってもらいましたので、兄弟も知っています。)

犬にとって、身体的にも精神的にも去勢したほうがよいのでしょうか?毎日幸せに過ごさせてあげたいと思っていますので、どうするべきかアドバイスをお願いします。

kirakuuさん ( 熊本県 / 女性 / 36歳 )

回答:2件

犬の去勢手術について

2011/03/16 18:13 詳細リンク
(5.0)

はじめましてアレス動物病院の沖田と申します。

さて、去勢手術ですが、獣医師によって多少意見の異なりはあるかと思いますので、私の意見としてお考えください。

私はあまり去勢手術を問題行動防止のためと考えたことはなく、病気の予防としていつも手術をお勧めしています。
特に前立腺肥大は去勢手術をしていない男の子で高齢になると、結構な率で発症し、これに気づかず放置すると、会陰ヘルニアなどさらに厄介な病気に発展することもあります。

前立腺肥大だけで言えば、将来発症してから去勢手術をしても、間に合うといえば間に合いますが(もちろん会陰ヘルニアなどに発展する前に、発見してあげなければいけないのですが)、それでもかなり高齢になってからの手術となりますので、若いうちでの手術のリスクに比べれば、かなり高くなってしまうと思います。

スプレー行動などにお困りで、手術を希望される方もいらっしゃいますが、獣医師としてはこれらの病気の予防というのが一番ではないかと思います。

精神面に関しては正直、実際ワンちゃんたちがどう考えているのかはわからないので(交尾できないのに発情欲求があることがつらいのか、去勢されるのがつらいのかは、本当のところはワンちゃんに聞いてみないとわかりませんが)、純粋に将来の病気予防として手術するかどうかで考えられてはいかがでしょうか。

また蛇足ですが、トイプードルさんなど小型犬は生後7ヶ月を過ぎても乳歯が抜けきれず、麻酔をかけて抜歯をしてあげなければいけない場合があります。
もし去勢手術をされる場合は、こちらの確認もしてもらったほうが良いかもしれません。

去勢
問題行動
病気
予防

評価・お礼

kirakuuさん

2011/03/16 22:37

ありがとうございました。
まだ乳歯が1本残っています。週末1歳の誕生日ですので検診に行く予定ですので、去勢する旨相談したいと思います。

回答専門家

沖田 将人
沖田 将人
(富山県 / 獣医)
アレス動物医療センター センター長
0766-25-2586
※お電話の際は「"プロファイル"を見た」とお伝え下さい。

地域に密着したワンランク上のホームドクターを

アレス(Alles)とはドイツ語で「あらゆること」を意味します。インフォームドコンセントの充実、年中無休、CTスキャナ導入など動物たちの幸せにつながることなら、飼い主様のあらゆる要望にお応えしたい。そんな願いを込めて診療に取り組んでいます。

質問やお悩みは解決しましたか?解決していなければ...

※あなたの疑問に専門家が回答します。質問の投稿と閲覧は全て無料です。

Re:トイプードル(オス)の去勢について

2011/03/24 09:44 詳細リンク
(5.0)

犬の去勢手術の実施に対しては様々な意見がありますが、当院ではメリットの方が大きいと判断しているので実施することをお勧めしています。

メリットとしては、性ホルモンに関連した疾患(前立腺肥大、精巣腫瘍、肛門周囲腺腫など)の予防があげられます。これらの疾患は中~高年齢での発生が多く、去勢手術の実施時期で疾患の予防率は変わらないので急いで行う必要はありませんが、加齢に伴って麻酔リスクが増加することを考慮すると若齢で行った方が良いでしょう。また、過剰な性ホルモンの分泌は犬にストレスを与え、それが不安や攻撃行動を誘起することがあるため、去勢手術を行うことで性的なストレスを除去することができます。

デメリットとしては、麻酔のリスク、縫合糸へのアレルギー反応、肥満になりやすくなるなどがあげられます。麻酔のリスクは術前の身体検査や血液検査などをしっかり行うことで、またアレルギー反応は糸の種類や術式を考慮することである程度は軽減できます。術後の肥満に関しては食事のコントロールをしっかり行えば防げると考えます。

以上のことを参考に、実施するメリット、デメリットを納得した上で一番良い答えが出せればと思います。

去勢
手術
行動
年齢

評価・お礼

kirakuuさん

2011/03/30 01:08

ご回答ありがとうございました。かかりつけの先生が渋られましたが、愛犬のためにお願いします。

(現在のポイント:-pt このQ&Aは、役に立った!

このQ&Aに類似したQ&A

性格による手術拒否… uraponさん  2012-12-22 13:19 回答1件
犬歯を切断することについて 桃さん  2007-07-02 21:53 回答2件
また芒について サトウ9447さん  2014-06-30 08:34 回答1件
何故、私たちは愛犬の命を助けられなかったのですか? ジャックラッセルミルキーさん  2013-08-18 00:23 回答1件
専門家に質問する

タイトル必須

(全角30文字)

質問内容必須

(全角1000文字)

カテゴリ必須

ご注意ください

[1]この内容はサイト上に公開されます。

  • ご質問の内容は、回答がついた時点でサイト上に公開されます。
  • 個人や企業を特定できる情報や、他人の権利を侵害するような情報は記載しないでください。

[2]質問には回答がつかないことがあります。

  • 質問の内容や専門家の状況により、回答に時間がかかる場合があります。
気になるキーワードを入力して、必要な情報を検索してください。

表示中のコンテンツに関連する専門家サービスランキング

対面相談

家族信託で認知症対策【静岡】重点サポート

親御さまが認知症になっても、相続対策を継続するための手法です。

岩本 裕二

静岡県相続遺言家族信託サポートセンター

岩本 裕二

(ファイナンシャルプランナー)

対面相談

生前贈与・相続サポートサービス

賢い生前贈与、争いのない相続を、ご一緒に実現していくサービスです

岩本 裕二

静岡県相続遺言家族信託サポートセンター

岩本 裕二

(ファイナンシャルプランナー)

レッスン・教室

ワンコイン英会話

学生・主婦・シニア向け

石野 恵子

石野 恵子

(英話講師)