対象:ペットの医療・健康
草食いについて、 家の犬は朝と夜に散歩に行きますが朝草むらを通るといつもガツガツと草を食べます、しかも食べる草は平べったく撫でると指を切ってしまうような草です、時々夜も食べたりするようになりましたが朝の方が尋常じゃない位食べます。 暫く前まではある程度食べたら吐いていたのですがここのところ暫く吐いていません、うんちに混じって草は排出されてはいますが、夜も食べると言いましたが夜にも食べたりするのは全くと言って良いほどなかったので不安です。病院で毎年2、3回は健康診断しているのですが、よく解らないようです。食物繊維をやれ、とかのアドバイス位です。家の犬自体が暴れる為口輪をしての診察なので詳しく診察できないのも悪いのですが、 ただ 草食いは最近ではなく長年の事(夜以外)なのでストレスか食生活か病気なのかが良くわからないのです、後は前回質問したような芒が体内や体外で徘徊してるような時でも気分悪くて食べたりとかもあるのでしょうか? 体外から芒が体内に入ってしまったら恐ろしあです、そのような事はあるのでしょうか? 耳にはいったら頭をぐるぐるしたりするらしいですが、そのような行動はありません 元気もありご飯も食べますし散歩も行きます。 長くなりましたが回答のほどよろしくお願いいたします。
補足
2014/06/30 08:36タイトル変えるの忘れてました、芒についてですが文章作っている時に草食いの事も合わせて書いていたので 芒と草食いについてです。 すいません。
サトウ9447さん
(
宮城県 / 男性 / 26歳 )
回答:1件

Re:また芒について
犬が草を食べる理由として、一般的にはお腹の調子を整える為と言われています。なかには好んで草を食べる犬もいます。
長年食べているのであれば草が好きで食べている場合が考えられますが、夜食べるようになったり朝に食べる量が増えたりと、草を食べる量が増えるのは、お腹の調子が少し悪くなっている可能性も考えられます。
最近になって食事やおやつの変更はなかったでしょうか。
愛犬の体調に不安があれば、再度かかりつけの獣医師と食草について相談し、お腹を詳しく見てもらうことをおすすめします。
また、芒についてですが芒は生き物では無いため徘徊はしません。体表から刺入した芒が深い部位へ刺さり続けていくことは考えにくいでしょう。
仮に皮下に刺さったとしたら、その部位が炎症を起こし腫れてくるとおもいます。ご自宅の近くや散歩コースに芒を形成するイネ科の植物は生えていますでしょうか。生えていれば草むらに入らないように注意し、生えていなければあまり気にしすぎないことをおすすめします。
評価・お礼

サトウ9447さん
2014/07/11 10:58解答ありがとうございます、フードもおやつも特に変わったものはあげていませんが、硬いアキレス腱スナックや散歩中のジャーキーなどは暫く控えて様子を見たいとおもいますが、近々また健康診断を兼ねて病院に行く予定なのでその際聞いてみたいと思います。
(現在のポイント:-pt)
このQ&Aに類似したQ&A
表示中のコンテンツに関連する専門家サービスランキング