対象:住宅設備
現在新築設計段階なのですが、新築後の将来の不測の事態に備えるために、電気設備関係の配管敷設計画について悩んでおります。
ちょっとわかりにくいかもしれませんが、例えば、宅内LANをくんでいるのですが、将来、LANケーブルを敷設し直しやすくするため、CD管を敷設したうえに、その中にLANケーブルを通しています。他にも、我が家では、将来、太陽熱発電を導入したときに備えて、必要なCD管を空配管しております。
悩んでいる点は、この他に、将来の不測の事態に備えて、あらかじめ空配管などしておいた方がよいようなものが他にないかということです。ちょっと、説明がうまくないですが、他にこういったものも検討してみるといいのではというアドバイスを頂ければ幸いです。よろしくお願いします。
大祐さん ( 福岡県 / 男性 / 40歳 )
回答:2件

森 賢一
建築プロデューサー
-
設計者とよく相談されることをお勧めします。
設計中とのことですが、建築家に依頼されての設計でしょうか?。もしそうであれば経験豊富な建築家は貴方の全ての相談に応えてくれるはずです。また、お悩みの事柄のほかにも、多少費用アップにはなりますが、スケルトン・インフィルの相談もされてみてはいかがでしょうか。将来の生活スタイルの変化に合わせた改造等を行う場合に、付帯設備も含めて自由に変更できますよ。
また、建売住宅その他の場合で建築家が介在していないのであれば、電気系、弱電系のみならず、衛生系、空調換気系、給水排水系の全設備及び、構造系、断熱方、そのたについても電気系と同じレベルで検討されることをお勧めします。
まず貴方が依頼されてある設計者の方とよく相談してください。
回答にならなかったかもしれませんが、良い家ができますようお祈りいたします。

早乙女 義明
建築家
-
外観上に必要な配管計画
こんにちは。
waff建築設計室の早乙女と申します。
当設計事務所では外観上の問題も考慮し配管計画を考えます。
壁付エアコンの配管や換気扇などは建物顔になる側には出ないようにするのがベストです。
せっかくこだわりの建物形状や材料も台無しになりかねません。
設計をしている建築家や担当者にこれらの配管の計画もお願いしておいたほうが良いと思います。無理のない計画を考えてくれるでしょう。
LAN関係はコストによってはwifi環境が整っている場合は各部屋にしないこともあります。
こちらは考え方は人それぞれですのでLANケーブルはあっても良いと思われます。
補足
写真は建物正面、道路側から見たときになるべく配管、換気扇を出さない例です。
(現在のポイント:-pt)
このQ&Aに類似したQ&A