対象:住宅設備
住宅が密集した町に住んでおります。昨年新築で引っ越しました。
裏の家も同時に分譲されて、当方より半年後に引っ越してきました。
双方の間は1m未満です。
先方が越して来てから、タバコの煙の臭いが入るようになりました。
ご近所なので、もめたくなかったのでしばらく我慢していましたが、不愉快ですので思い切って尋ねに伺いました。
すると、先方のご主人がキッチンの換気扇の下で喫煙するとのこと。
先方のキッチンの換気扇の排気口が、当方の水回りと面しており、キッチンや洗面所あたりに臭いが入ります。
そこでの喫煙をやめる気はないようでした。
ですので、当方で流入を防ぐしかないと思い、面する窓に内窓をつけたり、
窓の隙間や電気のスイッチ、コンロや食洗機の隙間で風を感じる場所で、目貼りしても大丈夫そうなところには
思い当たるだけテープなどを貼りました。
トイレ・お風呂の24時間換気は常時つけていますし、キッチンの換気扇もつけています。
それでも小さな穴?グリルや食洗機の引き出しの隙間から臭います。食品を扱う場所ですし、それでなくても不潔です。
最近の新築住宅は換気がいいように作られていると聞きますが、汚い空気の入る換気は不要だと思うぐらいです。
リフォームは今のところ考えていません、当方でできることは他にありますか?
ごまだんごさんさん ( 兵庫県 / 女性 / 44歳 )
回答:1件

吉田 武志
建築家
-
他の場所でタバコを吸ってもらうようにお願いする。
栃木県宇都宮市で注文住宅とリフォームを行う工務店を経営しています。ヨシダクラフトの吉田ともうします。
住宅同士が近い敷地では、よくあることかもしれません。去年、同じような事例がありました。浴室と洗面脱衣室をリフォームしたお客様がいました。浴室が老朽化していたのでリフォームしたのですが、質問者と同じ隣家の換気扇からタバコの煙が出ているという理由で、洗面脱衣室の窓の位置を高くずらして、窓を小さくしました。そのお宅は洗面脱衣室の天井がとても高く、天窓も付いていたので、窓を小さくすることと位置を変更することによって、隣家からのタバコの煙が入るのを多少は防げるようになったようです。
質問者は、ご自身でやるべきことは行っているので、その他にやれることはないように思います。
境界に高い塀を建てて煙が直接来ないようにするというのも、お金が掛かるし、隣家との関係上よくありません。隣家の方も違法行為をしているわけではないので、強くは言えません。隣家からタバコの煙が来ても、あまり気にならないご家族もあるかもしれません。
ちなみに、私は自分が以前喫煙者だったにも関わらずタバコの煙はとても気になります。
私が質問者の立場であれば、菓子折りでも持ってご挨拶に行き、ご家族の現状と気持ちを正直に話して、ベランダ等の、煙が質問者のお宅に来ない場所でタバコを吸って頂けないか?と言うと思います。あくまでもこちらからのお願いとして、揉めないように話します。
難しいかもしれませんが、今より隣家のご家族と仲良くなって、話ができるようになることが大切かと思います。 ヨシダクラフト http://www.yoshidacraft.net
評価・お礼

ごまだんごさんさん
2014/11/23 12:16早速のご回答ありがとうございます。
菓子折りは持参しないまでも、当方の現状と気持ちはすでに直接2度ほど伝えに行きました。
「考えておくが、ここは禁煙地域だとは聞いていないから、工務店に相談してくれ。」ということでした。
そこには誠意が感じられませんし、これ以上話が通じる相手ではないのです。
通じる相手なら、既に解決していることでしょう。
当方であれこれ対策をしてきたので以前よりは流入が減ってはいます。
しかし、それまで入ってきていた煙が行き場を失い、敷地の外回り一面がひどく煙たくなっているようです。
身勝手な行為が、結局、まわりまわって自分のところに返ってくるということに
気づいていないのですね。

吉田 武志
2014/11/23 16:05ご評価ありがとうございます。
タバコを吸う人が少なくなり、家族内でも喫煙者は文字通り「煙たかられている」ので、キッチンの換気扇前でタバコを吸っている人は多いと思います。喫煙者は家族内でも社会でも当然肩身が狭いです。しかし、隣家の方が困っていて、それを言いに来たら、普通は対処するでしょうね。気持ちは分かります。
ただし、隣家同士がお互いの権利を主張してしまうと「平行線」になり、下手をすると決定的に仲が悪くなる事態になることがあるので、それは避けたほうが良いと思います。私たちが困るのは、隣家同士が仲が悪くて、工事が出来ないことや、進まないこともあります。逆に隣家の方から、何かのお願いをされた場合。例えば足場を設置するので、敷地を貸してくれと言われたら、気持ちよく貸してあげるのが良いと思います。人間、何かを与えられて悪い気はしないので、、そういう些細なことが解決の糸口になったりします。
(現在のポイント:-pt)
このQ&Aに類似したQ&A