対象:心の不安・性格改善
勤務決まったところを すぐ辞退したり また1日いってなんかパットしなくてやめたりして このままではいけないというのは分かっているのですが 何故だか怖さと
かがきてしまってます 自分は准看護免許はあるのですが、今まで面接うけたり1日いって辞めたところすべて介護系でした もうひとつは勤務を考えると土曜祝など子供を幼稚園と小学4年ですが、あずける人がいないことです 身内もあまり頼れないので自分でやるしか方法がないので 落ち着いて勤務できない感じではあります
もうひとつ 過去に某ファーストフードでアルバイトしましたが そのとき入ったひからイジメにあってしまって (掃除がおもとレジ教えない会話にも入れてくれない一人孤独にいました 会話しようとすると掃除してといわれてしまいました)そういうことがあったので、勤務見つかっても人間関係の不安からまた、同様な待遇ではないかと トラウマがきてしまいます
クリニックでも 半日勤務しましたが 患者が差し入れしたものを私がやめる日に帰るときに 笑い声と嫌味をでかい声はりあげたのを聞いてしまい 人間関係のトラウマがあります 当時院内処方で仕事してましたが一つき仕事を聞いても教えてくれないということがあって クリニックも私一人のけものでした 人間関係がすごいこわいです
過去に心療内科受診しましたが 不安障害と診断されてますが 今は治療はしてません ただ最近また仕事が続かない自分がどうしたらいいのか 何をしたいのかわからなくなっています 勤務する時間も現段階八時半などが多いところがほぼなため 時間的にも今は無理なのかとおもっていますが、 来年したの子供が小学いくので朝はゆとりできるので 来年探す方向でかんがえてます そのため潜在看護師研修なども申し込みました でも何かにあせる自分がいてどうしていいかわかりません
どらえもんttさん ( 栃木県 / 女性 / 35歳 )
回答:6件
身近な人に相談を
どらえもんttさん こんにちは
社)オープンマインドの下部陽一です。
不安障害の方に多いのが、一人で考えて自己判断したり、マイナスの想像力が
高いことです。不安障害の要因はトラウマや育った環境などさまざまですが、
それを改善するためには、一人では非常に難しいと思います。
心の病の方がカウンセラーに相談する機会は多いのですが、そこで一番
大切なことは、相談者とカウンセラーの相性なのです。
どんなに優れたお医者様や有名なカウンセラーでも相性が合わないのは、
相談者の気持ちは改善されません。
まずはお医者さんやカウンセラーでなくて、身近な方々に相談するところから
始めてみませんか?。
身近な友人や理解者が居ることは、心の負担が軽減されます。
ご主人にご自身の気持ちや環境のことなどお話されてますでしょうか?。
もし、すでにされていて、自身の気持ちに変化を感じないようであれば、
相性の良い心理カウンセラーをお探しになってみてはいかがですか。
来年仕事を探すとのことなので、時間もありますし今は心のケアに専念すれば、
改善につながると思います。
評価・お礼

どらえもんttさん
ありがとうございます
身近に本当に話せる人 友人はうらぎられて今いません(友人の話をきいてあげたのに一方的にいかりだして縁をきるようになってしまいました)親(母親)は聞いてくれません 父は子供のころ虐待もあったので 会話しません 兄も会話しません(小ばかにするので)
旦那は 仕事が遅いので話しもしないし 普段もほとんど会話しません
そのような状況です
たぶん小さいころの 父親の虐待も関係あるのだろうとおもいます 母親はあまりかばってくれませんでしたし 小中から学校も休んだり多い感じはありました 会話もペラペラ話すほうでもありませんでした
回答専門家

- 下部 陽一
- (神奈川県 / メンタルヘルスコンサルタント)
- 一般社団法人オープンマインド 代表理事
メンタルヘルスに関する不安や悩み、一緒に解決しましょう
相談者が分かりやすく何が問題なのかを共に考え、最善の結果が得れるように真剣に向合い、依頼者と共に解決いたします。メンタル面に関わる問題は年々増加しています。講師活動を通して、セルフケアの重要性を伝えていく事も私の重要な役目です。

本間 美智子
パーソナルコーチ
1
人に対する恐怖心
どらえもんttさんへ
トラウマが癒えていない状態で勤務に向かわなきゃいけないって大変ですよね。
なんとか、頑張って行こうとしている姿勢が良く伝わってきます。頭じゃ分かっていても、心と体が言う事を聞いてくれない。自分に腹がたったり、悲しくなったりする事もあるんじゃないかと思います。
これは、今現在の外部の恐怖との関係ではなく、自分の中の過去に出来あがった恐怖との関係のように感じます。
だとしたら、まずは自分で受け入れられる量で構わないので、少しずつ自分の中の恐怖と向かい合い癒していかれると良いと思います。
対人面で傷ついた過去のどらえもんttさんが、人を怖がっていると思うので、その時の自分が癒されて来れば恐怖は薄れてくると思われます。また、その後、自分に自信をつける為にコミュニケーションスキルを身につけると良いかも知れませんね。
当時のあなたに導いてくれる専門家を探して相談にのってもらっては如何でしょうか?
補足
こちらは http://www.blajp.com/ 私のサイトになります。
近い過去の心の傷のケアもしています。よかったら参考にして下さい。
評価・お礼

どらえもんttさん
回答ありがとうございます 専門家にいきたいのですが 今現在心療内科受診していないのですが 前の医者がいまいち会わなかったのかわかりませんが 専門家をどう探していって治療などしたらよいのかわかりません

本間 美智子
出向く前や予約を取る前に、電話などでお話をしてもらえる所もあると思います。ネットでそうした所を探されてみて、話しをした上で、この人となら会ってもいいかも、会いたいかも、と思われる人を探されてみては如何でしょう?相性もあると思うので、なんか嫌だなぁと思う時は無理せず、良いなぁと思える人を探してみて下さいね。

武神 健之
メンタルヘルスコンサルタント
-
診断までされているのであれば、まずはちゃんと向き合いましょう。
どらえもんttさんへ
産業医としての見解を述べさせていただきます。
過去に心療内科で不安障害と診断が出ているのであれば、その病気ときちんと向き合うべきかと思います。
薬による治療、カウンセリングによる治療、などなどいろいろあります。
まずは、専門家をお話しして、どのような方法があるか教えてもらってはいかがでしょうか?
専門家に行って、薬を飲め!カウンセリングを受けろ!と言っているわけではありません。
まずは、専門家に現在のご自身の状況を客観的に評価してもらい、どのような選択肢があるのか、聞いてみてはいかがでしょうか。
評価・お礼

どらえもんttさん
栃木の南部にいるのですが 以前かかっていた場所はどうも会わなく今はいっていないので
また治療やカウンセリング必要であれば どこをあたっていったらよいのか自分もわかりません
何か方法ありますか?

武神 健之
ネットで調べる、電話帳で調べる、口コミ、駅前などの看板を注意してみる・・・
いろいろあると思います。
まずは、ご主人に受診したい旨をお伝えして、二人で検討してみてはいかがでしょうか?

国府谷 明彦
厚生労働省認定 産業カウンセラー
-
心療内科のある総合病院などを受診してみてはどうでしょうか?
こんにちは。カウンセリングルーム聴心館 国府谷です。精神医学や脳神経科学をベースに認知行動療法を中心とするカウンセリングをしています(医療行為は致しません)。カウンセラーの立場から判断することは,医師法での診断に該当するため,直接的な表現は致しませんのでご了解下さい。
どらえもんttさんのあせる気持ち,文面からも伝わってきました。どうしようと困っている想い,お察しします。下のお子さんが来年小学校に入学したら,仕事を再開したいと言うことで,それまで少し時間の余裕があるようですね。経済的な意味などで,今すぐ働かないといけない状況ではないとお見受けしますが,いかがでしょうか?
時間的にも経済的にも切羽詰まっていないようであれば,来年の再就職までに7~8ヵ月あるようですので,ここはひとつ,不安障害とじっくり向き合うほうが良いと思います。時間的に,来年までに全快(完全寛解)するかどうかは,状況にもよりますから何とも言えませんが,少なくとも,今のままで新しい職場に入っても,昔の二の舞になるのではないでしょうか?
お二人のお子さんをしっかりと育てていらっしゃる訳ですから,人格的に問題があるとか,本質的に働く能力がない方ではないと思われます。焦りや不安はまさしく不安障害から生まれているもの。そうだとすれば,じっくり向き合って,それを克服することが,今後のどらえもんttさんの明日を開くことになると思います。
まずは専門医を受診することが大切です。その際に,以前の心療内科が合わないようでしたら,心療内科のある総合病院を探してみるのはいかがでしょうか?これなら,探しやすいと思われます。また,不安障害そのものは,認知行動療法によって改善することができます。専門医のところで相談してみて下さい。もしくは,医師のOKがあれば,カウンセリングルームで認知行動療法を専門とするところを探して見るというのもお勧めです。
お困りの時は,All About経由でご相談に応じます。あせらずにじっくりと立ち向かいましょう。良い結果となることを願っています。
http://www.choushinkan.com/
評価・お礼

どらえもんttさん
ありがとうございます認知行動療法とは 何でしょうか?無知ですみません

国府谷 明彦
どらえもんttさん,コメントありがとうございます。
認知行動療法というのは,投薬治療によらずに,不安障碍やうつなどの気分障害を改善していく心理療法(セラピー)です。最近は薬の副作用に悩んでいるうつの方が多く,副作用のない認知行動療法が注目を浴びています。考え方や行動を変えることで,気分・感情・身体の反応を変えていく療法です。かなりの実績を上げており,日本と同じようにうつに悩む英国では,国家が認知行動療法士の1万人養成計画を立てて,取り組んでいます。安心できる技術です。
詳細を知りたい場合には,All Aboutの専門家へのメールの機能を使ってメール下さい。詳細をご案内します。なお,メールや電話でのカウンセリングでは認知行動療法は難しいのでその点はご了解下さい。

別役 慎司
ビジネススキル講師
-
人間関係について
そうですねぇ。他の専門家の方は、病院を薦めておりますが、
よくよく現実を見れば病院に行っても改善していないというケースがあまりに多いといえるのではないでしょうか?
心療内科や精神科は、コンビニくらいたくさんありますけど、患者は溢れるばかりです。
患者が増えているのは確かですが、なかなか改善しないから、増え続けるんだと思います。
ところで、ぼくが一つ教えたいのは、
あなたの幸せと他人は関係ないということです。
あなたの人生は他人によって変えられるものではなく、自分に変える力があるということです。
人間関係が苦手、恐いといいますが、最初からコミュニケーションをうまく取ろうとする必要はないのです。あなたがコミュニケーションを取りたければ取ればいい。
あなたのことを他人がなんといおうが、あなたはあなたという個性を持っているだけなので、関係ないのです。
恐怖心から、周りの人間の反応を過剰に受け取っているところはあると思いますよ。
つまり、あなたはイジメと感じたけれど、当人はそんなつもりは全くなかったということもあるでしょう。
これはあなたの心が過剰なネガティブな演出を生み出してしまっているのです。
もともと、人間関係というのは必要がなく、自分自身が望んで交流したいときに交流すればよく、他人のどんな言葉も、あなたという存在をおびやかすものはないということを理解しておけば、そんな過剰反応もなくなります。
正直、あなたの精神状態は、周りの人間関係を創り出します。
例えば、あなたがいじめられると強く思っていたら、いつか誰かにいじめられるようになるでしょう。それはあなたの心が引き寄せたのです。他人のせいではなく、あなたのせいです。
これがこの世の全てに適用される「引き寄せの法則」というものです。
あなたが、「人間関係は必要ない。誰に何をいわれても気にしない。だって自分のことを本当に知っているのは自分だけだから。自分は自分だけの個性を持っている。いいも悪いも自分だけの個性だ。他人とは関係ない。私は、私の成長と喜びのために人と交流するが、他人のために交流するのではない」といえるようになれば、断言しますが、人間関係は著しく改善しますし、仕事も長続きします。
それが法則なのです。
補足
*いくらでも改善できますよ。カウンセリングもやっているので詳しくはWEBを。
http://step-world.net
評価・お礼

どらえもんttさん
引き寄せの法則は よそで聞いたことはありますが
でもやはり 経験してきたいじめのトラウマはどうしても消えないとおもいます
確かに医者にたよるのは マイナスかもしれませんが 職場でのつらいいじめについては 消えませんので 参考にはさせてもらいます

別役 慎司
トラウマは消えないというか、肯定的に捉えられるようになると、自分の中からのエネルギーをもっと引き出せるようになるという点では、素晴らしいと思いますけどね。
なんでそんな辛い経験をしてきたかという、意味や理由が見えてきますし。
医療においても「病は気から」といいますが、この「気」、「気持ち」の部分のコントロールで改善ができるというのも引き寄せの法則です。
まぁ、自分にあったものを見つけられるのが良いかと思います。

シェシャドゥリ(福田)育子
メンタルヘルスコンサルタント
-
トラウマに効果的なEMDRセラピーがあります
どらえもんttさん はじめまして。
メンタルヘルスコンサルタントの 福田育子と申します。
トラウマ治療に効果があるEMDRセラピーがあります。「日本EMDR学会」で検索して頂くと どのようなものか説明が載っています。
薬でもなく、催眠でもありません。セラピーの間に まったく忘れていた過去の出来事を思い出しますが それは脳の神経に刻み込まれた記憶が緩まり、解き放たれて行く過程、というように考えて頂くと分かり易いかと思います。
EMDRセラピーでは トラウマとなっている具体的な出来事の一つの場面をセラピーに使います。どらえもんttさんの場合、トラウマとなっている出来事がはっきりしているので セラピーに取りかかり易いと思えます。
EMDRセラピーは 1回か2回成育歴、トラウマ歴をうかがい、その後セラピーに入ります。長くかかった 私の事例では40年間にわたる重いトラウマが合計5回のセラピーで消えたものがあります。その方はEMDRセラピーの前、5年間他の会話式のセラピーを受けておられたとのことでした。
治療の選択肢の一つとして 参考にして頂ければと思います。
補足
私のサイトでEMDRの事例(了解を得たもの)を ご紹介しています。
http://kosodatecafeemdr.blogspot.com/
評価・お礼

どらえもんttさん
ありがとうございます 参考にします

シェシャドゥリ(福田)育子
どらえもんttさん コメントと評価、ありがとうございました。
どらえもんttさんが このオールアバウトに質問を寄せられたということは 解決したい、前に進みたい、と強く願っておられると感じました。
どらえもんttさんのご回復を お祈りしております。
(現在のポイント:-pt)
このQ&Aに類似したQ&A
表示中のコンテンツに関連する専門家サービスランキング