はじめまして、ぜひ先生からのアドバイスを頂きたく質問させて頂きました。
3年ほど前に掛かりつけ医(内科)から鬱の診断が出て
パキシル等を投薬、改善がみられなかったので専門医を受診し「(家に適応できない)適応障害」の診断で、念のために検査と治療も兼て去年の夏、入院をしました。
身体は問題もなく、薬も無し、自分の性格、傾向を踏まえて生活していくということになりました。
それ以後、精神科の通院はしていません。
ですが、完治したという実感もなく最近では深夜、苦しくなって家を飛び出してみたり、主人の言動やセックスレスなどを責めたり、時にはどうしていいか分からなくなると身体が硬直して動くどころか言葉も出なくなったりします(数時間後には戻ります)
家事が手につかない、やる気がない日々
頻度は少なくなりましたが昼夜逆転の生活リズムになる時もあります。
結婚して11年目、子供が二人おります(小1と幼稚園)
このような状況で子供が健全に育たないのではないか、私自身も破綻してしまうのではないか、離婚も過ぎりますがどの選択も不安が大きいのは事実で悩んでいます
幼い頃、厳格な父に人間失格のような言葉や配慮に欠ける行動をすると小学校高学年まで家族の前でおしりを出しうつ伏せでおしりを何十発も叩かれました。父の言うことは絶対で家族は逆らえませんでした。時はものすごく優しいので反抗も出来ませんでした
現在でも父の事は怖いながらも精一杯の配慮をしながら付き合いをしています。
父が原因かもしれないと思いつつ、これからの自分はどうしていいのか不安でたまりません。
病院の検査で自主性が獲得できていないと言われたのも不安です。これから獲得できるものなのか、今私に起こっている症状は改善できるのか心配です。
ねこ88ねこさん ( 神奈川県 / 女性 / 35歳 )
回答:1件
不安・抑鬱に対して
幼少期に厳格なお父様の養育を受けた影響か、不安・抑鬱が生じ、ご主人との関係やお子様の養育に支障を生じていらっしゃるご様子、心よりお見舞い申し上げます。
心因や現状は十分に自覚されていらっしゃるようですから、それらの問題を踏まえ、落ち着いて前向きな生活を送られることを期待いたします。
それには拙著コラム認知行動療法をご参考にしていただき、ご自身の認知や行動を客観的に観察して制御してまいりましょう。
一人では難しい時や、不安や抑鬱が強い時には心療内科・精神科へご相談ください。時には多少の服薬もしつつ、種々の問題へ対処していけると幸いです。どうぞお大事にして下さい。
銀座泰明クリニック
補足
銀座泰明クリニックのリンクは以下へ移転しました。
http://ginzataimei.com
回答専門家

- 茅野 分
- (東京都 / 精神科医(精神保健指定医、精神科専門医))
- 銀座泰明クリニック 院長
東京・銀座の心療内科・精神科、夜間・土曜も診療しております。
東京・銀座の心療内科・精神科です。夜間・土曜も診療しております。都会で毎日、忙しく過ごされている方々へ、心身の健康をサポートいたします。不眠、不安、うつ病などに関して、お気軽にご相談ください。
茅野 分が提供する商品・サービス
(現在のポイント:3pt)
このQ&Aに類似したQ&A
表示中のコンテンツに関連する専門家サービスランキング