対象:住宅賃貸
親子3人で賃貸アパートを契約し、生活をしている会社員です。
アパートは築8年で私は3年前から入居しています。また2階建て4戸入居、ペット不可、先日より1戸が空いて募集中となっています。
先日、大家でもある管理会社から、このアパートをペット可物件に変更したいがどうか?というアンケートのハガキが届きました。ところが我が家、子供が呼吸器に疾患を持っており、毛のある動物を近くに置くことができません。そのため私は否をつけてハガキを返信したのですが、その後1か月連絡などはなく、また募集中の部屋も埋まっておりません。
仮に住民の半数以上(現状ですと2世帯)が同意した場合、このアパートはペット可の物件となってしまうのでしょうか?その場合住み続けることが困難になるため、難しい判断を迫られることになってしまいます。お知恵をお借りできましたら幸いです、よろしくお願い致します。
sonaeruさん ( 神奈川県 / 男性 / 27歳 )
回答:3件
ペット可アパートに関して
ペット可マンションは良く聞きますが、ペット可アパートは比較的少ないと思います。特に木造家屋である場合には騒音の問題もあり、通常は避けるケースが多いと思います。
ただ、ペット可にする事によって入居者のニーズが上がるのは考えられます。
(sonaeru様の様に逆に居住対象からはずされる方も一方ではいると思いますが…)
分譲マンションの場合には組合があって決定事項の重大性に応じて多数の意見が反映されていますが、今回の場合は単独のオーナーと個別の賃貸借契約をそれぞれの賃借人の方が結ばれているので多数決で何かが決まるという事ではないかと思います。(参考にするとしても)
オーナーは個々のテナントに対して「問題の無い住居を提供する」という債務を履行しなければなりませんので…
まずは、契約書を再度熟読される事をお勧めします。(特約部分を特に)
勝手に契約者の生活を脅かすような変更は加えられないのが原則と思います。また、事前に持ち主に変更された場合の退去の可能性も言及されておかれた方が良いかもしれません。(そもそもオーナーは入居率を上げる為に変更したい訳ですので退去されては元も子もないので…)
補足
投資用不動産についてのご相談等は http://blog.minato-am.com/
評価・お礼

sonaeruさん
早くのご回答ありがとうございます!
確かに管理組合がある分譲マンションと、小さなアパートとでは物事の決め方が異なりますね。また入居率を上げるために変更したいはず、というのはなるほど、おっしゃる通りですね。逆にそれで我が家が退去となるのは、大家の望むところではないと思いますので。
大変参考になりました、契約書など見直したいと思います、ありがとうございました。
回答専門家

- 向井 啓和
- (東京都 / 不動産業)
- みなとアセットマネジメント株式会社
みなとアセットマネジメントの向井啓和 不動産投資のプロ
東京圏の資産価値が下がりにくい高収益物件の一棟買いなら弊社にお任せください。資金計画から損害保険まで一貫した不動産投資アドバイスを行います。また、金融機関出身の向井啓和の経験を活かし銀行からの投資用ローン融資提供します。フルローン相談
賃貸アパートの条件変更の件
sonaeruさんへ
はじめまして、個別相談専門のファイナンシャル・プランナーとして活動しています、渡辺と申します。
『このアパートはペット可の物件となってしまうのでしょうか?』につきまして、ペット可になってしまうかどうかはsonaeruさんが大家さんとの間で締結している賃貸借契約書の書面にどのようにかかれているのかにより、取り扱いが決定することになります。
ただし、事前にこのようなアンケートを入居者からとっていることからもお分かりいただけると思いますが、ペット可にしてしまうことで、既存の入居者が出て行ってしまうリスクも考えられます。
一戸の入居者を入れるために二戸の入居者に出て行ってしまわれては、大家さんとしてはペット可とする訳には行かないと思われますし、アンケート結果もそのような結果になってしまったのではないかと思われます。
ペット対応にするためには、防音やペットの足洗い場など、新たに設備投資を行うことになりますが、そこまでしてペット可に変更するだけのメリットがあるともは思われません。
以上、ご参考にしていただけますと幸いです。
リアルビジョン 渡辺行雄
回答専門家

- 渡辺 行雄
- (東京都 / ファイナンシャルプランナー)
- 株式会社リアルビジョン 代表
ご相談をされたお客様が安心して生活できるマネープランをご提供
マイホームの購入資金対策、お子様の教育資金対策、ご夫婦で安心して老後を過ごすための老後資金対策など、人生には幾つものライフイベントというお金に関するハードルがあります。そんなハードルをクリアしていただくためのマネープランをご提供します。
渡辺 行雄が提供する商品・サービス

鈴木 豪一郎
宅地建物取引主任者
2
シッカリした主張を
sonaeruさま
このケースは宅建業法やら区分所有法の観点とはずれてきますので、
あくまで慣行としてのお話になりますが、一般的なオーナーであれば
sonaeruさまがシッカリお話すれば、仮に他の居住者が全員ペット可に賛成であっても
思いとどまる可能性はあると思います。
やはり居住者(お子様)の健康を害する可能性があるということに対して
安易に舵取りはしないと思います。聞く限りこのオーナーさんは良識のある方のような気がします。
なぜなら、ペット可否に関して住民の意見を聞く姿勢が有るからです。
配慮のないオーナーであれば“俺の建物だからどうしようと勝手だろ”と言わんばかりに
条件を変えてしまうこともあります。
オーナーの姿勢として『後でトラブルにならないように』・『ペットを飼わない居住者に迷惑がかからないように』との配慮が有るからこそ、そのようなアンケートをしていると思われます。
そこで、対策としては単に“否”で送るということだけではなく、
お願いの手紙を書いたらいいと思います。
“こどもが呼吸器に疾患を持っており、毛のある動物を近くに置くことができません。”
“もしペット可になった場合健康状態を今より悪化させる要因になりうる”
“しかしこの建物は気に入っているので今後も円満に住まわせていただきたい”ということを明記して送ってみてはいかがでしょうか?
物件名(及び住所)と部屋番号がわかれば今現在“ペットOK”で広告しているのかそうではないのかがレインズ検索等で解ると思います。
もし、お知りになりたければ直接メールをくださればお調べしてお知らせできます。
評価・お礼

sonaeruさん
ご回答ありがとうございます!
設備に関するトラブルの連絡をした際など、比較的スムーズに対応を頂いておりましたので、現在の管理会社(大家)はまともな会社なんだろうな、と日頃思っていました。アドバイスの通り、現状の確認とあわせて、お願いの手紙なりしたためてみたいと思います。
大変参考になります、ありがとうございました。

鈴木 豪一郎
sonaeruさま
高評価をいただきありがとうございます。
うまくいくと良いですね(^-^)
実は私、3人の子持ちです。
子供のことと聞くと他人事ではない気がします。
協力できることはさせていただきますので
お気軽に連絡ください。
□□□□ http://www.tokiwa-r.co.jp/ □□□□
【不動産クリニック】
株式会社常盤不動産
東京都大田区池上6-1-3
TEL03-6410-3630
鈴木豪一郎
ワタシ×プロのチカラ
AllAboutProFile;http://profile.ne.jp/pf/suzuki/
clinic room blog; http://tokiwa-r.seesaa.net/
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
(現在のポイント:2pt)
このQ&Aに類似したQ&A