対象:不動産売買
回答数: 1件
回答数: 2件
回答数: 1件
できれば、3LDKくらいの広さはほしいのですが、月6~7万円の支払いで済むには一戸建てとマンションのどちらがよいか悩んでいます。
結婚して今年4年目です。
私は38歳、夫は28歳で、共働きで子供はいません。
私は正社員ではありませんが、2つ掛け持ちで仕事をしていて、手取りで月18万くらいです。
夫は、准社員で手取りで15万円くらいです。
今まで3DKのアパート暮らしで、家賃6万円(駐車代込み)です。
車は古い車ですが1台、バイクは2台あります。ローンはありません。
そろそろ、アパートの家賃払うのももったいないので、家かマンションを買いたいと思っています。
実は、夫はころころ仕事を変えたのもあり貯蓄がほとんどありません。
夫は今の仕事は働いて2年近くになります。
しかも私も5年働いた職場が2月に仕事が契約切れで、4月から新しい仕事先が見つかり、やっと落ち着いたという感じです。
そこでそろそろ住むところを考えようということになりました。
先月は8万円ほど貯蓄できました。なので、貯蓄額は8万円です。
どれくらい貯めれば、家かマンションを買うことができるかわかりませんが、子供をつくらない予定ですので、マンションでも十分いいかと思っていました。
しかし、親は「マンションだと自分に残るものがない。家だと土地が残るでしょ」と言います。
以前、一戸建てで試算してもらったことがありますが、3000万円くらいでは、月の支払いが8万円位になり、さすがに私たちでは払っていけないと感じました。
中古や裁判物件なら安いのでしょうけれども。
マンションでは管理費や駐車代を払わなくてはいけないし、いずれ建て替えもあるかもと思うと悩んでしまいます。
どうぞよろしくお願いいたします。
astraiaさん ( 宮城県 / 女性 / 38歳 )
回答:6件
マンションでも資産は残ります
初めまして。公庫出身のCFP兼宅建主任者の沼田と申します。
まず親御様のご指摘ですが、利便性の悪い戸建てを購入するよりも
利便性の良いマンションの方がむしろ資産価値は高いです。
またマンションは区分所有法という法律で建物の専有部分に比例して
土地の持分も持つことになりますので、土地は持っています。
私はお二人の今後の暮らし等を考えると、むしろマンションの方が
よろしいのではないかと思います。
地域にもよりますが、お住まいの地域では2000万円台のマンションは
新築でも無理なのでしょうか。
また数年前程度の物件であれば、立て替えの問題は50年以上先の問題になります。
管理費は戸建てでも必要なお金であり、これはマンションだからという訳ではありません。
また駐車場代は最近はどのマンションも抑え気味に設定されています。
中途半端な戸建てを購入してしまうと老後にいろいろ不自由が出てきますので
私は無理のない範囲で利便性の良いマンションを購入することをお勧めします。
以上、ご参考になれば幸いです。
沼田 順
私のブログで戸建てとマンションの比較等、様々な角度で
解説しております。
よろしければご訪問下さいませ(日本ブログ村1位です)
住宅ローン、不動産アドバイスブログ
http://cfpnumata.blog130.fc2.com/
評価・お礼

astraiaさん
早々にご回答ありがとうございました。
一戸建てでなくともマンションで資産が残ることを知ってびっくりです。
それなら安心してマンションを検討できます。
ブログも訪問させていただきました。
また、今後も活用のため訪問いたします。

小向 裕
不動産コンサルタント
2
まずは予算からの検討ですね。
初めまして、不動産コンサルタントの小向と申します。(マンション業界歴約20年)
まず、マンションと一戸建ての違いを以下に整理しましたので、ご参考にされてみて下さい。
マンションのメリット
1.集会室や宅配ボックスなどの共用部分があり、最近の大型物件などではゲストルームやフロントサービス・セキュリティなどハード面ソフト面共に充実している点
2.24時間(有人・機械)の管理体制を整備していて安心できる点(小規模や古い物件は除外)
3.建物の維持管理が簡単(管理組合主導)なので、わずらわしくない点
4.ワンフロアで生活でき階段の登り降りがないので、お年寄りや障害者には優しい点
一戸建てのメリット
1.隣人とは建物が接していないので、騒音や振動などのトラブル発生の可能性が低い点
2.敷地が広ければ庭を自由に使ったり、車や自転車・バイクなども駐車できる点
3.古く老朽化した際の建替えが自分の判断のみで自由に実施できる点
マンションのデメリット
1.騒音や振動、ペット問題などのトラブルが発生する可能性が高い点
2.修繕や建替えなど、管理組合(議決権の数で最終決定)で協議調整が必要であり、面倒な点(自分1人で判断出来ない)
3.車や自転車などの設置台数が少ない場合、利用が制限される点(使いたくても使えない)
一戸建てのデメリット
1.2階建が多いので、階段の登り降りが年老いた際には大変な点
2.空間が広いので、マンションと比較すると熱効率があまり良くない点(夏暑く、冬寒い)
3.ゴミ置き場が近くの道路の端などとなり、遠かったり、清掃の当番制など面倒な事がある点
概ね上記の通りにまとめましたが、買いやすさ(住宅ローンの融資期間や税金など)については、新築・中古(築年数)などで条件は異なります。
以上
補足
一戸建てかマンションかの選択について、どちらが良いかというのは、地域の特性や個人の嗜好にもよりますので、一概にはいえません。
いずれにせよ、ご購入の際には手持ちの資金を物件価格の20%程度は確保してからの購入をお薦めします。
また、ご予算につきましても、年収の5倍程度が住宅ローンの返済なども考慮し安全な範囲の目安の価格であろうかと思われます。
不動産会社や営業マンがよく言うセリフで、「家賃は払い続けても何も残らない。」とか聞きますが、無理や背伸びをして購入して、返済が滞り手放さざるを得ないような悲惨な状態になるよりは、余程健全ですね。
最近でも住宅ローンの返済が困難な状況に陥り、自己破産や、個人版の民事再生、任意売却、競売など、色んな形で住宅を手放されたり、かろうじて維持されたり、そのような事も起こりうるということを認識することも重要です。
不動産会社の営業マンなどは、売ることが彼らの仕事ですから、お客様が購入後に返済を継続していけるかという事などには関心はありません。
慎重に冷静に、且つ必要な知識や数多くの物件を見学するなど用意周到な準備が整ってから、ご購入されることを強くお薦めいたします。
以上
私のブログ ⇒ http://fanblogs.jp/iimansion/
私のCM ⇒ http://cmizer.com/mypage/cm/84987
評価・お礼

astraiaさん
一戸建てとマンションのメリット・デメリットを教えていただき大変ありがたく思います。
自分たちがどちらがいいかってことになりますね。
たしかに、営業マンは売ることが目的で購入後に関心がないから、気をつけないといけませんね。
これからいろいろと検討して冷静な判断で決めたいと思います。
本当にありがとうございました。

前野 稔
ファイナンシャルプランナー
1
ライフスタイルを見つめ直すことですね
こんにちは astraiaさん。
ファイナンシャルプランナーの前野です。
ご夫婦二人が前提であれば、お子様の学校や校区にこだわる必要はありません。
通勤や日常生活で駅からの徒歩圏内にこだわらないのであれば、一戸建て。
利便性のいい駅前を希望ならマンションがいいかと思います。
一戸建てなら家や庭など、自分の注文どおりにすることができますが、あとあとの管理は自分でやっていく必要があります。
マンションはプランや設備はほとんど決まっていますので、自分たちのこだわりを実現することは余りできませんが、それにこだわらなければ、自分で手入れする手間はほとんどかからず、楽ちんです。
ただマンションを買うなら、ご質問内容にもあるとおり、車一台とバイク2台分の駐車場代がいくらかかるかですよね。
マンションを検討する際には、将来的にも値段が下がりにくいという点で、新築にこだわらず、駅前などの利便性がいいところで築年数の浅い中古物件がお勧めです。
astraiaさんの参考になれば幸いです。
評価・お礼

astraiaさん
そう、バイク2台がいらないんですけどね。
駐車場代を考えて売ってほしいといくら言っても分かってもらえなくて。
まだ築年数の浅い中古物件もいいですね。
じっくり検討してみたいと思います。
本当にありがとうございました。

阿部 日出男
宅地建物取引主任者
1
まずは3年勤務。まずは100万円貯めましょう
初めまして。ラガーマンホーム株式会社の阿部と申します。
金融機関から融資を受ける場合に、審査を受けるのですが、勤続年数も審査の対象になります。あくまで原則ですが、3年以上が目安になります。
新築、中古に関わらず不動産を購入する場合には登記費用、ローン保証料、火災保険、中古であれば仲介手数料等の諸経費がかかります。一概には言えませんが、総じておおよそ物件価格の8%と考えてください。
また、仮に金利2%で35年で組んで月々6万円の支払いだと借入額は1800万円となります。
現実的に考えて1800万円で優良な戸建てを取得するのは大変かと思います。
マンションであれば、相当な物件数があります。しかしマンションの場合にはおっしゃる通り管理費、駐車場料金等のランニングコストがかかります。安くみても月々2万円以上かかります。そうすると、すべて含めて6万円の支払いであれば、マンションの場合の借入返済可能額としては月々4万円になりますから、上記同条件だと借入可能額は1200万円となります。
1200万円で購入可能なのは、やはり中古マンションではないでしょうか?
ちなみに1200万円の8%で96万円となりますから、まずは100万円貯める事を目標にしてみてください。
また土地とマンションの資産価値についてですが、仮に換金性で考えれば、形状不良な土地等は換金性が高いとは考えられませんので、一概に土地が資産価値があるとは私は思いません。
評価・お礼

astraiaさん
詳しい金額提示で分かりやすくてとても参考になりました。
大まかな目安ができたような感じです。
3年勤務まであと1年。それまでじっくり貯めることを目標にいたします。
本当にありがとうございました。

吉野 充巨
ファイナンシャルプランナー
2
マンション・戸建の購入の他に賃貸で住むこともご検討されては
astraia 様
初めまして、ライフプランの実現と資産運用をサポートするオフィス マイ エフ・ピーの吉野充巨です。
記載された内容から判断し、不動産の購入だけではなく、賃貸で暮らすという選択肢もご検討をお勧めします。
但し、購入する際にどちらかを選ぶとすれば、同じ程度の広さとしますと、トータルのコストは高くなりますが、マンションと戸建住宅では、最終の処分で土地がある分戸建が有利です。(不動産は30年以上の長期間での比較をお考えください。途中で売却するにしても同様です)
将来の住居として考えた場合、購入から30年以上のマンションは、建替えという大きな課題も発生しますし、管理状態や、居住者等の状態で当該マンションの価値に不確実性が付きまといます。
戸建住宅の場合には、建物の建替えは所有者の経済状態で可能になり、他の方たちの要因を考慮する必要が有りません。また、より売り易くするには、更地にすることも出来ます。
上記マンション・戸建住宅の購入をお考えになる場合、住宅ローンが数十年間払い続けるだけでなく、コストとして修繕費用と固定資産税等があります。また、将来のリフォーム費用も必要です。
従いまして、不動産を所有するという選択と共に、賃貸も検討されるようお勧めします。
不動産の家賃は勿体無いのでは有りません、住宅を購入するのは家賃の前払いにすぎません。また、ローンを組んだ場合には利息分が積み上がります。
宜しければ下記のコラムをご一読ください。
賃貸住宅の良さと住宅ローンの負担-1~4
http://profile.allabout.co.jp/pf/officemyfp/c/c-5095/
http://profile.allabout.co.jp/pf/officemyfp/c/c-5097/
http://profile.allabout.co.jp/pf/officemyfp/c/c-5096/
http://profile.allabout.co.jp/pf/officemyfp/c/c-5098/
評価・お礼

astraiaさん
目からうろこでした。
確かに賃貸のほうが「嫌なら引越せばいいし」という感じで住めますし。
管理もないから楽ですし、お金も老後に取っておけますしね。
しかし、夫とその件で話しましたが、やっぱり持ち家がほしいのが現状です。
人間の性かもしれません。

西垣戸 重成
不動産コンサルタント
1
必ずしも分譲住宅が得ではありません!
astraiaさんはじめまして。住まいのコンシェルジュの西垣戸 重成と申します。
感じたことを一点アドバイスさせていただきます。まず、分譲住宅が賃貸住宅に比べて得になるかどうかについては、ケースバイケースなんです。「分譲住宅は資産価値が残る」と表現されますが、下記のようなケースで考えてみて下さい。
家賃6万円の賃貸住宅に住み続ける場合、10年間で720万円の支出。一方、住宅ローン+共益費+修繕費+駐車場の合計6万円の分譲住宅に住み続ける場合、10年間で同じく720万円-住宅ローン控除ですから分譲住宅の方が得です。
ところが、例えば1800万円で買ったマンションが、10年後に半額の900万円まで相場が下がり、目一杯借りた住宅ローンが1300万円残っているといたしましょう、もしこの時点で住替えすれば400万円の損金+10年間の固定資産税+35万円程の仲介手数料を支払い、その上購入時の諸費用などをプラスすると大きな損失となります。
全てが上記のような計算が成り立つわけではありませんが、このようなケースもあり得るとうこです。ご検討のご参考になれば幸いです。
評価・お礼

astraiaさん
なるほど!
視点がちがうと考え方も変わってきます。
10年後のマンションの価値まで考えてもみませんでした。
今後じっくり検討していきたいと思います。
ありがとうございました。
(現在のポイント:5pt)
このQ&Aに類似したQ&A