対象:住宅設備
![御前 好史](https://d32372aj5dwogw.cloudfront.net/home/profile/front/html/img/professional/s/1324357580.jpg)
御前 好史
建築家
-
エアコンとの併用で検討してみては
- (
- 5.0
- )
私の仕事は主に関東地方の南側が対象地域ですが、新築工事・リフォームを問わず、必ず床暖房を提案してきました。
そのときに気を付けるのは、どの程度の暖房を住まい手が求めているか、冬の生活スタイルがどうなのかという内容についてよく話し合ったうえで決定することです。
部屋の中は薄着で生活したい方には、温度が上がる温水式床暖房を勧めますが、足下の底冷えが無いのが前提で、ある程度重ね着しても良い生活スタイルの方には、比較的低温の電気式床暖房やパッシブソーラーを勧めています。
結果としては電気式やパッシブソーラーの事例がほとんどですが、朝早くの体感温度に慣れる為に短時間エアコンを併用している場合が多いようです。
のりまっきーさんのお宅は、Low-eガラスやシーリングファンが仕様になっておりますので、おそらく断熱方法もしっかりしているのではないかと思われますので、床暖房とエアコンの併用を検討してみてはいかがでしょう。
但し無垢フローリングが床暖房対応であるかどうかを確認する必要があります。床暖房対応であれば問題ないのですが、それ以外のフローリングは使用している間に隙間が出る可能性があります。特に幅の広い物。
私の事例では、コストの関係から床暖房非対応の無垢フローリング(巾90mm)
を使用する場合が多いのですが、床暖房が低温式であることと、多少隙間が出ても春先から初夏にかけて元に戻ることを皆さんに理解していただいています。また床暖房の使い方とフローリングの樹種によってはほとんど影響が無い場合もあります。
寒さの感じ方には個人差がある、と言ってしまえばそれまでですが、のりまっきーさんのお宅は比較的温暖な地域かと思われますので、参考にしてみてください。
評価・お礼
![](https://d32372aj5dwogw.cloudfront.net/home/profile/front/html/css/img/default/user_img_s.gif)
のりまっきー さん
2010/11/16 13:20
返答が遅くなって申し訳ありません。なんだかうまく更新できてなかったようで・・・。
すみませんが再質問です。
『フローリングの樹種によってはほとんど影響が無い場合もあります』とおっしゃられていますが、サクラかメープルの無垢ではどのような影響が考えられるでしょうか?
やっぱり床暖房対応のフローリングはお高めなので、見積もりによっては非対応のものも考えなければなりませんし。
どうぞよろしくお願いいたします。
![御前 好史](https://d32372aj5dwogw.cloudfront.net/home/profile/front/html/img/professional/ss/1324357580.jpg)
御前 好史
2010/11/16 14:27
のりまっきー様
高い評価ありがとうございます。
ご質問の件、これまでの事例に基づいて回答致します。
巾90mm無垢フローリングにおいて、サクラやメープルは
床暖房に対して隙間が出来やすい方の樹種です。
しかし、カーペット等を敷いて使用しない、等注意していただければ
多少隙間が開いても使用する上では問題ないでしょう。
(受け止め方に個人差はありますが)
一方、2〜3の事例ですが、チークはあまり影響が出ていないようです。
フローリングの乾燥度合いや樹種の特性によると思いますので
設計者とよく話し合って、納得した上で決定することが重要です。
他には、複合フローリングを採用する方法もあります。
これは2〜3mmの無垢材を合板に貼り付けたもので、120mm巾程度のものが
出ています。下地が合板なので、無垢フローリングに較べ、床暖房の影響を
受けにくいフローリングであると言えます。
取り扱い業者や樹種によって価格巾がありますが、検討に値すると思います。
(現在のポイント:2pt)
この回答の相談
はじめまして。
この度、オール電化で実家を新築することになりました。
まず新居の間取りを簡単に説明しますと、
LDKは13畳で全面吹き抜け&リビング階段。
南面は1間半の掃きだし窓… [続きを読む]
のりまっきーさん (広島県/38歳/女性)
このQ&Aの回答
このQ&Aに類似したQ&A