「建築基準法」の専門家コラム 一覧(11ページ目) - 専門家プロファイル

専門家の皆様へ 専門家プロファイルでは、さまざまなジャンルの専門家を募集しています。
出展をご検討の方はお気軽にご請求ください。

注目の専門家コラムランキングRSS

舘 智彦
舘 智彦
(しあわせ婚ナビゲーター)
土面 歩史
土面 歩史
(ファイナンシャルプランナー)

閲覧数順 2024年05月02日更新

「建築基準法」を含むコラム・事例

538件が該当しました

538件中 501~538件目

等級 3 その1

等級3は下記項目をすべて満足する必要があります。 イ 部屋の配置 日常生活空間(高齢者が主に使用する空間)のうち、特定寝室(主に高齢 者が使用する部屋)と同一階にトイレが必要 ロ 段差の解消 日常生活空間内で認められる段差:玄関の出入口でクツズリと玄関外部の段差が20mm以下のもの、且つ、クツズリと玄関土間の段差が5mm以下のもの :玄関上りカマチ :勝手口...(続きを読む

福味 健治
福味 健治
(建築家)
2007/07/08 00:33

等級2

等級2は下記項目をすべて満足する必要があります。 イ 部屋の配置 日常生活空間(高齢者が主に使用する空間)のうち、特定寝室(主に高齢者が使用する部屋)と同一階にトイレが必要 ロ 段差の解消 日常生活空間内で認められる段差:玄関の出入口でクツズリと玄関外部の段差が20mm以下のもの、且つ、クツズリと玄関土間の段差が5mm以下のもの :玄関上りカマチ :勝手口等の出...(続きを読む

福味 健治
福味 健治
(建築家)
2007/07/08 00:31

等級 1

等級1は建築基準法さえ満足していれば取得できます。(続きを読む

福味 健治
福味 健治
(建築家)
2007/07/08 00:29

概要

バリアフリーの等級は1から5まで5段階に分かれています。数字が大きい程高基準になっているのは、各表示区分共通です。 等級5 長寿社会対応設計指針の奨励基準程度 等級4 長寿社会対応設計指針の基本基準程度 等級3 部屋の配置・段差の解消・階段の安全性・手すりの設置・通路出入り口の幅員・寝室便所浴室の寸法 の基本的な措置が行われているもの 等級2 部屋の配置・段差の解消・階段の安全性・...(続きを読む

福味 健治
福味 健治
(建築家)
2007/07/08 00:29

光視環境

この項目の特徴は等級で評価するのでなく開口率(%)で評価をする事です。方法は単純開口率と方位別開口比に別れます。 単純開口率 :居室の開口部面積の合計/居室の床面積の合計X100で表されます。一概に開口率が高い程、明るい家と云えます。 方位別開口比:居室の全開口面積を居室の各方位の開口面積で除した比で表さます。これも一概にですが南の開口比が高い程明るい窓と云えます。 ...(続きを読む

福味 健治
福味 健治
(建築家)
2007/07/08 00:26

項目と対象範囲

空気環境は三つの事項に別れます。 イ ホルムアルデヒド対策 ロ 住宅全体の換気 ハ 台所・浴室・便所の局所換気 イについては1から4までの等級で表されます。 ロ・ハについては有無を評価します。 イホルムアルデヒド対策 対象範囲は継続的に使用する(居室)のみです。但し(居室)の解釈が建築基準法では台所は居室とみなされませんが、性能表示では居室とみな...(続きを読む

福味 健治
福味 健治
(建築家)
2007/07/08 00:21

チェック項目

劣化軽減等級は3段階に分かれています。 等級3は構造躯体を3世代もつ程度(75年〜90年)の対策を施したもの。 等級2は構造躯体を2世代もつ程度(50年〜60年)の対策を施したもの。 等級1は建築基準法に定める対策となっています。 チェック項目はイロハニホヘトチの8項目に別れていまして、 イ:外壁の軸組等の防腐防蟻 ロ:土台の防腐棒蟻 ハ:浴室脱衣室の防水 ...(続きを読む

福味 健治
福味 健治
(建築家)
2007/07/07 23:26

火災等級 その2

 燃え難さの指標として開口部耐火等級・開口部以外耐火等級があります。  開口部耐火等級は3段階で等級3は延焼の恐れのある部分の開口部を特定防火設備(60分以上の遮炎性能のあるもの)を設置。  等級2は延焼の恐れのある部分の開口部を防火設備(20分以上の遮炎性能のあるもの)を設置。等級1は2に満たないもの。となっています。  延焼の恐れのある部分とは、建物の外壁面と敷地境界線...(続きを読む

福味 健治
福味 健治
(建築家)
2007/07/07 23:23

火災等級 その1

 この項目の趣旨は火災の早期発見と建物の燃え難さを数値化する事です。 但し、燃え難さとは隣家からの延焼を対象としており、内部からの失火は問われていません。内部の燃え難さは建築基準法の範疇との考えです。 早期発見の指標として感知警報装置設置等級が4段階あります。 等級4は自動火災警報装置を全居室・台所・階段に設置。 等級3は住宅用火災警報装置を全居室・台所・階段に設置。 等...(続きを読む

福味 健治
福味 健治
(建築家)
2007/07/07 23:20

耐風等級 積雪等級

 耐風等級は2段階に分かれています。基準法をクリアすれば1。等級1の1.2倍が等級2となります。  これも1であっても伊勢湾台風クラスに耐えうると、されていますので、等級1でも評価されていない建物に比べれば遥かに安心と云えます。接合部の金物や基礎、地盤、横架材の強度に至るまで、検討項目に入っていますので、建築基準法や住宅金融公庫建設基準に比べより詳細に渡り建物をチェックしていると云えます...(続きを読む

福味 健治
福味 健治
(建築家)
2007/07/07 23:13

耐震等級

 性能表示で初めに評価を受けるのが構造の安定性です。地震に対してどのくらいの性能を持つのか(耐震等級)。台風に対してどれぐらいの強さがあるのか(耐風等級)。積雪に対しどうなのか(積雪等級)。の3項目をチェックします。但し積雪に対しては毎年1m以上の雪が積もる様な地域しか評価しない事になっています。  耐震等級は3段階に別れています。建築基準法をクリアーすれば耐震等級1の評価を受けます。耐...(続きを読む

福味 健治
福味 健治
(建築家)
2007/07/07 23:10

はじめに

 千葉県の建築士による、虚偽の構造設計申請は、建築業界の問題に留まらず大きな社会問題となりました。  マンションに限らず、一般住宅についても構造に関する不安から、ご相談や問い合わせが多くなって来ています。建築基準法による建築確認申請だけでは、法律に掛かる最低の耐力しか保証されず仮に現場で不具合が発生した場合、今回の様にただちに重大な問題に発展しかねません。  構造的にしっかりした建物...(続きを読む

福味 健治
福味 健治
(建築家)
2007/07/07 23:02

耐震構造 2

地震が発生していない、普段の住宅の構造モデルです。 下の斜線部分が地面。その上に鉄筋コンクリートで造った基礎を設け、その上に土台を載せ、柱を建てて、梁を載せ、一階と同じ要領で二階を組み上げたものです。 斜めに入っている構造材は筋交い(スジカイ)と云い、地震力に抵抗してくれる部材を現しています。 木造住宅の上棟後3〜4日経過すればこの様な形状をした外観が見られます。 この筋交い...(続きを読む

福味 健治
福味 健治
(建築家)
2007/06/29 12:43

耐震構造 1

木造住宅の場合、耐力壁を建築基準法より多く配置したものを指します。 住宅性能表示制度では、基準法通りの建物が耐震等級1。基準法の1.25倍を耐震等級2。同1.5倍を耐震等級3と規定しています。 地震が来た際に、出来るだけ多くの耐力壁で地震力に抵抗しようと云う考えです。 地震に対してしっかり踏ん張ろうと云う構造ですので、地震力低減させる効果はありません。 建物...(続きを読む

福味 健治
福味 健治
(建築家)
2007/06/29 12:16

快適に過ごすために換気装置を

換気について ■部屋を快適に過ごすために、換気装置を取り付けることが必須です。 最も手軽にできる事は、家の外気を取り入れるための 換気口を家の何箇所かに設けファンを取り付けます。 現在は、法的に24時間換気するよう義務づけられて いますが、建築基準法改正前(平成14年)に建てた 方の中には、24時間換気ができる装置が設置され ていない場合があります...(続きを読む

平原 光人
平原 光人
(建築家)
2007/06/21 19:53

完成見学会「急傾斜地に挑む!」IN広島

 約1年前から計画がスタートしてこの5月末に完成したシアワセユタカビトの家NO2「急傾斜地に挑む!〜親の絆を育む家」の完成披露会を開催します。  このプロジェクトでは、崖地+前面道路3mなど、建築基準法上、条例上など色んな制限に挑んできました。  具体的には   ・2階建てまで建築可能だったので2階+ロフト空間とし、ダイナミックな空間作りとした  ・前面道路3...(続きを読む

八納 啓造
八納 啓造
(建築家)
2007/06/19 08:58

より安全に住まうために

前回のお話しで床面の剛性が地震の際に、大きな意味合いを持つ事はお判り頂けたと思います。 建築基準法では、木造住宅は大工さんの技量に負うところが多く、耐震性に関しても、詳細の取り決めは整備されていないのが現状です。 住宅性能表示制度では、その欠点に大きく踏み込んで木造住宅の構造をより具体的に検証する事が義務付けされています。床面の剛性に対しても、施工の方法により倍率が設定されており、水...(続きを読む

福味 健治
福味 健治
(建築家)
2007/06/17 13:03

水平構面の重要性

耐力壁の検討は精密差に違いはあっても、建築基準法・住宅性能表示制度両方に検討の義務がありました。 今回ご説明する水平構面の検討は建築基準法にはありません。住宅性能表示制度のみの検討項目です。 大体において建物は縦と横の壁に囲まれています。地震が縦方向又は横方向から来た場合は、素直に耐力壁が働いてくれますが、地震がどちらの方向から来るかなんて、全く判りません。斜め方向から来る場合も充分...(続きを読む

福味 健治
福味 健治
(建築家)
2007/06/15 12:15

耐力壁に対する建築基準法と住宅性能表示制度の違い

木造の家は柱や梁で、地震や台風に抵抗しているのでは無いと、以前にご説明しました。 壁の面があってこそ、木造の家は丈夫でいられるのです。その壁(耐力壁)は建築基準法で細かい施工方法が定められており、その通り造らないと耐力壁として認められません。 その他の壁は全て無視されます。 住宅性能表示制度ではその他の壁も耐力壁として扱います。基準法の耐力壁と区別する為に準耐力壁 という云い方を...(続きを読む

福味 健治
福味 健治
(建築家)
2007/06/13 20:25

住宅性能表示制度における基礎の検討

住宅性能表示制度では、以下の項目の提出義務を負います。(等級2・3のみ) 1、地盤の支持耐力の確認 2、基礎の接地圧強度の検討 3、地中梁の検討 4、引抜金物の検討 1、地盤の支持耐力 これは、地盤調査を行い、その地盤が建物の荷重に耐えられるかを確認します。 国土交通省告示1347号により地耐力が20kN/m2未満(約2t/m2)の場合基礎杭を用いた ...(続きを読む

福味 健治
福味 健治
(建築家)
2007/06/13 09:09

バランスの良い壁の配置

建築基準法では壁量の量だけに留まらず、バランスの良い配置で耐力壁が設けられているかも検討します。例えば、都市住宅に良く見受けられる間口2.5間の家の場合、1間の玄関と横にガレージが建物の中に入り込んでいる住宅等は、正面間口側に耐力壁を入れる余裕がありません。 これでは、地震が来た際に前がグラグラで奥が硬い家になってしまい偏った揺れ方をしてしまいます。鞭が撓る様な揺れ方は非常に危険で建物を...(続きを読む

福味 健治
福味 健治
(建築家)
2007/06/12 01:18

耐震性は柱の数や太さで決まらない

在来木造住宅についてですが、横から加わる力(水平荷重=地震力や風圧力)に対して、壁の多さで抵抗させようとします。この壁の事を耐力壁と云い、筋交いや構造用合板を土台から柱の上の横架材(梁)まで張り上げた壁を云います。 建築基準法では、この耐力壁が建物に対しどれぐらいの壁が入っているかを検討します。又耐力壁には壁の作り方によって0.5から5.0までの倍率が定められてあり、例えば倍率2.0の壁は、倍...(続きを読む

福味 健治
福味 健治
(建築家)
2007/06/11 20:16

力の伝わり方

構造力学では、建物にかかる外部からの力を、主に縦からの力と、横からの力に分けます。縦にかかる力は、建物の中の家財道具や人の体重等(積載加重)と建物自身の自重(固定加重)からなります。雪国に行きますと積雪加重も考慮されます。 それに対し、横向きにかかる力は地震と風が代表で、建物を横向きに押します。その為水平荷重と呼ばれます。対語として縦向きの力は垂直荷重と呼ばれます。 地震とか風...(続きを読む

福味 健治
福味 健治
(建築家)
2007/06/11 07:25

構造の検討

千葉県の建築士による構造計算偽装事件で建築基準法そのものに対する不信感が広まっています。 それは、マンションだけに止まらず一般住宅にで及んでいます。現在の殆どの建築士の発想は、自分達の仕事の根拠になる建築基準法に対し順法であれば、責務を果したと考えています。ある意味当然なことです。 しかし、今回の故意による偽装や、過失による、計算間違いがあった場合、基準法に満足しているだけでは、たちどころ...(続きを読む

福味 健治
福味 健治
(建築家)
2007/06/10 14:05

16-内部階段

トップ・ライトから光の降り注ぐ内部階段。 建築基準法上も、使いかってのうえからも 必要な手摺をどう設置したものか‥ 計画上に、あいまいだった部分の再考中。 はたして、いかに! 乞うご期待。 F-Project(続きを読む

岩間 隆司
岩間 隆司
(建築家)
2007/06/06 19:13

建築基準法改正

6月20日より建築基準法が改正されます。 先日、私が所属する東京都建築士事務所協会足立支部の 主催する説明会が行われました。 まだ記憶にあたらしい姉歯元建築士の悪質な行為や 審査機構の怠慢な業務体制の存在が 改正を行う理由の一つと言われています。 構造計算方法(ルート1以外)によって発生する申請料や 審査期間など、クライアントや建築業界に生きる者にとって 非常に大き...(続きを読む

牛込 哲也
牛込 哲也
(建築家)
2007/06/05 00:00

確認申請制度が大きく変わる

建築基準法が大きく変わります。 姉歯の構造計算書偽造事件で、建築士の信頼は大きくゆらぎました。 偽造は姉歯一人だけかと思いきや、姉歯のような悪意はないにしろ、偽造は他にも見つかりました。 新耐震基準以来の、それ以上の、建築士制定以来最大の大変革です。 今まで、性善説で扱われていたものが性悪説に変わります。 事件発覚以来、基準法改正に向けさまざまな案が出され、二転三転し、現...(続きを読む

森岡 篤
森岡 篤
(建築家)
2007/06/02 10:15

トイレの定義

みなさんは、トイレにどれくらい時間を使いますか? TOTOの調べによると一回あたりの平均使用時間は5分から10分だそうです。 建築基準法の「居室」の定義は、「居住・執務・作業・集会・娯楽その他これらに類する目的のために継続的に使用する室」とあります。 つまり居室でないものに、玄関・廊下・トイレ・住宅の浴室・洗面所などが挙げられます。 しかし高齢者や、特に障害をお持...(続きを読む

齋藤 進一
齋藤 進一
(建築家)
2007/06/02 00:00

後半戦のはじまり、はじまり〜。

平成18年8月 大安吉日 地鎮祭が執り行なわれました。 長い設計期間と打合せの結果がここから始まります。 設計が前半戦なら現場は後半戦。 少しだけ厳粛な気持ちと希望を胸に、期待が膨らみます。 当日は、現場で地縄をはり、敷地の中での建物の位置を正確に決定します。実際の建物は、建築基準法による高さ規制や斜線制限によって決められているので、ここでの位置やレベル設定が、建物がで...(続きを読む

納谷 学
納谷 学
(建築家)
2006/12/31 00:00

サイト紹介07:木組(継手と仕口)

. 日本の大工さん独特の技 継手というのは、材料の長さが足りない時に、強度を落さずにいかに継ぎ足すかを考えて作られたものです。 ものによっては、見栄えだけを追及したり、施工性のみ追求したりした継手もあります。 普通、材料は4mまで。長いものでも6mまでのものがほとんどです。 家の大きさがそれを上回る場合、どうしても継手が必要になります。 仕口というのは、...(続きを読む

荒木 勇
荒木 勇
(工務店)
2006/11/06 18:28

冬に備える

暑い夏もすっかり過ぎて、過ごしやすい気候になりましたね。街では衣替えで冬物を着ている人を目にします。 住宅の衣替えってあるの!? 疑問に思われる方もいらっしゃると思いますが、 ・リビングの床をゴザからカーペットに ・電灯の電球を白の白熱灯から温かみのある色の電球へ ・納戸からコタツやストーブの登場  などなど・・ これからの季節、エアコン...(続きを読む

齋藤 進一
齋藤 進一
(建築家)
2006/10/10 00:00

施工品質02:基礎の配筋

. 土間配筋のかぶり厚 左の写真はベタ基礎の土間コン打設前の状態です。 外周部の立ち上がり枠と一体で打とうとしています。 防湿シートの上に茶色の矢印がありますが、これは、「サイコロ」と呼ばれる嵩上用モルタル片です。 サイコロには4cmのものと6cmのものがあります。 建築基準法上は6cmのものを使うようになってます。 サイコロの数が...(続きを読む

荒木 勇
荒木 勇
(工務店)
2006/09/29 00:00

耐震性 - part-1

お客様からの質問の多い内容をまとめてみました! 中古住宅の購入を検討する場合、もっとも氣になるのは耐震性ですね! 今回は、木造住宅の耐震性をご自身で判断する場合のチェックポイントをご紹介します。 この内容は、木造住宅耐震診断士である私が、NPO- 日本耐震防災事業団の資料に基づきご説明します。 1.建物が建築された時期 1981年6月以降か? 1981年6月に...(続きを読む

大川 克彦
大川 克彦
(不動産コンサルタント)
2006/09/25 00:00

配筋と耐圧版・現場監理

耐圧版は、建物全体の荷重を受け止め、地面に面的に建物の荷重や力を伝達します。 ですから建物の規模や形状によって適切な鉄筋量を確保し、配列(配筋といいます。)しなければなりません。 鉄筋の量と配筋の仕方は、構造計算によって導き出しますが、建築基準法上は確認申請時に在来工法の木造の構造計算書の提出義務がありませんから、ほとんどの在来工法の木造住宅は構造計算をしていません。 納谷...(続きを読む

納谷 学
納谷 学
(建築家)
2006/05/18 00:01

ロフトの使い方

「祖師谷大蔵の住宅」にはロフトがついています。 ロフトの使い方はいろいろですが、ここでは旦那さんの趣味のスペースとなっています。ロフトへの階段は鉄骨でつくり、リビングからアクセスできるようになっています。 また、ロフトは建築基準法では天井高が1400mm以下に規定されていますから、座ることはできても立上がることはできません。 ですから、使い勝手も考慮する必要があります。(続きを読む

納谷 学
納谷 学
(建築家)
2006/05/15 00:01

既存不適格物件について

昨日現地調査を行った時のこと、 どう見ても建蔽率・容積率が オーバーしているように思えるアパートがありました。 あとで確認したところ、 建築許可を取得した建築当時は敷地としていた部分が分筆され(切り離され)、 そこにはすでに戸建が建っていました。 よって、現状の敷地面積では 同じ規模の建物は建たないことがわかりました。 このような建物を「既存不適格...(続きを読む

中村 嘉宏
中村 嘉宏
(宅地建物取引士)
2006/02/27 12:04

一級建築士さんの話1 私達でも見分けられる?

この事件が発覚してすぐの週末(2006.11.25)に、 弊社の建築アドバイザーである一級建築士の先生をお招きし、 構造計算偽造問題についてのセミナー(EMP主催)を行いました。 以下、セミナーでのお話をまとめました。 ・目視による(構造上の欠陥がある建物かどうかの)判断は不可能。  構造図と構造計算書のチェックによるしか方法はない。 ・「クラックが入って...(続きを読む

中村 嘉宏
中村 嘉宏
(宅地建物取引士)
2006/01/26 17:32

「地震が来るともたない」 その2

関東中の住宅が、まったく同じ構造の、まったく同じ建物だったとしても、 一つの大地震での壊れかたには個体差が出るだろう。 「こちらは全壊、3軒向こうは無傷」なんてことがあっても全然不思議じゃない。 偶然にも地震の波が集まっちゃう場所だったり、震動の周期にピタッと合ってしまったり、 山ごと地滑りしちゃったり。 想定も対策もしようのないことに合ってしまうこともある。 そんなんでも一応基準になるのは、建て...(続きを読む

須永 豪
須永 豪
(建築家)
2005/11/21 04:39

538件中 501~538 件目

お探しの情報が見つからないときは…?

専門家に質問する

専門家Q&Aに誰でも無料で質問が投稿できます。あなたの悩みを専門家へお聞かせください!

検索する

気になるキーワードを入力して、必要な情報を検索してください。

検索