「火山灰」の専門家コラム 一覧 - 専門家プロファイル

専門家の皆様へ 専門家プロファイルでは、さまざまなジャンルの専門家を募集しています。
出展をご検討の方はお気軽にご請求ください。

注目の専門家コラムランキングRSS

中西 由里
中西 由里
(夫婦問題カウンセラー)
平岡 美香
平岡 美香
(マーケティングプランナー)
小川 勇人
(建築プロデューサー)

閲覧数順 2024年06月03日更新

「火山灰」を含むコラム・事例

16件が該当しました

16件中 1~16件目

  • 1

スギ花粉・pm2.5・火山灰・・

屋外の空気環境が悪くなる季節になりましたね。 外出時はマスクなどで微粒物の吸引を防御できますが、住宅内でもマスクで居るのでは気が休まりません。 スギ花粉やPM2.5をはじめ、火山が噴火した地域では火山灰をいかに住宅内に入れないかということがポイントになりますね。 私も大学時代、熊本の阿蘇山噴火や鹿児島の桜島噴火による降灰を経験しました。 洗濯物は干せませんし、道路上に積もった灰がなか...(続きを読む

齋藤 進一
齋藤 進一
(建築家)
2015/01/29 15:40

噴火の被害補償はどうなるのか。

御嶽山の噴火は色々なことを考えさせられましたよね。 多くの罪のない方々が犠牲となってしまいました。 警報にしても、あらゆる状況を考慮して出すべきだとか・・・ 周辺の方々の異常に耳を傾けるべきだとか・・・ 今後は少しでも危険なサインが出たら規制すべきでしょうね。   先日新聞に保険の記事が出ていました。 私が住んでいる所では噴火被害はないと思いますが、噴火の被害は 火災保険では対応外...(続きを読む

信戸 昌宏
信戸 昌宏
(建築家)

富士山:宝永大噴火の話

      富士山:宝永大噴火の話   富士山誕生の60万年前は、駿河湾は今より奥が深く、現在の富士山の地下まで入り込んで居たようです。最初に愛鷹山と小御岳の火山が噴火を始め大量の土砂を地表に吐き出しました。10万年ほど前に、小御岳と愛鷹山の噴火が停止をして、同時に小御岳と愛鷹山の間で新しい火山が産まれました。古富士火山の誕生です。 古富士火山は噴火の度に噴出物を積み重ねて、 今の富士山の土台と...(続きを読む

中舎 重之
中舎 重之
(建築家)

神奈川県:酒匂川の話

     酒匂川の話  神奈川県の西部には、県内第二の河川・酒匂川が流れています。 酒匂川の上流をたどると、西丹沢に源を発する河内川と、富士火山の裾野を 源流とする鮎沢川に分かれます。    これら二つの河川が合流する山北町の谷峨の河原では、河内川が運んできた白と緑の岩石と、鮎沢川が運んできた黒い石とが、別々の川岸に分布しており、面白い光景を呈しています。  足柄平野は、酒匂川の下流部に発達...(続きを読む

中舎 重之
中舎 重之
(建築家)

富士山の噴火に備える(静岡県の準備)~SBSラジオ出演時の内容

2013年8月28日(木)のSBS静岡放送ラジオ、朝の情報番組「朝だす!」に生出演しました。防災の日特集と言うことで、1週間防災特集を組んでおり、4日目木曜日の枠として、富士山の噴火を担当させていただきました。その際にお話をした内容をご紹介します。 一番心配なのは、「いつ噴火するのか。」という事。現在、どのように言われている? 富士山が噴火をしてきた歴史を振り返りますと、短い場合は数十年おきに...(続きを読む

高荷 智也
高荷 智也
(防災アドバイザー)

熊本の幼稚園:支持地盤の確認検査

熊本・北部幼稚園の支持地盤確認に行ってきました。 写真の一番底の赤っぽく変色している部分が、予定していた支持地盤面です。 阿蘇山の火山灰がつもってできた赤土の層で、現地では赤ボクと呼びます。 まさに関東ローム層とそっくりです。 浅間山の火山灰も、阿蘇の火山灰もよく似ていることがわかりました。 予定通りの深さで、支持地盤を確認でき、次の工程に無事進みました。   ∞∞∞∞∞∞∞∞∞...(続きを読む

西島 正樹
西島 正樹
(建築家)
2013/08/01 19:51

骨の髄まで健康になり「寝たきり」から身を守る秘策とは?(7)

(続き)・・次に骨を健康にし、骨粗鬆症や骨折を予防するような食生活について考えてみます。骨も含めた健康を手に入れるためにはバランスよく食べることが必要ですが、中でも大切な要素は骨の原料となる「カルシウム」の摂取です。それと並んで腸からのカルシウムの吸収を助けるビタミンDや、カルシウムの働きを助けるビタミンC、カルシウムと共通の働きがあるマグネシウムなどの栄養素の摂取も必要です。   現在の日本...(続きを読む

吉野 真人
吉野 真人
(医師(精神科))
2012/03/14 09:00

日本の土壁研究の新たな展開

 ●本日、東洋大学で大工塾に参加。自分に取って非常に有意義な会でした。http://tonomirai.jugem.jp/?day=20111126  というのは講師として現代の日本での土壁研究の一角を担うNPO土壁ネットワークを主宰する建築家 大西泰弘さんが香川から来られて、最新の研究の紹介をされたからです。そのわくわくする内容とは? 大工塾を主宰する建築家の丹呉明恭さん、構造家...(続きを読む

遠野 未来
遠野 未来
(建築家)
2011/11/26 22:32

知らなかった・・では遅い!サプリメントの健康的な選び方(3)

(続き)・・ところが実際問題として、日々の食事内容を改善するだけでは、病気を予防し健康状態を改善させるには不充分なことが多いのも現実です。つまり健康に良い食事を摂り有害なものを避けることは基本なのですが、それだけでは健康を維持するために充分量の栄養素は摂れず、体内に入ってきた有害物質を排除するには不充分になりがちだ、ということです。そうだとすると、毎日の食事だけでは不足する要素を何か別の形で取...(続きを読む

吉野 真人
吉野 真人
(医師(精神科))

ハーブの生活スタイル

こんにちは。   8月は教室は、お休みをいただき、ボランティアロードの時間を過ごしてきました。   9月は教室も始まり、毎日パンと料理の幸せの香りを楽しんでおります。   さて、コラムもそろそろ開始しましょう!   今回から、ハーブの育て方についてお話しをしていきたいと思います。   皆さんが育てたいハーブ、今まで何度も失敗したわ・・・こんな経験ありませんか?   私も良く...(続きを読む

不破 美穂子
不破 美穂子
(料理講師)
2011/09/11 11:04

【応援求む】合鴨農法の玄米を食べて宮崎の有機農家を応援しよう

私の友人の、働くしあわせプロジェクトの石田さんからのお知らせです。 私は100%外食であるため 自分で購入はできませんが 皆さん、ぜひ! 石田さんからのお知らせを転送します。 ________________________________________   ぼくの友人の福井佑実子さんがいます。彼女は有機農家の規格外玉葱を買い取って障害福祉サービス事業所でオニオ...(続きを読む

木村 志義
木村 志義
(採用コンサルタント)

知らないと危険!?サプリメントの正しい選び方(4)

(続き)・・ところが現実にはそう上手くはいかないようです。まず第一に、日本の野菜や果物の栄養価が極端に低下してしまっています。元々欧米などの大陸にくらべて日本のような火山灰土壌では、カルシウムなどのミネラルの含量が不足しがちです。 その上に戦後の農薬や化学肥料の急速な普及によって、土壌が決定的な栄養不足に陥ってしまいました。土の基礎体力がなくなったのです。その結果ビタミンもミネラルも、軒...(続きを読む

吉野 真人
吉野 真人
(医師(精神科))
2009/12/14 07:00

バイオ燃料のジャトロファ植林で循環型エネルギー社会

ジャトロファって知ってますか? ジャトロファは、高温多湿の熱帯地方で育つ、約5mほどの落葉低木です。 干ばつや害虫にも強く、痩せた土壌や火山灰、砂地にも植栽することが可能です。 年間降水量400mm以下でも生息でき、温暖な気候であれば年に数回種をつけ、 その種から植物油を搾取し、加工することができます。 バイオ燃料として注目を集めている植物です。 現在バイオ燃料...(続きを読む

横田 秀珠
横田 秀珠
(Webプロデューサー)
2009/05/09 00:05

この土地の地盤は大丈夫?

ますいいでは土地の購入前相談が多く、その中でも「この土地の地盤は大丈夫でしょうか」という質問を良く受けます。もちろん地盤の正確な強度はわかるわけはないのですが、その土地の地形などからある程度は予想できるものです。 関東地方の場合、ローム層という赤土の層があるかどうかというのがひとつの目安になるでしょう。このローム層というのは火山灰が堆積した地層ですが、支持地盤としては大変強い強度を持ちます。高...(続きを読む

増井 真也
増井 真也
(建築家)
2009/02/19 00:00

リビング10人10色 その4 

住まいを計画するときに、いちばん住む人の個性がでるのがリビングです。 リビングは家族みんなが集まる場所です。そこに居るだけで気持ちよく、 快適に過ごせるということを第1に考えて計画することが大切です。 目黒区の齋藤HOUSE のリビングです。床、天井、腰壁には赤みのある から松を主体に使っています。壁にはアッシュライトという火山灰を原料 にした左官材を使いました。カウンタ...(続きを読む

栗原 守
栗原 守
(建築家)
2008/09/10 14:53

東京デビュー2

近くの京王プラザホテルで身づくろいをして(勿論便所をタダで使用)駅近くの早朝喫茶で朝食。8時を過ぎたので目的地の新高円寺へ。依頼者との打ち合わせが9時だった為、事前に現場を確認。土地は更地になっていて、関東特有の黒土が表面を覆っていました。関東ローム層は富士山の火山灰が体積して出来た地層です。静岡以西には見られません。 もう一度新高円寺に戻って、前日から先発させている所員さんと合流。施主さんも現...(続きを読む

福味 健治
福味 健治
(建築家)
2007/06/16 06:10

16件中 1~16 件目

  • 1

お探しの情報が見つからないときは…?

専門家に質問する

専門家Q&Aに誰でも無料で質問が投稿できます。あなたの悩みを専門家へお聞かせください!

検索する

気になるキーワードを入力して、必要な情報を検索してください。

検索