「国」の専門家コラム 一覧(130ページ目) - 専門家プロファイル

専門家の皆様へ 専門家プロファイルでは、さまざまなジャンルの専門家を募集しています。
出展をご検討の方はお気軽にご請求ください。

注目の専門家コラムランキングRSS

中西 由里
中西 由里
(夫婦問題カウンセラー)
平岡 美香
平岡 美香
(マーケティングプランナー)
小川 勇人
(建築プロデューサー)

閲覧数順 2024年06月15日更新

「国」を含むコラム・事例

6,557件が該当しました

6,557件中 6451~6500件目

沖縄の長寿

日本は世界でも有数の長寿国ではなくて、長命国になった。すなわち、晩年の寝たきり10年間は決して寿ではなく、亡くなる前の地獄かもしれない。 ところが、沖縄では90歳以上のお年寄りが、毎日元気で仕事に励んでいるから長寿なのである。しかし、沖縄の長寿も、最近では30〜40代に足を引っ張られているそうだ。 沖縄のお年寄りが元気に長生きしている秘訣は、食生活と生活習慣であった。 ...(続きを読む

滝山 博行
滝山 博行
(鍼灸師)
2007/08/18 15:30

大混乱の「お盆休み」となりました!

こんにちは! さて、マーケットは大混乱ですね。 昨日のメルマガにも書きましたが、“相場を張っている”方は、悲喜こもごもの今年の「お盆」となりました。 それにしても、最近のマーケットの動きは“過剰反応”し過ぎといっても良いでしょう。 そのキーワードは、「ボーダーレス化」「レバレッジ」「デリバティブ」です。 詳しくは、次回以降のメルマガでご紹介する予定ですが、今ま...(続きを読む

荒川 雄一
荒川 雄一
(投資アドバイザー)
2007/08/18 15:06

オモテとウラを考える

正義って何だろう と、哲学的な疑問をもってみました。 「正義」 こちら側の人から見れば、自分の味方だから正義。 でも、反対側の人から見れば、その正義の人は自分の敵になるわけなんです。 だから、「悪」。 そうなんです。一体オセロは白と黒のどちらがオモテなの?というのと同じことが、正義と悪にも言えませんか? 例えばアメリカ。 自分たちは正義のヒーローだと思っているのだろう。 最近はイスラム社...(続きを読む

敷浪 一哉
敷浪 一哉
(建築家)
2007/08/17 10:41

債権の金利と景気の関係?

景気がよくなると株価が上がり金利も上昇する。 その反面債券価格が下がるといわれていますが、その仕組みを詳しく教えてください。 債券価格が上昇すると利回りが下がり、債券価格が下降すると利回りが上がる理由は何故ですか? 個人向け国債では、上記のように景気がよくなると国債の金利も下がるのでしょうか? 債券の定価を100円とします。しかし、定価より安く売ったり高く売ったりできるのが...(続きを読む

伊藤 誠
伊藤 誠
(ファイナンシャルプランナー)
2007/08/14 00:00

今の住宅環境の限界が子供に・・【住育と子供その3】

住育と子供 その3 今の住宅環境の限界が子供に及ぼすもの 衝撃のコラムから一夜明けましたが(笑)、いかがお過ごしでしょうか? さて、今回の話はもう少し子供にフォーカスしていきたいと思います。 今回の話は「今の住環境の限界が子供に及ぼすもの」という話でが、そのキーワードになるのが「核家族」です。 核家族とは、両親と同居するのではなく、夫婦と子供だけで住む家族の形態...(続きを読む

八納 啓造
八納 啓造
(建築家)
2007/08/01 08:35

海外赴任でもカイロプラクティック!

カイロプラクティックは、どこの国で創られたものか、意外と知られていません。他の様々な手技の療法とも混同されているため、特に「国」を意識する必要がない、という理由もあるようですが。 カイロプラクティックはアメリカ生まれです。 学問として成り立ち、大学教育が必要であるものですので、基準がしっかりと設けられた現在では、外国へ行っても、共通の施術が受けられます。(技術の種類はありますが) ...(続きを読む

檜垣 暁子
檜垣 暁子
(カイロプラクター)
2007/07/30 13:03

年金加入状況は早めに取得しましょう。

おはようございます。 ファイナンシャル・プランナーの大間です。 不安が増し、大問題となっている年金問題ですが、 国も全国民に加入記録を送付するという方向で進んでいるようです。 しかし、まだ送付までには時間がかかることや 1回だけの送付では・・・と感じる方も多いのではないでしょうか。 そこで社会保険庁の 「年金個人情報提供サービス」をオススメします。 ...(続きを読む

大間 武
大間 武
(ファイナンシャルプランナー)
2007/07/26 10:58

投資信託を購入するわけじゃない!

投資信託を「買う?」「購入する?」「販売する?」と考えたことは一度もない。 投資信託は、自分の大切なお金をたくさんの企業(または国)に貸すために投資信託を利用しているだけである。「分散投資の手段」というだけのこと。 だから、どこの投資信託が良い悪いは全然関係ないんですよね。 あくまでも、どこの国、どこの企業に、どのくらいのお金を貸しているかが問題なんです。 ...(続きを読む

岩川 昌樹
岩川 昌樹
(ファイナンシャルプランナー)
2007/07/26 09:28

第1回日韓リーダーシップ・フォーラム(3)

第1回日韓リーダーシップ・フォーラムの目的は、日韓が心からお互いに和解して、本当の意味での友好国となり、世界の歴史に多大な影響を与えてきた「バイブル」を土台にして、政治・経済・文化などの交流の場を持ち、中国を含めて、将来は加盟国とともに、アジア共通の利益と発展のために協力し合うAU(AsianUnion アジア連合)「アジア版EU」の実現の可能性を探って、その第一歩を踏み出すためのものである。 ...(続きを読む

滝山 博行
滝山 博行
(鍼灸師)
2007/07/25 00:00

【アフィリエイト-01】アマゾンアソシエイトの取得

以下、権利の取り方です。 1.Amazonアソシエイトのページを表示。 アソシエイトの登録手続き ・プログラム運営規約 を読み、承諾する ・オンライン登録フォームに記入し、参加手続きをする ・あなたの Webサイトにリンクを作成する 2.プログラム運営規約を読む。 3.オンライン登録フォームに記入をする。  通常は新規に登録をすると思うので、送受信...(続きを読む

桝田 良一
桝田 良一
(ITコンサルタント)
2007/07/19 11:22

私たちが受け継ぐモノは?

今日は(厳密には昨日)私の所属する日本建築家協会の住宅部会の集まりでした。 私なんて。。。という思いがずーっとありましたのでこの協会に入会したのは一昨年ですが、展示会に出展したり、さまざまな集まりに顔出したりと。。。 人間一人の力は小さいですが、人の考えを聞いて自己研鑽することは大切ですね! 今日終わった後、数人で飲みに行った時の話。。 日本の文化論になりまして。。 日本...(続きを読む

青木 恵美子
青木 恵美子
(建築家)
2007/07/14 01:29

ヒトと癌2

おそらく大半の人々や地域や国、皆が同じ葛藤を持っているのだろう。だからこそ環境を取り戻すために経済や工業を衰退させる方向へ持っていくことができないでいる。 環境を守るために開発された商品の性能や効果が、その商品を造る過程で消費しているエネルギーを下回ってしまっていて、環境を守るためのはずが更なる衰退を進めているなんていうものもざらにある。 一体どうしたらいいのだろう。完全なデフレスパイラルに陥って...(続きを読む

敷浪 一哉
敷浪 一哉
(建築家)
2007/07/12 00:00

住まいの顔「エクステリア」のポイント

住まいの顔「エクステリア」のポイント                             nayuta ■門扉は家の顔 住まいの顔となるのが門です。 門は (道路→)門→アプローチ→玄関→(建物の中) となります。 どこに門を造るかによって、建物の配置と間取りに 大きな影響を与えてしまいます。 家づくりのプランを考えるとき...(続きを読む

平原 光人
平原 光人
(建築家)
2007/07/09 01:40

地域分け

 日本は縦に長い国ですから、南と北では随分温度差があります。一律に断熱材の厚みは決められないので、日本全国を6ブロックに分けて規定しています。 ? 北海道 ? 青森・岩手・秋田 ? 宮城・山形・福島・栃木・新潟・長野 ? その他 ? 宮崎・鹿児島 ? 沖縄 以上ですが、これにかかわらず市町村別にも区分けしてあります。つまり青森県の十和田湖町等は上記の区分けでは2地域に該...(続きを読む

福味 健治
福味 健治
(建築家)
2007/07/07 23:36

英国利上げ!&特別ポートフォリオプランご紹介

みなさん、こんにちは! さて、5日イギリスの中央銀行「イングランド銀行」が、政策金利を0.25%引き上げて、5.75%にすると発表がありました。 これは2001年4月以来の6年ぶりの高水準といえます。 これによって、現在のアメリカの政策金利5.25%に更に差をつけて、主要国では最高水準となっています。 ただでさえ、最近米ドル離れが進んでいる中、更に対米ドル、...(続きを読む

荒川 雄一
荒川 雄一
(投資アドバイザー)
2007/07/07 14:21

タイの建売

これはチェンマイの建売り住宅の看板。どこの国でも住宅の洋風化が進んでいる(続きを読む

福味 健治
福味 健治
(建築家)
2007/07/06 01:45

ベニスビーチ

写真はサンタモニカの南東ベニスビーチの住宅。ビニスビーチの由来は 昔アメリカの大富豪がここにイタリアのベニスを作ろうと運河を掘ったのが始まり 大富豪の思いとは裏腹にベニスとはかけ離れた景観となっているが運河だけは今も 残っている。 世界最大の人工ヨットハーバー マリナデルレイもその名残り そこに建つ住宅は水辺に開け川面の変化を眺められるよう配置されている。 アメリカの地価は水が見えると見えないで...(続きを読む

福味 健治
福味 健治
(建築家)
2007/07/02 12:48

体の冷えは大敵(2)

体の冷えは、冷房など外側からのものばかりではない。 体を冷やす一番の原因は食べ物による冷えである。では、体を冷やす食べ物とは何か。 それは暑い季節に採れる野菜と果物、暑い国で採れるものである。これらの食べ物は外気温に体が適応しようと、体の熱を放散させる働きがある。 だから秋口から春先にかけて、冬の間、生野菜ばかり食べていると確実に冷え性になる。真夏でも、今は昔と違い、私たち...(続きを読む

滝山 博行
滝山 博行
(鍼灸師)
2007/06/28 00:00

日韓トップリーダーシップ・フォーラム2007

A.U.(Asian Unionアジア連合)「アジア版EU」実現の可能性を探って       わが国と韓国・中国との関係は歴史認識の相違による国民感情の問題などが原因となり、政治的にはかなり難しい状況にあります。 経済的には日本企業がコスト削減のため、生産拠点を韓国・中国に移転してきましたが、両国の購買力の増加に伴い、対等のマーケットとして捉えることができる状況になりました。 ...(続きを読む

滝山 博行
滝山 博行
(鍼灸師)
2007/06/27 00:00

インテリジェント・デザイン(知的設計論)

ブッシュ大統領が「進化論」と「インテリジェント・デザイン(知的設計論)」の扱い方に触れた。 「公立中・高校では両方の考え方を適切に教えて、論争の趣旨を理解できるようにする必要がある。生徒に異なる考え方を教えることは、教育の一環だと思う。」と述べた。 知的設計論とは、いのちやヒトの誕生に「知的な存在」がかかわったと考える理論で、ダーウィンの進化論だけでは到底その複雑さを説明できな...(続きを読む

滝山 博行
滝山 博行
(鍼灸師)
2007/06/26 13:19

地震はくるのか?

 地震は突然やって来ます。台風の様に進路や風速が予想出来ません。  過去の事例から、周期性を予測しどの程度危険な状態にあるか推し量る。地中深く穴を掘り歪み具合を計測する。この辺が今行われている公式な地震予測です。  地震雲や動物の異常行動の観察等俗説は種々ありますが、その根拠を国は一切認めていません。  政府が唯一発表した見解は、今後30年間の間に東海・東南海・南海地震が発生する確率は...(続きを読む

福味 健治
福味 健治
(建築家)
2007/06/25 19:01

皇居新宮殿造営の想いで

aaca(:(社)日本建築美術工芸協会)主催のフォーラム 「皇居新宮殿造営の想いで 〜伝統技術を未来へ!〜」を拝聴してきました。 http://www.aacajp.com/event_schedule/2007_06_21--163aaca_forum.html 講師は昭和3〜40年代の皇居新宮殿造営工事に携わった小泉大成氏。 やはり異業種になるわけで全てがわかったわけではないけれど、興味深...(続きを読む

松本 一郎
松本 一郎
(インテリアデザイナー)
2007/06/25 17:53

ホーチミン

こちらは男二人。相手は一人。普通に考えれば力ずくでなんとかできるかもしれない。しかし、3歳の息子もいるし、相手は戦争が終わって間もない国の人間。 なにか凶器を持っているかもしれないし、仲間が近くにいるかもしれない。 いろんなことを頭によぎらせながら、こちらも引き下がるわけにはいかないので値段交渉を。 なんとか逃げられないかとオートロックの場所を探すが、どこで開けられるかわからない仕組みに。 さすが...(続きを読む

敷浪 一哉
敷浪 一哉
(建築家)
2007/06/25 00:00

☆コ・ジェネレーション

 発電する際に発生する熱を利用して温水を作り、給湯や暖房に利用しようとするもの、小型化が難しく大きな商業施設しか利用されなかったが最近ガスによるコ・ジェネレーションが発売され、国から補助金が出されている。   http://www.g-life.jp/html/scene/cogeneration/ecowill/(続きを読む

福味 健治
福味 健治
(建築家)
2007/06/24 00:28

子供にとっての家とは? その1 家は小さな・・

●子供にとっての家 その1 〜家は小さな社会そのもの〜 以前このコラムで、「一人部屋で大きくなった子供は社会に出て苦労する」という話をしました。 私はその要因として、家の中の環境が社会との構図からあまりにも離れてしまっているからだと考えています。 例えば職場では、机を並べてそれぞれが全然違う仕事に取り組んだり、それぞれのペースで仕事をしたりしています。また、仕事ではお...(続きを読む

八納 啓造
八納 啓造
(建築家)
2007/06/23 08:46

ホーチミン

発展途上国と先進国 この言葉はなんだか経済が発展している側から見た差別的な言葉で好きではないんですが、訪問したホーチミンはまさに発展途上という言葉がピッタリの場所でした。 ここと比べたら先日見た上海や温州は見事な都市で、離陸する直前の状態はこういうものなのかということを感じることができました。 今回は相方のご両親の計らいで実現した家族旅行。ちょっとした市内観光とショッピングに終始したため、街の様...(続きを読む

敷浪 一哉
敷浪 一哉
(建築家)
2007/06/22 06:25

次に繋がる解決を

きちんとニュースを読んでいない状態で書いています。 事実と違うことを書いていたらごめんなさい。 先日、排気ガスによるぜんそくの患者さんが国や道路公団、自動車会社を訴えて、賠償金が何億とかというニュースを見ました。 これはどうなんでしょうか。 ぜんそくに対して、国が通常の病気ではない特別な配慮をしていなくて、それを求めることに関しては大賛成です。しかし、自動車会社を訴えるのは筋違いだと思います...(続きを読む

敷浪 一哉
敷浪 一哉
(建築家)
2007/06/20 00:00

マクガバン・レポートに学ぶ(6)

世界には、100歳以上の健康な人達が何人もいる長寿村が4箇所確認されている。 ロシアのグルジア共和国、バキスタンのフンザ、エクアドルのビルカバンバと中国の新彊ウイグル自治区にある村である。 これらの村の共通しているのは、未精白の雑穀が主食になっていることである。副食は新鮮な植物性食品が主体である。肉食は極めて少量しか摂らない。 新鮮な果物とナッツを愛用され、発酵食品を摂り、薬草が...(続きを読む

滝山 博行
滝山 博行
(鍼灸師)
2007/06/19 15:16

複合的な理解

学生時代にやった家庭教師バイトで歴史を教えたときの経験です。 生徒が、日清戦争(1894年)と日露戦争(1904年)の、 起きた順番を間違えました。 彼にとっては単なる勘違いだったのだと思います。 しかし、私にとって、これはとっても新鮮でした。 彼は、国の位置関係をまったく考えていない、 歴史に地理が関係するとは想像すらしていないと分かったからです。 ...(続きを読む

原島 洋
原島 洋
(Webプロデューサー)
2007/06/18 19:52

●【ワーキングプア】来るべき未来の為に。2/2

こんにちは、しぎはらです。1/2 からの続きです。       自身の老後の生活をしっかりと計画し 準備を進めてきた母のおかげで 幸運な事に、金銭的な負担を負う事は無かったが 毎月の有料老人ホームの請求額を眺めながら 複雑な心境になった事が多々あった。 認知度が進むたびに介護度が上がり 月の支払額が40万円近くになった。 公的な、介護施設という選択も...(続きを読む

鴫原 弘子
鴫原 弘子
(経営コンサルタント)
2007/06/16 13:43

いのちの電話

今日(13日)の讀賣新聞の朝刊に「いのちの電話」について 書かれていた。 年間自殺者が3万人を超える中、 相談の電話はもっと多いというデータも 記載されていた。 記事の内容を読んでいて 本当に難易度の高いカウンセリングだと思った。 しかし、相談員の方は、相談員になるために 60時間以上の研修を受けることが必須で その研修費用は全額自己負担だそう...(続きを読む

齋藤 めぐみ
齋藤 めぐみ
(キャリアカウンセラー)
2007/06/14 00:00

マクガバン・レポートとは

1975年、米国のフォード大統領は上院議会に、マクガバン上院議員を委員長とする栄養問題特別委員会を設置した。 当時の米国は莫大な国防費を投じて、世界最強の軍隊を擁していたが、医学の進歩に反して、国民医療費は増え続け、国家予算を脅かすほどになった。 このままでは、米国は国の内部から滅びると危機感を募らせ、医療の問題を明らかにすべく、世界中の国を地域・人種・宗教別などに細分化して詳...(続きを読む

滝山 博行
滝山 博行
(鍼灸師)
2007/06/12 17:35

上海おまけ

新天地を取り囲むように高層マンションを建設中です。7〜8棟ほど一度に建てています。都心部の最先端エリアにこんな大きなプロジェクトが成り立つのはすごいことです。 この工事が始まる前の集落も見ることができたし、建設中の今も見ることができました。完成後の変化がどうなるのか、非常に興味深いです。 そうです。4年前は一部取り壊しが進んでいましたが、古い集落で人々が生活していたのです。 たった4年のうちに、立...(続きを読む

敷浪 一哉
敷浪 一哉
(建築家)
2007/06/12 00:00

ノンエアコン省エネ住宅の秘密・・・ その1.

(その1) ノンエアコン省エネ住宅自然通気工法の家についての考え方をお話しました。 これからは、その仕組みを公開していきます。 ノンエアコン省エネ住宅自然通気工法の家は、試行錯誤の中で生まれ、さらに進化しています。その仕組みは約30の仕組みがあります。   国が推奨している高気密・高断熱住宅全く逆の自然重視の設計による地球温暖化防止には最高の住宅です。 ...(続きを読む

宮原 謙治
宮原 謙治
(工務店)
2007/06/10 12:01

上海通への道

同じように上海でも長楽路という原宿のようなエリアで、セレクトショップを見てまわりました。 中国で一番ハイセンスと言われる上海であっても、センスのいいセレクトショップは数軒しかありません。 今回は残念ながらインテリアショップを見てまわることができませんでした。 日本の状況と見比べて、そういう面でまだまだ劣っていることは確かなのですが、成長していくことも確かですし、 その成長のスピードは必ずしも日本が...(続きを読む

敷浪 一哉
敷浪 一哉
(建築家)
2007/06/10 00:00

換気の仕組み

2003年7月1日施行された法改正によって、原則として住宅には全ての居室に機械換気設備が必要となりました。夏場は建物の内外の温度差が少ないので窓開けでは十分な換気が出来ないそうな!?。窓開けで自然換気出来ないとは変な国ですね、日本は。それにより部屋の空気が1時間に半分以上入れ替わる計画換気が法律で定められた訳です。省エネ対策として断熱性を高め、隙間風を無くそうと(つまり気密性を高めようと)している...(続きを読む

奥村 召司
奥村 召司
(建築家)
2007/06/09 15:27

デザインの話し 番外編3

画像1はドイツ空軍が誇るメッサーシュミットグスタフです。イギリスのスピットファイアーと死闘を繰り返しました。2000馬力級のV型水冷エンジンを搭載しています。美しい戦闘機ですが、V型エンジンの宿命で、プロペラ軸線が地面に近く、その為脚を長くせねばならず離着陸時、パイロットは神経をすり減らしました。 画像2はスピットファイアー。イギリス空軍の象徴的戦闘機です。メッサーシュミットに対抗すべく性能も...(続きを読む

福味 健治
福味 健治
(建築家)
2007/06/08 18:12

デザインの話し その6

最大の違いは主翼のカタチ。残念ながらゼロ戦の主翼の形状はこの写真からは殆ど監察出来ませんが、主翼の前縁が胴体から翼端に行くに従って後ろの下がっていきます。これは主翼に座席を乗せる為に重心を考えた措置です。隼は主翼の前縁は一直線です。こちらの方が工作が簡単で強度が出やすいのです。 又500Kmを超える高速になると、旗がたなびく様に震える現象(フラッタ)が発生しますが、前縁を一直線にする事によりフラ...(続きを読む

福味 健治
福味 健治
(建築家)
2007/06/07 23:24

本当の省エネ住宅・・・?

 地球温暖化の防止の推進も政治的課題として問題になっています。    そのさきがけが、高気密・高断熱住宅です。  住宅の気密性・断熱性を高めることで、同じ空気を何回の冷暖房すれば、省エネルギー住宅になって良いではないか・・・という発想で始まりました。  しかし、物には裏表があるように、このメリットと思われた住宅はとんでもないデメリット(弊害・後遺症)をもたらしました。 ...(続きを読む

宮原 謙治
宮原 謙治
(工務店)
2007/06/07 21:29

屋根工事 2

外張り断熱の屋根 画像2はタルキの上に断熱材を並べ、断熱材間の隙間を気密テープで目張りし、その上にもう一度、タルキを設けその部分を通気層として利用する外張り断熱工法です。確実に断熱できて、施工不良の個所も一目で見つかる為、より優れた断熱工法と云えます。欠点はタルキを2重にする材料代と手間代の高騰です。あまり普及しておらず、手慣れた工務店さんが少ない事もあって、通常の屋根工事の1.5倍程度...(続きを読む

福味 健治
福味 健治
(建築家)
2007/06/02 07:14

◆恐怖コンサル。

弊社のコンサルティングの仕事には国境は無いです。 中東・ヨーロッパ・アジア・アメリカ、、、と様々です。 もちろん国内もどこでもです。 世界中回って沢山の人々とお話をしますが、良いコンサル・悪いコンサルと、コンサルにも色々な人がいます。 人種・国・地域に関係なく、良くないなあ。と、私が感じるのは、『恐怖コンサル』 『恐怖政治』と同じです。 ワンマンで怒鳴ったりと、...(続きを読む

尾崎 友俐
尾崎 友俐
(経営コンサルタント)
2007/06/01 13:01

投資のABCを学ぶのに最適なもの

お客さまに特にこだわりがなければ、投資のABCを学ぶための題材として外貨投資をお勧めしています。 外貨・・・そうです、よその国の通貨での運用です。色んな国がありますが、ABCには米ドルが一番です。 なぜなら・・・情報が手に入りやすいから。わざわざ特別な資料をとりよせたりインターネットで調べたりしなくとも、ニュースで必ず生の情報が手に入ります。手軽さもポイントです。 で...(続きを読む

山中 伸枝
山中 伸枝
(ファイナンシャルプランナー)
2007/05/10 00:00

外国債券も直接購入がお勧めです-2

?米ドル、ユーロなど通貨を分散する。 グローバルな通貨準備高に準じて組むことをお勧めしています。例えば米ドル55%、ユーロ25%、ポンド10%、その他10%などです。 ?先進国で格付けの高い国債がお勧め 投資方針は「リスクをできるだけ抑える」です。従って、格付けの高いものや先進国の国債を優先します。 ?高利率の債券は短期のものがお勧め。  原則、利率が高い通貨(国)...(続きを読む

吉野 充巨
吉野 充巨
(ファイナンシャルプランナー)
2007/04/29 00:00

外国債券も直接購入がお勧めです-1

 国内債券の検討が修了したところで、外国債券を対象とする投資信託の購入の前に外国債券を調べてみましょう。大手証券会社のホームページで債券をクリックすると、新発債、既発債に分かれて、外国債券のリストがあります。新発債とは新しく販売される債券で、既発債とは既に発売され、証券会社が現在所有している債券のことです。今回は既発債から見てください。各国の国債や、世界銀行などの公的機関、そしてトヨタ等の社債が確...(続きを読む

吉野 充巨
吉野 充巨
(ファイナンシャルプランナー)
2007/04/28 00:00

1.現預金の効能(外貨預金は必要???)

現預金の中で、外貨で定期預金を持つことは国内での円預金とは全く異なることをお客さまに説明しています。(まだまだ誤解や知識不足の方が大勢います) 預金とはいえ、外貨預金は預金保険制度の対象外商品です。従って、預け入れ銀行が破産した場合、円の普通預金・定期預金と違い保障されません。 為替変動リスクは、外貨MMF、外国債券、外国株式等と同レベルのリスクを抱えています。預金した外貨に対...(続きを読む

吉野 充巨
吉野 充巨
(ファイナンシャルプランナー)
2007/04/22 00:00

バリアフリー新法

昨年末、「高齢者・障害者の移動等の円滑化の促進に関する法律」が改正され、名称も「ハートビル法」から「バリアフリー法」へと変わりました。 公共機関やデパートなどの施設ではスロープ・EVなどの改修工事が各所で行われています。 しかし今だに「?」なのは、駅の階段横にある車イス昇降機です。 利用者は駅員に声をかけなくては利用できませんし、健常者から奇異の目で見られてしまうのは腹立た...(続きを読む

齋藤 進一
齋藤 進一
(建築家)
2007/04/18 00:00

ペットにもカイロプラクティック?!

カイロプラクティック先進国、アメリカでは、動物にもカイロプラクティックを行うのをご存知ですか? 特に馬に対して行う専門のカイロプラクターがいたりします。動物も人間も基本的な部分では同じなんですよね。 実は当院でも、メニューには載せていませんが、患者様のペットでご相談に応じて、ペットも施術をします。 犬や猫、腰痛から関節痛、歩行異常やアトピーなどのアレルギー症状。さまざまです...(続きを読む

山中 英司
山中 英司
(カイロプラクター)
2007/04/12 23:57

抗がん剤の「効く」の実態

「NPO法人 ガンの患者学研究所」で配布している小冊子に、抗がん剤に関して驚くべき内容が書いてありましたのでご紹介します。 私も知らなかったので、とても驚きました。 それは、抗がん剤を国が認可するときの基準の話です。 国が定める抗がん剤の認可基準が、有効率20%となっているそうです。これが意味するところは、逆に言うと、80%は効かなくても認可されるということなのです!...(続きを読む

山中 英司
山中 英司
(カイロプラクター)
2007/04/08 15:15

手わざの細道

というテレビ東京の番組を見ました。 山口智子さんがナビゲーター。 http://www.tv-tokyo.co.jp/tewaza/ 日本の伝統工芸ってすごい。 手に職。まさに手に職。 箸や小紋。 小紋を染める型紙は伊勢で作っているらしい。 桶やら、本当にすごい。 手に職をつけるには、修行を重ね何年もかかって やっと一人前となる。 しかも職人さ...(続きを読む

齋藤 めぐみ
齋藤 めぐみ
(キャリアカウンセラー)
2007/04/02 00:00

そもそも派遣事業は合法? (1)

【関連Q&A】 請負契約でよいですか? http://profile.ne.jp/pf/ysc-kaigyou/qa/detail/1197 偽装請負 が問題となっています。 平成16年の労働者派遣法の改正にともない、もともと派遣NG業種であった製造業への派遣が解禁され、暫定措置として設けられた派遣期間の制限 1年 が この3月1日より他業種と同じ ''3年'' に延長...(続きを読む

後藤 義弘
後藤 義弘
(社会保険労務士)
2007/03/31 13:17

6,557件中 6451~6500 件目

お探しの情報が見つからないときは…?

専門家に質問する

専門家Q&Aに誰でも無料で質問が投稿できます。あなたの悩みを専門家へお聞かせください!

検索する

気になるキーワードを入力して、必要な情報を検索してください。

検索