小笠原 隆夫(経営コンサルタント)- コラム「「数字がモチベーションにつながる」と断言することに感じる危うさ」 - 専門家プロファイル

小笠原 隆夫
組織に合ったモチベーション対策と現場力は、業績向上の鍵です。

小笠原 隆夫

オガサワラ タカオ
( 東京都 / 経営コンサルタント )
ユニティ・サポート 代表
Q&A回答への評価:
4.7/75件
サービス:4件
Q&A:193件
コラム:842件
写真:0件
お気軽にお問い合わせください
03-4590-2921
※お電話の際は「"プロファイル"を見た」とお伝え下さい。
印刷画面へ
専門家への個別相談、仕事の依頼、見積の請求などは、こちらからお気軽にお問い合わせください。
問い合わせ
専門家への取材依頼、執筆や講演の依頼などは、こちらからお問い合わせください。
取材の依頼

「数字がモチベーションにつながる」と断言することに感じる危うさ

- good

社員にやる気を出させるヒントになるエピソード集 私の思い・考え 2015-01-27 08:00

 あるお店でのことですが、まったく知らない隣の人の会話がやけに気になってしまいました。

 

 たぶん、どこかの会社の経営者の方と、その管理職か社外ブレーンという感じの方の会話で、「やっぱり数字はモチベーションにつながりますからね!」とお互いに確認し合っていました。

 

 確かに結果が数字で見えると、目標を達成したのかしないのかはわかりやすいですし、もし未達成だとしても、あとどのくらいで達成できたのかという距離感を測ることができます。結果が目に見えるということが、モチベーションにつながることはあると思います。

 

 でも、本当にそう言い切ってしまって良いのでしょうか・・・。

 数字はできた時の達成感にはつながるかもしれませんが、逆に達成できなかった時はより残酷に結果を示します。はっきり見えるがゆえに、ノルマとして強制されやすい面もあります。

 

 また、いくら数字で測ると言っても、やはり数字で見えない環境、努力、巡り合わせ、その他のプロセスがあります。偶然の目標達成と人一倍努力しての未達成は、ビジネス的には結果がすべてでしょうが、組織として人の扱いを考えると、一概にそれでは難があります。

 

 何よりも最近の傾向として、「数字には必ずしもモチベーションを感じない」という価値観があります。それよりも他人の喜びとか感謝とか、社会貢献といったことにやりがいを見出します。非常に主観的な部分なので、感じ方は本当に人それぞれです。

 

 今のモチベーションというのは、どんどん多様化してきています。かつてのように上昇志向をあおるだけでは、なかなかうまくいきません。

 

 モチベーションに関することを、自分の経験や価値観だけで言い切ってしまうのは、今の環境の中では少々危険ではないかと思います。

 

カテゴリ 「社員にやる気を出させるヒントになるエピソード集」のコラム

カテゴリ このコラムに関連するサービス

対面相談 【対面】「活気がない」「やる気が出ない」職場活性化を考える

当事者では気づきづらい組織風土の問題をアドバイス。同テーマ商品の対面相談版です。

料金
6,000円

「今一つ元気がない」「何となく一体感がない」など、職場の風土や雰囲気に関する悩みについては、当事者しかわからない事情とともに、当事者であるために気づきづらい事もあります。これまでのコンサルティングで、活気を維持する、活気を失う、活気を取り戻す、という様々な事例、プロセスを見た経験から、会社状況に合わせた原因分析、対策をアドバイスします。(同テーマのメール相談を、より詳細に行うための対面相談です)

【対面】「活気がない」「やる気が出ない」職場活性化を考える
プロフィール評価・口コミ対応業務経歴・実績連絡先・アクセスサービスQ&Aコラム