2013年12月末までが期限の証券優遇税制。
本来、上場株式の譲渡益に対して20%の税率が半分の10%になっているのですが、野田首相は11月29日の参院財政金融委員会で、2013年12月末に期限が切れる証券優遇税制は「さらに延長することはない」と述べ、優遇措置を延長しない方針を明らかにしました。
そもそも金融商品の一体課税を目指し、その経過措置として今の制度があるので、優遇税制を廃止するなら、早く抜本的な課税体系を実現させてほしいものです。
このコラムの執筆専門家

- 大黒たかのり
- (東京都 / 税理士)
- 大手町会計事務所 代表税理士
資産運用と節税のことならお任せ下さい。運用会社出身の税理士。
今の運用に満足ですか。今の税金の支払に満足ですか。今の相続対策に満足ですか。不安な時代だからこそ、確かな情報と信頼できる相談相手が必要です。運用も節税もすべてオンリーワンのオーダーメイド。土日早朝深夜も対応する身近なパートナー。
「税金」のコラム
新NISA 海外転勤(非居住者) Q&A(2024/03/07 10:03)
2023年度税制改正大綱 コインランドリー、マイニング節税防止(2023/02/14 14:02)
2023年度税制改正大綱 暗号資産時価評価の見直し(2023/02/07 14:02)
2023年度税制改正大綱 スタートアップへの再投資非課税制度の創設(2023/01/31 14:01)
2023年度税制改正大綱 高所得者に対する課税強化(2023/01/24 14:01)
このコラムに類似したコラム
JAL株の特例扱い 大黒たかのり - 税理士(2011/03/04 10:03)
2011年度税制改正大綱 佐々木 保幸 - 税理士(2010/12/30 02:12)
証券優遇税制 平成23年で廃止か 大黒たかのり - 税理士(2010/10/22 09:31)
22年改正(6) 非課税口座内株式等の非課税措置 平 仁 - 税理士(2010/05/28 17:47)
2022年度税制改正大綱 上場株式の配当に係る課税方式の一致 大黒たかのり - 税理士(2021/12/22 09:07)