
- 平 仁
- ABC税理士法人 税理士
- 東京都
- 税理士
対象:税務・確定申告
- 近江 清秀
- (税理士)
- 平 仁
- (税理士)
6月29日に国家戦略室が公表した
「社会保障・税に関する番号制度に関する検討会 中間取りまとめ」
について、8月16日までの期間、パブリックコメントを求めている。
http://www.npu.go.jp/policy/policy03/archive07.html
国家戦略室は、次の3つの視点から、選択肢を示している。
選択肢1 国民にとっての「メリット」と「リスク・コスト」からの選択
A案(ドイツ型)税務分野のみで利用
B案(アメリカ型)税務+社会保障分野で利用
B1案 税務分野、社会保障の現金給付に利用
B2案 税務分野、社会保障の現金給付、社会保障情報サービスに利用
C案(スウェーデン型)税務分野、社会保障分野、役所の各種手続きに利用
選択肢2 正確性・安全性からの選択
<番号に何を使うか>
基礎年金番号案
住民票コード案
新たな番号案
<情報管理をどうするのか>
一元管理方式案 各分野の番号を一本に統一し、情報を一元的に管理
分散管理方式案 情報を各分野で分散管理、番号を活用して連携
選択肢3 プライバシー保護からの選択
国民自らが情報活用をコントロールできる
「偽造」「なりすまし」等の不正行為を防ぐ
「目的外利用」を防ぐ
ただ、示された選択肢を見る限り、菅内閣は、スウェーデン型の新たな
番号制度を分散管理方式で行うけれども、プライバシー侵害をどのように
防ぐかが課題だ、という答えを持った上でのパブリックコメントの募集
であることが見えてしまいますね。
民主党マニフェストが導入を目指している「給付付き税額控除」を
導入するためのインフラ整備として、納税者番号制度の導入が不可避で、
かつ、社会保障費負担を税負担に切り替えていくためにも、納税者番号と
社会保障番号の統合は不可避でしょう。
しかし、納税者番号制度はプライバシー保護の観点から導入できずにきた
経緯がありますから、その点を踏まえて、良くも悪くも、国民的な議論が
進むことを期待したいですね。
このコラムに類似したコラム
社会保障と税一体改革、徴収体制作業チーム中間報告 平 仁 - 税理士(2012/04/28 12:30)
社会保障・税番号要綱、番号制度に関するシンポジウム 平 仁 - 税理士(2011/05/12 15:54)
間違ごうとっとは正さんといかんたい! 平 仁 - 税理士(2011/03/26 20:00)
来てほしくなかったなぁ…という本音 高橋 昌也 - 税理士(2013/06/18 07:00)
実は申告義務があるんですけどね 高橋 昌也 - 税理士(2013/06/17 07:00)