おはようございます、中学生向けのロボコン大会ですね。
昨日からの続き、孫子の兵法に関するお話について。
まず即効で事業経営に活かせるお話から。
・戦争における経済的負担の大きさを認識する
軍隊や軍備というものをそろえるためには
途方もない資金が必要になります。
このことをしっかりと理解した上で軍事行動を起こさないと、
国として継続が難しいよ、と孫子は述べている訳です。
事業経営においても言うまでもなく。
どんな事業においても、まずは支出が先行します。
家賃、備品、人員確保など、先立つものがあった上で
その後の具体的な行動が起こせるわけです。
また、新しい何かを起こす訳でもない場合においても、
組織の維持には資金が必要になります。
起こそうとしている行動にどの程度の経済的負担が
必要なのか、まずは考えようね、という至極まっとうな
お話でした。
この項、明日に続く。
いつもお読み頂き、ありがとうございます。
このコラムの執筆専門家

- 高橋 昌也
- (税理士)
- 高橋昌也税理士・FP事務所 税理士
「税務×経営コンサルティング」の複合サービスを提供します
節税だけ考えていては事業の根幹が危うい時代。当事務所は、税務・会計はもちろん、マーケティングや経営戦略提案にも強みを発揮。とくにキャッシュベースの経営を重視し、小規模事業体が「いかにキャッシュを毎月手元に残すか」のアドバイスを行います。
044-829-2137
「経営」のコラム
事業承継において税理士が支援できること(2025/03/19 08:03)
継ぎ手の正当性をどのように担保するか(2025/03/18 08:03)
継ぎ手の候補者をどうやって探すのか?(2025/03/17 08:03)
会社を経営するというのは、決して簡単なことではない(2025/03/16 08:03)
経営者の世代交代も必要(2025/03/15 08:03)