おはようございます、マグロに代わる食材として一部で注目されているとか。
昨日の〆で「時代はキャッシュだ」という話をまとめました。
そのキャッシュですが、事業運営上どこから手に入れるのかといえば
・利益
・借入(増資)
この二種類の手段が存在します。
借入と増資は本来まったく異なる考え方ですが、ここでは一まとめにします。
どちらがより重要かといえば、もちろん利益から獲得する方法です。
昨日までは「利益よりもキャッシュ」という流れについて説明していますが、
実際にはキャッシュを獲得するために利益が必要なのです。
事業を継続していくためには利益をあげ、そこからキャッシュを獲得していく
ことが必要であるということはこれまでにも何度か書いているかと思います。
その利益というものについて、少し探ってみたいと思います。
この項、明日に続く。
いつもお読み頂き、ありがとうございます。
このコラムの執筆専門家

- 高橋 昌也
- (税理士)
- 高橋昌也税理士・FP事務所 税理士
「税務×経営コンサルティング」の複合サービスを提供します
節税だけ考えていては事業の根幹が危うい時代。当事務所は、税務・会計はもちろん、マーケティングや経営戦略提案にも強みを発揮。とくにキャッシュベースの経営を重視し、小規模事業体が「いかにキャッシュを毎月手元に残すか」のアドバイスを行います。
044-829-2137
「経営」のコラム
会社を経営するというのは、決して簡単なことではない(2025/03/16 08:03)
経営者の世代交代も必要(2025/03/15 08:03)
世代交代の必要性(2025/03/14 08:03)
社員数と売上の関係(2025/03/13 08:03)
人材育成に関するご相談(2025/03/12 08:03)