昨日からの続き、物を買うという行為について。
昨日は私が筆記具にこだわっていることを書きました。
なぜ私が筆記具にこだわっていたかといえば、その理由は一つです。
税理士試験に合格するためには、何でもやりたかった
ご存じかもしれませんが、税理士試験はそれなりに難関です。
100人が挑戦して、最後までいけるのは10人もいないでしょう。
しかし挑戦をした以上は途中で引き下がるようなことは絶対に
したくありませんでした。
その為には出来る事は何でもしておきたい、という強い理由から
私は高級な筆記具を購入したのです。
昨日も書きましたが、今となっては十分に元が取れました。
あと、別に筆記具を買ったから税理士試験に受かった、という
単純化をしているわけでもありません。
しかし、筆記具を買ったことで私自身のやる気が上昇したことは
間違いありません。
おそらく、現在物を買うという行為が盛り上がらない理由はコレです。
つまり
・物を買う理由が見当たらない
ということなのではないかと。
この項、明日に続く。
いつもお読み頂き、ありがとうございます。
このコラムの執筆専門家

- 高橋 昌也
- (税理士)
- 高橋昌也税理士・FP事務所 税理士
「税務×経営コンサルティング」の複合サービスを提供します
節税だけ考えていては事業の根幹が危うい時代。当事務所は、税務・会計はもちろん、マーケティングや経営戦略提案にも強みを発揮。とくにキャッシュベースの経営を重視し、小規模事業体が「いかにキャッシュを毎月手元に残すか」のアドバイスを行います。
044-829-2137
「経営」のコラム
事業の継ぎ手に株式をどうやって移転させるか?(2025/03/23 08:03)
中小企業の持ち味は速度感(2025/03/22 08:03)
出資と経営の分離が前提となっている(2025/03/21 08:03)
事業承継における株式の問題(2025/03/20 08:03)
事業承継において税理士が支援できること(2025/03/19 08:03)