おはようございます、今日は青函トンネルの開通日です。
北海道には毎年行っていますが、旭川からだとかなり距離があるかな・・・
自著『高校生からはじめる投資のはなし』について。
人材育成の必要性について、少子高齢化との関係性について考えていきます。
中小零細企業の事業現場において、人手不足の影響は非常に大きいです。
売上を作っていくためには、従事できる人間の数がどれだけいるのか?にかかってきます。
豊富な人員を抱える大手企業ならまだしも、小さな会社の場合、社員の数と売上の額は密接に関係します。
もちろん、近年ではITやDXといった分野の発展により、社員数が少なくても売上をあげられる環境が構築しやすくなりました。
しかし、特に中小零細企業の事業内容においては、どこまでいっても「人ありき」の部分が多数あります。
店舗の人員、製造・建設・運送・介護における現場等々、まだまだ人がいなければ回らない現場が圧倒的多数です。
どれだけ安定的に社員を雇用することができるか?
これが中小零細企業の業績を安定させるための、必要条件と言えます。
(もちろん、社長さんひとりでやっているような企業もありますが)
そのことを前提としたうえで、少子高齢化による影響が、確実に出てきています。
いつもお読みいただき、ありがとうございます。
このコラムの執筆専門家

- 高橋 昌也
- (税理士)
- 高橋昌也税理士・FP事務所 税理士
「税務×経営コンサルティング」の複合サービスを提供します
節税だけ考えていては事業の根幹が危うい時代。当事務所は、税務・会計はもちろん、マーケティングや経営戦略提案にも強みを発揮。とくにキャッシュベースの経営を重視し、小規模事業体が「いかにキャッシュを毎月手元に残すか」のアドバイスを行います。
「経営」のコラム
継ぎ手の候補者をどうやって探すのか?(2025/03/17 08:03)
会社を経営するというのは、決して簡単なことではない(2025/03/16 08:03)
経営者の世代交代も必要(2025/03/15 08:03)
世代交代の必要性(2025/03/14 08:03)
人材育成に関するご相談(2025/03/12 08:03)
このコラムに類似したコラム
人材育成に関するご相談 高橋 昌也 - 税理士(2025/03/12 08:00)
地域活動と法人格 高橋 昌也 - 税理士(2024/10/21 08:00)
事業活動の継続性が図られる 高橋 昌也 - 税理士(2024/10/20 08:00)
私自身の実例:もともと不動産には関わりたくなかった 高橋 昌也 - 税理士(2024/09/28 08:00)
その不動産から収益を獲得できるようになることの大切さ 高橋 昌也 - 税理士(2024/09/27 08:00)