おはようございます、今日は松の日です。
最近は樹木をみると、精油の蒸留について考えるのがクセになっています。
自著『高校生からはじめる投資のはなし』について。
株式投資を念頭に、キャッシュフロー計算書について簡単に触れていきます。
一年間の利益を計算するための「損益計算書」。
決算時点での保有財産状況をまとめる「貸借対照表」。
伝統的な会計ではこの2つで企業や事業を評価していましたが、
経済の複雑化が進み、それだけでは適切な評価が難しいという判断が下されました。
そこでより確実な情報である現預金の流れに注目をし、それをまとめる資料が作られることになりました。
それが第三の財務諸表である「キャッシュフロー計算書」です。
多くの専門家が最重要諸表と認めているキャッシュフロー計算書。
その内容は、簡単に言うと「現預金の増減を、その理由ごとにまとめたもの」です。
ごく簡単に、お金の流れを「営業・投資・財務」に三分割して整理します。
いつもお読みいただき、ありがとうございます。
このコラムの執筆専門家

- 高橋 昌也
- (税理士)
- 高橋昌也税理士・FP事務所 税理士
「税務×経営コンサルティング」の複合サービスを提供します
節税だけ考えていては事業の根幹が危うい時代。当事務所は、税務・会計はもちろん、マーケティングや経営戦略提案にも強みを発揮。とくにキャッシュベースの経営を重視し、小規模事業体が「いかにキャッシュを毎月手元に残すか」のアドバイスを行います。
「経営」のコラム
事業の継ぎ手に株式をどうやって移転させるか?(2025/03/23 08:03)
中小企業の持ち味は速度感(2025/03/22 08:03)
出資と経営の分離が前提となっている(2025/03/21 08:03)
事業承継における株式の問題(2025/03/20 08:03)
事業承継において税理士が支援できること(2025/03/19 08:03)
このコラムに類似したコラム
いわゆるプロですら 高橋 昌也 - 税理士(2023/05/19 08:00)
偶然で勝てることもあるが、そうそうは続かない 高橋 昌也 - 税理士(2023/05/17 08:00)
個別株式投資で最低限必要な分析能力 高橋 昌也 - 税理士(2023/05/16 08:00)
どうしてお金が増減しているのか?で分析してみる 高橋 昌也 - 税理士(2023/05/07 08:00)
会計における「資産性」の評価が困難に 高橋 昌也 - 税理士(2023/04/24 08:00)