おはようございます、今日はソフトクリームの日です。
美味しい季節になりましたねぇ・・・
自著『高校生からはじめる投資のはなし』について。
動画配信も始めました!
M&Aを仲介する企業が増えていることに触れました。
この手の企業はどのようにして売上を得ているのでしょうか?
すごく簡単に言うと
「売買が成約した場合に、その金額に応じて手数料を取る」
これが基本的な事業モデルです。
従って、高額な企業(事業)売買が成立するほど、手数料が高くなります。
ここらへん、不動産売買の仲介なども同じような仕組みです。
なので、仲介会社からすると
・高値で売れそうな企業や事業を、いかにしてみつけてくるか
あるいは
・どうやって「買い手に対して、いかに価値ある企業であると提示するのか」
ここらへんがミソになってきます。
いつもお読みいただき、ありがとうございます。
このコラムの執筆専門家
- 高橋 昌也
- (税理士)
- 高橋昌也税理士・FP事務所 税理士
「税務×経営コンサルティング」の複合サービスを提供します
節税だけ考えていては事業の根幹が危うい時代。当事務所は、税務・会計はもちろん、マーケティングや経営戦略提案にも強みを発揮。とくにキャッシュベースの経営を重視し、小規模事業体が「いかにキャッシュを毎月手元に残すか」のアドバイスを行います。
「経営」のコラム
賦課課税方式:お役所が税額を決めてくる税金もある(2025/01/16 08:01)
税理士の仕事は「お客さんの税金計算を支援する」こと(2025/01/15 08:01)
税理士について紹介してみる(2025/01/14 08:01)
大人の価値観を如何に変革していくのか(2025/01/13 08:01)
お金の話ははしたいない、という認識を如何に崩していくか(2025/01/12 08:01)
このコラムに類似したコラム
トラブルになることもあるらしい 高橋 昌也 - 税理士(2022/07/04 08:00)
もし興味があるなら、調べてみると面白い 高橋 昌也 - 税理士(2022/07/08 08:00)
M&Aを取り扱う会社 高橋 昌也 - 税理士(2022/07/02 08:00)
IT進展の好影響 高橋 昌也 - 税理士(2022/06/26 08:00)
第三者による承継 高橋 昌也 - 税理士(2022/05/23 08:00)