「計画作り」に疲れて「実行」がおろそかになってしまう話
-
目にした記事で、PDCA(Plan-Do-Check-Action)を批判的に取り扱ったものがありました。
無理な計画、過剰な計画づくりの元凶であり、部下の行動を細かく管理するマイクロ・マネジメント体制のもとで、評価されることしかやらない「受け身体質」の社員を生みだしてしまっているとされています。
最近ではPDCAは古いとして、OODA(Observe:観察-Orient:状況判断/方針決定-Decide:意思決定-Action:行動/改善)やSTPD(See-Think-Plan-Do)、さらにPDCAの順序が変わったDCAP(Do-Check-Action-Plan)などがあります。
私としては、これらは全部があくまでツールであり、うまくいくかいかないかは使い方次第だと思いますので、これを使うのが無意味なこととは思いません。
ただ、PDCAなど理由かどうかにかかわらず、特に「日本人の計画好き」という点で、いくつか思い当たることがあります。
例えば人事の仕組みの中で、目標管理のような制度を運用している会社は多いですが、よく見られるのは、「目標設定は一生懸命にやるが、その後の実行がおろそかになる」ということです。計画ができたところで何となく達成感を持って満足してしまうのか、その後の実行のための取り組みは、概して弱くなりがちです。途中で目標の見直しもせず、結果的に達成もできず、評価も良くなりません。
さらに、このまま何年か運用し続けていると、目標設定自体も形骸化していきます。毎年ほぼ事務的に同じような目標を立て、毎年同じように達成できずに終わるので、制度としての意味を成しません。
こうなってしまう会社の多くに見られるのは、特に制度導入初年度の目標設定の際に、やたら気合が入っていることです。時間をかけて何度も面談やフィードバック、手直しを繰り返して、ようやく目標が確定しますが、その頃には上司も部下も、「ようやく終わった」というほっとした雰囲気が見て取れます。
同じことは会社の事業計画などでも見かけます。
事業シナリオや予算などを相当な時間をかけて練り上げますが、やはりその後の実行力には弱さを感じます。計画未達が見えてきても、時間をかけて決めた計画ということもあり、変更することを嫌がる印象があります。
なぜこうなるのか、私が思っている原因は単純で、「計画を一生懸命やり過ぎているから」です。時間をかけて一生懸命にやればやるほど、それができあがった時の達成感は大きくなります。計画策定というゴールの達成感が大きすぎ、その後の実行フェーズに向かう余力がありません。これは精神的、心理的な部分も大きいと思います。
また、時間と労力をかけて作り上げたものであればあるほど、それを壊すことは避けたいと考えるのが人情です。社長がどんなに号令をかけたとしても、手間をかけた計画であればあるほど、計画づくりにかかわった人たちの動きは鈍くなりがちで、方向転換はしづらくなります。
こんな傾向がある会社は、計画づくりを柔軟にすることが必要です。その一方、柔軟にし過ぎて計画が有名無実化してしまったり、達成度を厳しく問う会社では目標レベルを下げようとする動きが出がちであったり、バランスのとり方はなかなか難しいものがあります。
ただ、こういう見極めをしながらマネジメントしていくということは、それ自体がPDCAその他のサイクルに該当するわけで、やはりツールの使い方の問題ということになります。
計画はやり過ぎてもなさ過ぎても、良くない影響があることがわかります。
このコラムの執筆専門家

- 小笠原 隆夫
- (東京都 / 経営コンサルタント)
- ユニティ・サポート 代表
組織に合ったモチベーション対策と現場力は、業績向上の鍵です。
組織が持っているムードは、社風、一体感など感覚的に表現されますが、その全ては人の気持ちに関わる事で、業績を左右する経営課題といえます。この視点から貴社の制度、採用、育成など人事の課題解決を専門的に支援し、強い組織作りと業績向上に貢献します。
「社員にやる気を出させるヒントになるエピソード集」のコラム
「カリスマリーダー」は配慮が細かいという話(2024/01/31 23:01)
「うちは特別だから」という会社の話(2024/01/10 22:01)
メリットだけではない「離職率の低さ」(2023/12/06 23:12)
「いつでも機嫌が良い」というリーダー資質(2023/11/01 16:11)
「根気の続かない人」と「融通が利かない人」(2023/10/19 13:10)
このコラムに関連するサービス
【無料】250名以下の企業限定:社員ヒアリングによる組織診断
中小法人限定で当事者には気づきづらい組織課題を社員ヒアリングで診断。自社の組織改善に活かして下さい。
- 料金
- 無料
組織の課題は、当事者しかわからない事とともに、当事者であるために気づきづらい事があります。これまでの組織コンサルティングで、様々な組織課題とその改善プロセスにかかわった経験から、貴社社員へのヒアリング調査によって組織課題を明らかにし、その原因分析や対策をアドバイスします。予算がない、依頼先を見つけられないなど、社外への依頼が難しい中小法人限定です。社員ヒアリングのみで行う簡易診断になります。

このコラムに類似したコラム
「計画」に力を入れ過ぎるマイナス 小笠原 隆夫 - 経営コンサルタント(2019/10/08 08:00)
実践を自覚するための「有言実行」 小笠原 隆夫 - 経営コンサルタント(2014/09/30 08:00)
その「報告書」「社内資料」「会議」は本当に必要か? 小笠原 隆夫 - 経営コンサルタント(2021/11/18 07:00)
「夢がない」はいけないことか? 小笠原 隆夫 - 経営コンサルタント(2020/04/07 08:00)
「予定されていないものこそ“未来”である」という話 小笠原 隆夫 - 経営コンサルタント(2019/02/12 08:00)