おはようございます、今日はヨーグルトの日です。
割と常備しています。
自著『高校生からはじめる投資のはなし』について。
動画配信もはじめました!
事業承継を念頭に、相続の権利者についてお話をしています。
基本的に相続という手続きは「配偶者と親族」に関わるものです。
以前からの傾向として、事業承継において候補者は親族(大概は子ども)で
あることが多数派です。
最近はその傾向も少しずつ変わってきていますが、それでも親族による承継が
一般的であると言われています。
この場合、例えば後継者候補が子どもであり、その子どもが一人しかおらず、
株式を継ぐことについて誰にも異論がないのであれば
相続:遺産の分け方
この点については、大きな問題が生じないことがわかります。
いつもお読みいただき、ありがとうございます。
このコラムの執筆専門家

- 高橋 昌也
- (税理士)
- 高橋昌也税理士・FP事務所 税理士
「税務×経営コンサルティング」の複合サービスを提供します
節税だけ考えていては事業の根幹が危うい時代。当事務所は、税務・会計はもちろん、マーケティングや経営戦略提案にも強みを発揮。とくにキャッシュベースの経営を重視し、小規模事業体が「いかにキャッシュを毎月手元に残すか」のアドバイスを行います。
「経営」のコラム
だからこそ先代経営者の努力が必須(2022/05/22 08:05)
基本、経営というのは「わがまま」です(2022/05/21 08:05)
では共同経営はどうなのか?(2022/05/20 08:05)
そうして株式が散逸していくと・・・(2022/05/19 08:05)
兄弟姉妹の仲が悪いと、こうなります(2022/05/18 08:05)
このコラムに類似したコラム
そもそも権利がある人は誰か? 高橋 昌也 - 税理士(2022/05/14 08:00)
子どもが複数いる場合の問題 高橋 昌也 - 税理士(2022/05/16 08:00)
分けにくさ「小」:現預金 高橋 昌也 - 税理士(2021/10/20 07:00)
だからこそ先代経営者の努力が必須 高橋 昌也 - 税理士(2022/05/22 08:00)
では共同経営はどうなのか? 高橋 昌也 - 税理士(2022/05/20 08:00)