おはようございます、今日は外国郵便の日です。
情報の流通は電子化が進みましたが、物流はまだまだ課題も多い感じですね。
自著『高校生からはじめる投資のはなし』について。
動画配信もはじめました!
保険について、その人の年齢や投資手法など、色々な側面からお話をしています。
オプション取引のように、保険的に活用できる金融商品があることも説明しました。
次に考えてみたいのは、事業を行っている人に対する保障です。
よく「自営業者はサラリーマンより保険に入っておいた方がよい」なんて言われます。
それはなぜなのか?について簡単に振り返っていきます。
まず大前提として、自営業者だからといって、全員が手厚い保障が必要なわけではありません。
その事業実態に応じて、求められる保障の量や質は大きく異なります。
いつもお読み頂き、ありがとうございます。
このコラムの執筆専門家

- 高橋 昌也
- (税理士)
- 高橋昌也税理士・FP事務所 税理士
「税務×経営コンサルティング」の複合サービスを提供します
節税だけ考えていては事業の根幹が危うい時代。当事務所は、税務・会計はもちろん、マーケティングや経営戦略提案にも強みを発揮。とくにキャッシュベースの経営を重視し、小規模事業体が「いかにキャッシュを毎月手元に残すか」のアドバイスを行います。
「経営」のコラム
事業の継ぎ手に株式をどうやって移転させるか?(2025/03/23 08:03)
中小企業の持ち味は速度感(2025/03/22 08:03)
出資と経営の分離が前提となっている(2025/03/21 08:03)
事業承継における株式の問題(2025/03/20 08:03)
事業承継において税理士が支援できること(2025/03/19 08:03)
このコラムに類似したコラム
今後も新しい金融商品はどんどん出てくる 高橋 昌也 - 税理士(2022/03/07 08:00)
金融工学 高橋 昌也 - 税理士(2022/03/02 08:00)
天候保険など 高橋 昌也 - 税理士(2022/02/28 08:00)
法律系の保険 高橋 昌也 - 税理士(2022/02/27 08:00)
すべてが保障されるわけではない 高橋 昌也 - 税理士(2022/02/26 08:00)