おはようございます、今日は引っ越しの日です。
いままさに、そのあたりでバタバタしております・・・
自著『高校生からはじめる投資のはなし』について。
動画配信もはじめました!
情報共有の重要性について、相続という場面を前提にお話をしていきます。
まず、ほんとうによくある場面について。
・高齢の親は、自分が死ぬことについて話す(あるいは話される)ことを極端に嫌う
・しかし、年齢的には相当高く、統計的な感覚からいっても、いつ、何が起こってもおかしくない
・親族はみんな、今後について気にはなっているが、本人に悪くてなにも言い出せないまま
・なにかの機会で少し話が出ると
「自分が死んだほうが良いとでもいう気か!!」
「自分だって自分なりにしっかり考えている、余計なお世話だ!!」
という感じで返されてしまい、それ以上は何も言えない。
・・・そして、何も想いが共有されないまま、ご臨終を迎える。
こういう事例、本当に多いです。
いつもお読み頂き、ありがとうございます。
このコラムの執筆専門家

- 高橋 昌也
- (税理士)
- 高橋昌也税理士・FP事務所 税理士
「税務×経営コンサルティング」の複合サービスを提供します
節税だけ考えていては事業の根幹が危うい時代。当事務所は、税務・会計はもちろん、マーケティングや経営戦略提案にも強みを発揮。とくにキャッシュベースの経営を重視し、小規模事業体が「いかにキャッシュを毎月手元に残すか」のアドバイスを行います。
「経営」のコラム
解散価値(2025/03/25 08:03)
株式移転の手段はいくつか存在する(2025/03/24 08:03)
事業の継ぎ手に株式をどうやって移転させるか?(2025/03/23 08:03)
中小企業の持ち味は速度感(2025/03/22 08:03)
出資と経営の分離が前提となっている(2025/03/21 08:03)
このコラムに類似したコラム
相続対策=分けやすくしておこう 高橋 昌也 - 税理士(2021/10/18 07:00)
良かれと思ってやったのに 高橋 昌也 - 税理士(2021/10/16 07:00)
やはり本人から言い出さないと、共有は進まない 高橋 昌也 - 税理士(2021/10/15 07:00)
相続における情報共有の重要性 高橋 昌也 - 税理士(2021/10/12 07:00)
株式は正当性の担保にもつながる 高橋 昌也 - 税理士(2022/06/08 08:00)