おはようございます、今日は豆乳の日です。
一時期結構買っていたのですが、最近はご無沙汰しているなぁ・・・
自著『高校生からはじめる投資のはなし』について。
動画配信もはじめました!
情報共有の重要性について、価値観が多様化しているからこそ重要であると指摘しました。
日々の生活について、みんながお互いに、ある程度満足をしながら生活を出来ることは大切です。
そして、情報共有の重要性は、日々の生活に限ったものではありません。
相続、つまり人間が等しく迎え入れることになる「死」においても、とても大切な意味を持ってきます。
現状の日本では、死について考えることは、縁起が悪いものとして忌避されることが多いです。
しかし、日本をはじめとして、世界中の先進国と呼ばれる国では、ほぼ等しく少子高齢化が進んでいます。
今後、これまで以上に多くの死が出てくることは、不可避です。
そして、この死というきっかけを通じて、良い方向に向かう人達と、致命的に悪い方向へ向かう人達がいます。
その差がどこに出てくるのか。
そこに「情報共有」という要素が大きく関わってきます。
いつもお読み頂き、ありがとうございます。
このコラムの執筆専門家

- 高橋 昌也
- (税理士)
- 高橋昌也税理士・FP事務所 税理士
「税務×経営コンサルティング」の複合サービスを提供します
節税だけ考えていては事業の根幹が危うい時代。当事務所は、税務・会計はもちろん、マーケティングや経営戦略提案にも強みを発揮。とくにキャッシュベースの経営を重視し、小規模事業体が「いかにキャッシュを毎月手元に残すか」のアドバイスを行います。
「経営」のコラム
継ぎ手の候補者をどうやって探すのか?(2025/03/17 08:03)
会社を経営するというのは、決して簡単なことではない(2025/03/16 08:03)
経営者の世代交代も必要(2025/03/15 08:03)
世代交代の必要性(2025/03/14 08:03)
社員数と売上の関係(2025/03/13 08:03)
このコラムに類似したコラム
やはり本人から言い出さないと、共有は進まない 高橋 昌也 - 税理士(2021/10/15 07:00)
よくある、想いの断絶現場 高橋 昌也 - 税理士(2021/10/13 07:00)
株式は正当性の担保にもつながる 高橋 昌也 - 税理士(2022/06/08 08:00)
大切なのは「後継者の正当性」 高橋 昌也 - 税理士(2022/06/07 08:00)
事業に縁もゆかりもない人が株式をもらってしまい 高橋 昌也 - 税理士(2022/06/06 08:00)