おはようございます、今日は生麦事件の日です。
割とご近所なんですよねぇ・・・あの事件。
自著『高校生からはじめる投資のはなし』について。
動画配信もはじめました!
自由に使用できる拠点があることが、本当に強みになる。
これ、今回のコロナ禍が来るまでは、そこまではっきりとは認識していませんでした。
あくまでも「自由に使える拠点」なので、賃貸でも所有でも、そこは大きな問題にはならないかもしれません。
強いていえば、やはり借りているよりも所有している方が、より積極的に活用できる幅は大きそうです。
その個人や企業がどのような活動をしているのかにより、必要な拠点の大きさや種類は大きく変わります。
もちろん、中には公共施設や大規模商業施設がないことには、どうにもならない類の活動もあります。
そこらへんをある程度踏まえた上で、活動拠点があることにより
・自己決定権を発揮できるようになること
これが本当に大きな利点になり得るのだな、ということを強く実感しています。
いつもお読み頂き、ありがとうございます。
このコラムの執筆専門家

- 高橋 昌也
- (税理士)
- 高橋昌也税理士・FP事務所 税理士
「税務×経営コンサルティング」の複合サービスを提供します
節税だけ考えていては事業の根幹が危うい時代。当事務所は、税務・会計はもちろん、マーケティングや経営戦略提案にも強みを発揮。とくにキャッシュベースの経営を重視し、小規模事業体が「いかにキャッシュを毎月手元に残すか」のアドバイスを行います。
「経営」のコラム
解散価値(2025/03/25 08:03)
株式移転の手段はいくつか存在する(2025/03/24 08:03)
事業の継ぎ手に株式をどうやって移転させるか?(2025/03/23 08:03)
中小企業の持ち味は速度感(2025/03/22 08:03)
出資と経営の分離が前提となっている(2025/03/21 08:03)
このコラムに類似したコラム
賃貸住宅のメリット・デメリット 高橋 昌也 - 税理士(2022/08/29 08:00)
賃貸住宅に住むことと比較してみる 高橋 昌也 - 税理士(2022/08/28 08:00)
消費税について 高橋 昌也 - 税理士(2021/11/14 08:00)
もちろん、担当者の影響も大きい 高橋 昌也 - 税理士(2021/05/01 07:00)
事業上の投資と借金 高橋 昌也 - 税理士(2022/09/05 08:00)