おはようございます、今日は作業服の日です。
最近ではどこからどこまでが作業服なのか、判断が難しくなってきましたね。
自著『高校生からはじめる投資のはなし』について。
動画配信もはじめました!
ほんとうの意味で、経営のプロとして社長をやっている人はかなり少ない。
その影響もあるかと思いますが、経営者の抱えている責任は、あまり世の中で認知されていません。
プロとして出資者から受けたお金を託され、その運営を任されているのが経営者です。
ですので、そこにはプロとして求められる、高い水準の技量や判断、安全管理などが求められます。
善管注意義務(ぜんかんちゅういぎむ)という言葉があります。
簡単にいえば「プロなんだからこの程度のことはやってくれなきゃ困るよ」というような意味です。
経営者はこの善管注意義務を果たすべく、日々の業務において、それなりの責任を負っています。
また結果が出せているうちはいいですが・・・
仮に事業の成績が思わしくなくなってくると、出資者から解任を宣告されることもあります。
高い技量をもって、常に成果を出し続けなければ、自分の生活すら危うくなる。
世の中の経営者がそれなりの努力を求められていることは、もう少し知られても良いと思っています。
いつもお読み頂き、ありがとうございます。
このコラムの執筆専門家

- 高橋 昌也
- (税理士)
- 高橋昌也税理士・FP事務所 税理士
「税務×経営コンサルティング」の複合サービスを提供します
節税だけ考えていては事業の根幹が危うい時代。当事務所は、税務・会計はもちろん、マーケティングや経営戦略提案にも強みを発揮。とくにキャッシュベースの経営を重視し、小規模事業体が「いかにキャッシュを毎月手元に残すか」のアドバイスを行います。
「経営」のコラム
事業承継において税理士が支援できること(2025/03/19 08:03)
継ぎ手の正当性をどのように担保するか(2025/03/18 08:03)
継ぎ手の候補者をどうやって探すのか?(2025/03/17 08:03)
会社を経営するというのは、決して簡単なことではない(2025/03/16 08:03)
経営者の世代交代も必要(2025/03/15 08:03)
このコラムに類似したコラム
自分の人生に自覚的でなければ、金融を扱うのは難しい 高橋 昌也 - 税理士(2021/03/22 07:00)
失敗する事例も多数 高橋 昌也 - 税理士(2022/07/13 08:00)
よりうまく使いこなせる自信があるか 高橋 昌也 - 税理士(2022/07/07 08:00)
M&Aを取り扱う会社 高橋 昌也 - 税理士(2022/07/02 08:00)
少しずつだけど、認識されてきている雰囲気 高橋 昌也 - 税理士(2022/07/01 08:00)