おはようございます、今日は世界水の日です。
水資源は、これから争奪戦が始まると言われています。
自著『高校生からはじめる投資のはなし』について。
動画配信もはじめました!
金融の力を無視するのは得策ではありません。
そして金融の力を過剰に信頼するのも、あまり推奨はできません。
時間の有効活用を考えて、金融の力は適度に利用する。
その上で、稼いだ時間を使って、一定以上の結果や成果を出す努力を惜しまない。
その結果、自分の事業や生活にどのような変化が現れたのか?
そのことについて、常に自問自答や自己観察を怠らないでいること。
これが金融と上手に付き合う、とても大切な点だと考えています。
これとは真逆の人、つまり
・お金を借りた上で、自分が努力することに前向きではない人
こういう人は、経営者だろうがサラリーマンだろうが、そもそも金融を活用すべきではありません。
金融の力を使うというのは、相当程度の責任が発生する行為です。
当たり前のようでいて、実は案外とこの基本を守ることができていない人は、決して少なくありません。
いつもお読み頂き、ありがとうございます。
このコラムの執筆専門家

- 高橋 昌也
- (税理士)
- 高橋昌也税理士・FP事務所 税理士
「税務×経営コンサルティング」の複合サービスを提供します
節税だけ考えていては事業の根幹が危うい時代。当事務所は、税務・会計はもちろん、マーケティングや経営戦略提案にも強みを発揮。とくにキャッシュベースの経営を重視し、小規模事業体が「いかにキャッシュを毎月手元に残すか」のアドバイスを行います。
「経営」のコラム
事業の継ぎ手に株式をどうやって移転させるか?(2025/03/23 08:03)
中小企業の持ち味は速度感(2025/03/22 08:03)
出資と経営の分離が前提となっている(2025/03/21 08:03)
事業承継における株式の問題(2025/03/20 08:03)
事業承継において税理士が支援できること(2025/03/19 08:03)
このコラムに類似したコラム
経営者には色々な責任がついてまわる 高橋 昌也 - 税理士(2021/03/29 07:00)
世間一般で言う「投資」は「目利き力」を言っていることが多い 高橋 昌也 - 税理士(2022/04/24 08:00)
小さく短く借りると、後が面倒 高橋 昌也 - 税理士(2022/03/30 08:00)
ボラティリティ 高橋 昌也 - 税理士(2022/03/03 08:00)
イベント関係 高橋 昌也 - 税理士(2022/02/24 08:00)