おはようございます、今日はニワトリの日です。
昔、野良ニワトリが庭に迷い込んできたことがありました。
自著『高校生からはじめる投資のはなし』について。
動画配信もはじめました!
税理士としてのお客様から、逆境時にこそ真価が問われることを教えて頂きました。
そんな学びを経て、この一年くらいは私自身もいろいろと業務改善に取り組んできました。
オンライン時代になったこともあり、これまであまりご縁がなかった方々とも話をする機会も増えました。
そういう中で、自己に対する批判的思考や、いろいろ具体的に捉えられることは
・別に経営者でなくても、当たり前に大切
そういうことなんだろうな、とやっと理解できるようになってきました。
私自身、いわゆるサラリーマン生活をしたことが、あまりありません。
正確に言うと、やったのですが、一年弱くらいしか勤まりませんでした・・・
(当時勤務した会社には、ほんとうに感謝と謝罪の気持ちしかありません・・・)
日頃お会いして話をするのが経営に関わる方がほとんどなので、なんとなく経営者の資質のように感じていました。
勤め人をされている方でも、立派な成果を出されている方は、やはり
・常に行動し、具体性があり、自覚的である
これは共通しているのだろうな~ということに、この一年でやっと気が付けたような気分です。
そんなこともあり、若者にはぜひこういう考え方は身につけてもらいたいな~と。
いつもお読み頂き、ありがとうございます。
このコラムの執筆専門家

- 高橋 昌也
- (税理士)
- 高橋昌也税理士・FP事務所 税理士
「税務×経営コンサルティング」の複合サービスを提供します
節税だけ考えていては事業の根幹が危うい時代。当事務所は、税務・会計はもちろん、マーケティングや経営戦略提案にも強みを発揮。とくにキャッシュベースの経営を重視し、小規模事業体が「いかにキャッシュを毎月手元に残すか」のアドバイスを行います。
「経営」のコラム
会社を経営するというのは、決して簡単なことではない(2025/03/16 08:03)
経営者の世代交代も必要(2025/03/15 08:03)
世代交代の必要性(2025/03/14 08:03)
社員数と売上の関係(2025/03/13 08:03)
人材育成に関するご相談(2025/03/12 08:03)
このコラムに類似したコラム
基本、経営というのは「わがまま」です 高橋 昌也 - 税理士(2022/05/21 08:00)
やっぱり、税理士とのやり取りがすごく大切 高橋 昌也 - 税理士(2021/05/16 07:00)
いろいろな計画書の策定 高橋 昌也 - 税理士(2021/03/01 07:00)
税務も同じ 高橋 昌也 - 税理士(2022/08/05 08:00)
事務分野 高橋 昌也 - 税理士(2022/08/01 08:00)