
- 小川 正毅
- ありのみ株式会社 代表取締役 ホルン奏者・音楽プロデューサー
- 東京都
- 音楽家・プロデューサー
-
090-9306-2356
対象:楽器レッスン
~小学校・中学校・高校・特別支援学校の「やる気」がある先生方向け~
「文化庁の事業を利用して、お金をかけずに音楽室で“風の五重奏団”(プロの木管五重奏団)の演奏を楽しむ方法」
第15回:(7)それで、まずはどうしたらいいの?
今回は、この事業(文化庁:文化芸術による子供の育成事業~芸術家の派遣事業)を使って、
学校の音楽室などで"風の五重奏団"の演奏を楽しもう、とお考えの
小学校・中学校・高校・特別支援学校の先生方に向け、
(7)それで、まずはどうしたらいいの?
をお届けいたします。
「それで、まずはどうしたらいいの?」
ここまでお読みいただいた方は、このように思われたかもしれません。
既に「第10回」と「第13回」でご紹介した通り、時期によりすべきことは異なります。
例えば本日、2020年4月17日の場合、申請はすでに2019年の9月に終わっており、
今年度の実施は不可能ですから、来年度の実施を考えることになります。
しかしまだwebサイトには来年度の情報は何もありません。
この段階にできることは、例えばこのシリーズをお読みいただく等していただき
事業の内容について把握することと、必要な場合小川にご連絡いただくなどして、
疑問点を解決しておくことだと思います。
https://profile.ne.jp/pf/masaki-ogawa/
をご覧いただき直接お電話いただくか
「この専門家に相談する」からメールをいただくことも可能です。
例年、8月にwebサイトで募集が始まっても、学校内での調整に時間がかかるようで、
ここ数年は9月の2週目頃に一斉に電話が鳴り、どんどん日程が埋まっていきます。
「第12回」でも書きましたが、この段階では、締め切り日まで数日しかない場合が多いので、
1回の電話でほぼ全ての内容を決め、すぐに書類の作成のお手伝いに入ります。
1年間にお伺いできる学校は30校程度が限界ですので、
早くご連絡いただいた学校ほど、ご希望の日程で実施できる、という感じになります。
結論としては、ご利用のご希望やご質問、ご意見など何かありましたら、
とにかく早めにご連絡をください。ということになるかと思います。
繰り返しになりますが、
https://profile.ne.jp/pf/masaki-ogawa/
をご覧いただき直接お電話いただくか
「この専門家に相談する」からメールをいただくことも可能です。
次回は、(8)その他(予備項目)
です。
(つづく)
※この記事は「専門家プロファイル」にコラムとして掲載し、
ありのみ株式会社のブログにも同じ内容で投稿しています。
第3回:(2)どういう内容なの?~その1~(日程や時間設定、公演回数、会場、対象学年、保護者の参加などについて)
第4回:(2)どういう内容なの?~その2~(演奏曲目などについて)
第5回:(2)どういう内容なの?~その3~(なぜ豊富なレパートリーが準備できるのか)
第6回:(2)どういう内容なの?~その4~(「カノン」以外の共演曲について)
第7回:(2)どういう内容なの?~その5~(投影のシステムについて)
第8回:(2)どういう内容なの?~その6~(おまけ:拍手のお話)
第10回:(4)どうやって申し込むの?~その1~「対象・募集時期と実施時期・書類の提出先と提出方法」
第11回:(4)どうやって申し込むの?~その2~「様式2」と「様式3」
第12回:(4)どうやって申し込むの?~その3~「様式4」と「様式5」と「様式6」
第15回:(7)それで、まずはどうしたらいいの?(今日はここ)
https://profile.ne.jp/pf/masaki-ogawa/
上記ページの「この専門家に相談する」からご質問、ご意見等をお寄せいただけます。
(2020年4月17日up 4月22日更新 2022年4月28日更新 執筆:小川正毅)
このコラムの執筆専門家

- 小川 正毅
- (東京都 / 音楽家・プロデューサー)
- ありのみ株式会社 代表取締役 ホルン奏者・音楽プロデューサー
“風の五重奏団”(木管五重奏)のコンサートをプロデュース!
ホルン奏者。風の五重奏団を核としたコンサート等のプロデュース及び演奏(特に文化庁の芸術家派遣事業)が多くなっています。ホルンのレッスンもお受けしていますが、オーケストラの「管分奏」を担当することが多く、ステージで指揮をすることもあります。
「文化庁:芸術家派遣事業」のコラム
2024及び2025年度(募集中):文化庁「芸術家の派遣事業」の状況(2024/07/11 17:07)
2024/7/11更新:文化庁「文化芸術による子供育成総合事業~芸術家の派遣事業」の状況(2023/05/26 17:05)
2022年度 文化庁「文化芸術による子供育成総合事業~芸術家の派遣事業」とその後の状況(2023/05/17 19:05)
2021年度 文化庁「文化芸術による子供育成総合事業~芸術家の派遣事業」(2022/04/28 02:04)
文化庁の事業を利用して“風の五重奏団”の演奏を楽しむ方法【第17回】(2020/04/19 22:04)
このコラムに類似したコラム
文化庁の事業を利用して“風の五重奏団”の演奏を楽しむ方法【第14回】 小川 正毅 - 音楽家・プロデューサー(2020/04/16 20:37)
文化庁の事業を利用して“風の五重奏団”の演奏を楽しむ方法【第13回】 小川 正毅 - 音楽家・プロデューサー(2020/04/15 20:27)
文化庁の事業を利用して“風の五重奏団”の演奏を楽しむ方法【第12回】 小川 正毅 - 音楽家・プロデューサー(2020/04/14 02:01)
文化庁の事業を利用して“風の五重奏団”の演奏を楽しむ方法【第11回】 小川 正毅 - 音楽家・プロデューサー(2020/04/13 19:39)
文化庁の事業を利用して“風の五重奏団”の演奏を楽しむ方法【第10回】 小川 正毅 - 音楽家・プロデューサー(2020/04/12 01:10)