- 上津原 章
- 上津原マネークリニック お客様相談室長
- 山口県
- ファイナンシャルプランナー
-
0820-24-1240
対象:お金と資産の運用
先日、山口で十年来の仕事仲間に会いました。
ふとしたことから、外貨建ての生命保険の話になりました。保険の勧誘を受けたらしく、貯蓄性がある外貨建ての保険の見積もりを保険会社の販売員にお願いしたようです。
外貨建ての生命保険が増えてきました。
ここ数年、アメリカの利上げがきっかけなのか、外貨建て生命保険が増えています。
日本よりも金利が高い国の資産で運用する保険は、予定利率が高く設定されているので、同じ保険料でも保障が多く得られたり貯蓄性が高くなったりする傾向があります。その反面、外貨の価格変動(為替リスク)があるため、解約する時期や保険金を受け取る時期によっては、払い込んだ保険料の累計より解約返戻金や保険金が少なくなることがあります。
外貨建ての商品を10年、20年といったように長期間持っていると、
全くとは言いませんが、為替リスクが気にならなくなります。長い目で、日本円での価値が増えていればよいと思うからです。もっとも、時間を分散する、銘柄を分散する、といった資産運用の基本を踏まえておくのは言うまでもありません。
私がFPの勉強をする過程で、わが家も外貨建ての資産が増えました。
株式、投資信託だけでなく、ミャンマーやタイの通貨もあります。20年以上持っているメディア関連の株式は、映画が当たると大きく上がります。その反面、株価が40分の1になって仕方なく株式を売った大失敗もあります。
米ドルMMFも10年以上持っています。大きくはふえませんが、金利の上がり下がりを肌で感じることができます。アメリカの短期金利が0.5%だった時は、1万ドル持っていても1年間で40ドル(税引き後)増えるのがやっとでした。今は年利1.3%ぐらいです。
外貨建ての資産を少し持つだけでも、
世界のことや世界経済への興味関心が湧いてきます。新聞を読む時、新聞の真ん中あたりにある経済欄が気になります。私は海外旅行へ行くことが多くなりました。皆さんも、少しずつ外貨を持たれてはいかがでしょうか。
写真は、バンクーバーの中心地の様子です。
このコラムの執筆専門家
- 上津原 章
- (山口県 / ファイナンシャルプランナー)
- 上津原マネークリニック お客様相談室長
心とお金が豊かになるライフプランを一緒に作成しませんか。
「上津原マネークリニック」という名前には、お金の無理やストレスのない「健やかな」暮らしを応援したい、という思いがこもっています。お客様の「ライフプラン設計」を第一に、また「長いお付き合いを」と考え顧問スタイルでライフプランを提案します。
「資産運用の考え方」のコラム
円高になるか?円安になるか? AIに聞いてみた。(2024/07/31 18:07)
金利急上昇!それでも20年前より低い長期金利(2024/05/31 15:05)
我が家の新NISA対応のその後(2024/02/29 19:02)
我が家の新しいNISA対応(2024/01/31 21:01)
新しいNISAを始める前に(2023/12/28 22:12)
このコラムに関連するサービス
~心とお金の豊かな暮らしのための~
- 料金
- 28,572円
当マネークリニックでは、まず、お客さまにとって「ここぞという時」がいつなのかを一緒に確認することから始めます。それが、「お子様の誕生」「マイホーム購入」など人生におけるイベントを書き出した「ライフイベント表」の作成です。また、そうすることで見えてくるのが、その人が、暮らしの中で大切にしている価値観です。価値観を再確認することで、お金の使い方・ふやし方もおのずと決まってきます。
このコラムに類似したコラム
「110%と1.5% トクなのはどっち?」 /札幌のFP事務所Mクリニック 小川 和哉 - ファイナンシャルプランナー(2013/07/30 10:03)
資産運用 単利の代表定期預金は預替えで利息を増やしましょう。 吉野 充巨 - ファイナンシャルプランナー(2011/12/11 16:00)
「最近の相場変動の要因」 荒川 雄一 - 投資アドバイザー(2024/09/05 19:00)
インデックスファンドという名の集中投資? 上津原 章 - ファイナンシャルプランナー(2024/04/30 16:57)
「グローバル国債ファンド」 荒川 雄一 - 投資アドバイザー(2024/03/14 14:49)