
- 小笠原 隆夫
- ユニティ・サポート 代表
- 東京都
- 経営コンサルタント
-
03-4590-2921
最近の新入社員や若手社員は、受け身の姿勢が多いなどと言われますが、これは人によりけりで、自分から積極的に周りに働きかけ、自立的に行動しようとする人も大勢います。
ただ、そんな「自立心旺盛な新入社員」には、ときどき困ったことも起こります。
これは、ある会社であったことですが、入社に関するちょっとした事務手続きを、自己判断でやったために間違いがあり、それを修正するように指示したところ、またまた自分で何かを調べて勝手な思い込みをしたらしく、ほぼ同じ間違いを再びしてきました。
あらためて教えて手続きをさせ、何とか無事に完了したものの、本人はあまり反省している様子はありません。そこまで重大なことではありませんし、そもそもよく知らなかったことを、自分なりに考えてやった上での結果なので、本人は仕方がないことだと思っているのかもしれません。
この新入社員は、何事にも前向きで積極性があり、知らない人の輪の中にもどんどん自分から入っていく、周りの上司や先輩からもかわいがられそうなキャラクターです。
自分のことはできるだけ自分で解決しようと考えていて、わからないことは周りに聞く姿勢もありますが、自分の考え方に自信を持っていて、さらに若さゆえの世間の狭さがあるので、本来は確認すべきと思われることでも、自分だけの判断でやろうとする傾向があります。
指示待ち傾向が強い人の場合、初めは細かく指示しながら成功体験を積ませ、徐々に自分から行動できるように仕向けるような指導をしますが、自分で判断し、それに自信を持っている人への指導というのは、さらに難しい部分があります。
自己判断だけでどんどん先に行動してしまうので、何かと失敗につながりやすく、それなりのプライドも持っているので、失敗を失敗と思わないようなところがあります。
新入社員がこのようなタイプの場合、指導する側としてはついつい「経過報告をしろ」「事前に指示を仰げ」などとなりがちですが、これは「自分で決めるな」と言っているのと同じなので、自立志向の人にとっては最も息苦しいことです。そんな対応に終始すれば、「辞めたい」などと言い出すことは、十分に考えられます。
こういう人の指導で意識しなければならないのは、「これは自分で決めたこと」と思わせる手順です。
「○○をしなさい」という一方的な指示でなく、「○○をするのに必要なことは何だと思う?」など、自分で考えさせながら、正しい結論に導くということです。
これは、どんなタイプの相手でも当てはまる方法ですが、自立的に考える志向を持つ相手には、より意識的に行う必要があります。
また、自分で考えて行動する人は、あまり途中経過を報告しない傾向があるので、指導する側から「あれはどうなった?」などと確認する必要があるでしょう。
「最近の新入社員は受け身で困る」などと言う人は多いですが、“自立心旺盛で行動的な社員”を指導するのも、これはなかなか大変です。
相手がどんなタイプであっても、新入社員をはじめとした若手の指導はとても難しいという一つの証明ではないでしょうか。
このコラムの執筆専門家

- 小笠原 隆夫
- (東京都 / 経営コンサルタント)
- ユニティ・サポート 代表
組織に合ったモチベーション対策と現場力は、業績向上の鍵です。
組織が持っているムードは、社風、一体感など感覚的に表現されますが、その全ては人の気持ちに関わる事で、業績を左右する経営課題といえます。この視点から貴社の制度、採用、育成など人事の課題解決を専門的に支援し、強い組織作りと業績向上に貢献します。
「社員にやる気を出させるヒントになるエピソード集」のコラム
「老害」と「長老」の違いはどこにある?(2019/01/08 08:01)
天職がいつまでも天職であり続けるとは限らないという話(2018/12/18 08:12)
「人事施策」の“企画”と“実行”が縦割りになる弊害(2018/10/23 08:10)
ライバルを明確にすることのメリット(2018/09/25 08:09)
会社が気をもむ「一人だけの新入社員」の帰属意識(2018/09/11 08:09)
このコラムに関連するサービス
当事者では気づきづらい組織風土の問題をアドバイス。同テーマ商品の対面相談版です。
- 料金
- 6,000円
「今一つ元気がない」「何となく一体感がない」など、職場の風土や雰囲気に関する悩みについては、当事者しかわからない事情とともに、当事者であるために気づきづらい事もあります。これまでのコンサルティングで、活気を維持する、活気を失う、活気を取り戻す、という様々な事例、プロセスを見た経験から、会社状況に合わせた原因分析、対策をアドバイスします。(同テーマのメール相談を、より詳細に行うための対面相談です)

このコラムに類似したコラム
「ピントがずれた積極性」の扱いづらさ 小笠原 隆夫 - 経営コンサルタント(2016/06/28 08:00)
「教えずに放置すること」以上に問題かもしれない「教えすぎ」 小笠原 隆夫 - 経営コンサルタント(2016/03/22 08:00)
「やる気満々」の「受け身」 小笠原 隆夫 - 経営コンサルタント(2014/11/11 08:00)