少し前の話題ですが、夫婦ともに高学歴の芸能人が、「私たちは、親の用意してきた道を歩んできたのではなく、学歴をつかみとってきたという誇りがある。努力の証明書として学歴がある」と発言し、そのことがネットで炎上したという話がありました。
「コツコツ頑張ったものは評価されて然るべき」と擁護する意見も一部にある一方、「安っぽい自慢」「親のおかげと気づけ」などと批判されていました。
この話について、発言の良しあしはさておき、私は人事という仕事の中で、学歴が話題になることがときどきあります。
ある会社であったことですが、人事担当役員の方から、「うちの採用担当者は、みんな仕事の能力に学歴は関係ないというのだが、本当のそうだろうか」といわれ、長々とそれに対する疑問と批判を話されていました。
その話の最後に、「うちの子供は東大に入れたけどね」とおっしゃるので、私は“ああそういうことだったか”と思ったことがあります。本当に学歴は重要ではないとすると、自分の子どもがつかんだものが否定されてしまうので、それを認める気持ちにはなれないということだったのでしょう。
逆に学歴を重視しない価値観を言うほとんどの人たちは、高学歴に対抗できるだけの、自分の強みを何か持っています。それは仕事の成果や実績、経験、人脈、体力、資本力、その他いろいろで、そのおかげで今の自分の地位や立場があると思っています。
この人たちは、たぶん自分が高学歴とは言えない人の方が多いはずで、もしここで「世の中は学歴だ」と言う意見を認めると、自分の経歴を否定することになってしまうので、やはりそれは認められないということだと思います。ちなみに私も高学歴ではないので、どちらかというと、この価値観に近いです。
しかし、私はこのどちらの意見も真実だと思います。それは、どちらも自分なりに努力した経験や、成功体験という事実を語っているからです。意見の違いは、今の自分にとっての基盤として、大きいのは何かというそれぞれの人生経験の違いです。
その中で学歴というのは、ある時期を過ぎた後から挽回することが難しいので、それを強みとして言われると、反感を買いやすいのだと思います。きっと家柄や資産などでも同じようなことがあるでしょう。
どんな人でもそうですが、自分が苦労して目標達成した経験、成功体験は、なかなか否定できるものではありません。
ビジネス書の中には、“環境変化に合わせて発想を転換していくために、過去の成功体験を否定することが必要だ”などと書かれているものがありますが、それはそう簡単にできることではありません。
ネットで炎上したという、この学歴うんぬんの論争も、結局はそれが根底にあるのだと思います。自分の成功体験を否定するということは、人間として簡単には越えられない壁なのかもしれません。
成功体験にしがみついて、そのまま停滞しているのでは困りますが、それが自信の基礎になるならば、私は過去の成功体験をあえて否定する必要はないと思っています。
このコラムの執筆専門家
- 小笠原 隆夫
- (東京都 / 経営コンサルタント)
- ユニティ・サポート 代表
組織に合ったモチベーション対策と現場力は、業績向上の鍵です。
組織が持っているムードは、社風、一体感など感覚的に表現されますが、その全ては人の気持ちに関わる事で、業績を左右する経営課題といえます。この視点から貴社の制度、採用、育成など人事の課題解決を専門的に支援し、強い組織作りと業績向上に貢献します。
「社員にやる気を出させるヒントになるエピソード集」のコラム
「カリスマリーダー」は配慮が細かいという話(2024/01/31 23:01)
「うちは特別だから」という会社の話(2024/01/10 22:01)
メリットだけではない「離職率の低さ」(2023/12/06 23:12)
「いつでも機嫌が良い」というリーダー資質(2023/11/01 16:11)
「根気の続かない人」と「融通が利かない人」(2023/10/19 13:10)
このコラムに関連するサービス
当事者では気づきづらい組織風土の問題をアドバイス。同テーマ商品の対面相談版です。
- 料金
- 6,000円
「今一つ元気がない」「何となく一体感がない」など、職場の風土や雰囲気に関する悩みについては、当事者しかわからない事情とともに、当事者であるために気づきづらい事もあります。これまでのコンサルティングで、活気を維持する、活気を失う、活気を取り戻す、という様々な事例、プロセスを見た経験から、会社状況に合わせた原因分析、対策をアドバイスします。(同テーマのメール相談を、より詳細に行うための対面相談です)
このコラムに類似したコラム
「うちは特別だから」という会社の話 小笠原 隆夫 - 経営コンサルタント(2024/01/10 22:19)
「副業」を認めたくない会社の言い分に思うこと 小笠原 隆夫 - 経営コンサルタント(2022/12/07 22:00)
「社員への優しさ」に関する視点の違い 小笠原 隆夫 - 経営コンサルタント(2022/08/10 22:13)
「インセンティブ」のつもりが「インセンティブ」にならないこと 小笠原 隆夫 - 経営コンサルタント(2022/06/09 07:00)
長時間労働に通じると感じたアスリートの語る成功体験の話 小笠原 隆夫 - 経営コンサルタント(2020/06/16 08:00)