先程の「ケンカ」「お金」「声が大きい人」が優先される方法は、何が駄目なのでしょう?
それは
・装置が欲しい人に直接意見をきいていること
これだと思います。
公共は皆で使うものです。
だけど、使う人側の意見をきいていると、皆が納得できる決め方をすることは難しそうです。
なので、使う人側の意見ではなく、別の誰かに「装置はここにつけます」と決めてもらう必要がありそうです。
その誰かに
・どこに装置をつけるのが一番良いかな?
ということを一生懸命考えて、置く場所を決めてもらうと良さそうです。
これなら、使う人の意見に左右されず、「公共」というものが上手に保たれていきそうです。
では、この「誰か」は、誰にやってもらえば良いのでしょう?
このコラムの執筆専門家

- 高橋 昌也
- (税理士)
- 高橋昌也税理士・FP事務所 税理士
「税務×経営コンサルティング」の複合サービスを提供します
節税だけ考えていては事業の根幹が危うい時代。当事務所は、税務・会計はもちろん、マーケティングや経営戦略提案にも強みを発揮。とくにキャッシュベースの経営を重視し、小規模事業体が「いかにキャッシュを毎月手元に残すか」のアドバイスを行います。
「経営」のコラム
気持ちよく、いきましょう(2021/01/11 07:01)
福利厚生、うまく使えればものすごく便利(2021/01/10 07:01)
生活費の事業経費化が可能ということ(やりすぎ注意)(2021/01/09 07:01)
福利厚生策の活用(2021/01/08 07:01)
結局、自分の希望する暮らしぶりに話が戻る(2021/01/07 07:01)
このコラムに類似したコラム
自家版租税教室:お金の力を使う 高橋 昌也 - 税理士(2018/03/01 07:00)
自家版租税教室:公共のルール 高橋 昌也 - 税理士(2018/02/23 07:00)
自家版租税教室:3つのショ(所得) 高橋 昌也 - 税理士(2018/03/21 07:00)
自家版租税教室:租税公平主義 高橋 昌也 - 税理士(2018/03/15 07:00)
自家版租税教室:チーム行政を動かすためのお金 高橋 昌也 - 税理士(2018/03/02 07:00)