おはようございます、今日は川崎駅の近くで合唱祭の運営に関わっています。
朝から夜まで舞台裏でお手伝い。
物流等と新しい技術の流れについてお話をしています。
自動運転が進むと駐車スペースが不要になるかも、という話に触れました。
少し横道にそれます。
現在、中国では凄まじい勢いでスマホが普及しています。
その結果、ある一つの流れが産まれました。
・現金をともかく使わない
・ありとあらゆる決済について、スマホを使った電子決済が一般化
建物があるお店は当然のこと、そこらへんの屋台までもが「現金お断り」なんて事が珍しくないそうです。
それくらいスマホを使ったやり取りが中心になったのだとか。
実は、このような話が進んだのには理由があります。
それは
・もともとのインフラレベルが決して高くなかった
ということが挙げられます。
いつもお読み頂き、ありがとうございます。
このコラムの執筆専門家

- 高橋 昌也
- (税理士)
- 高橋昌也税理士・FP事務所 税理士
「税務×経営コンサルティング」の複合サービスを提供します
節税だけ考えていては事業の根幹が危うい時代。当事務所は、税務・会計はもちろん、マーケティングや経営戦略提案にも強みを発揮。とくにキャッシュベースの経営を重視し、小規模事業体が「いかにキャッシュを毎月手元に残すか」のアドバイスを行います。
「経営」のコラム
事業上の投資と緊急度の関係性(2025/07/19 08:07)
眼の前のお仕事と中長期的な活動の両立(2025/07/18 08:07)
4つの領域について(2025/07/17 08:07)
税理士をしていて感じる「儲けられるお客さまの特徴」について(2025/07/16 08:07)
時間と移動について(2025/07/15 08:07)
このコラムに類似したコラム
いずれ来る大災害 高橋 昌也 - 税理士(2017/06/22 07:00)
インフラレベルが低い=新技術を使いやすい 高橋 昌也 - 税理士(2017/06/18 07:00)
不動産開発 高橋 昌也 - 税理士(2017/06/08 07:00)
キャッシュレス決済の普及と資産管理 高橋 昌也 - 税理士(2024/12/05 08:00)
法人があることで、様々な社会的制度が維持されている 高橋 昌也 - 税理士(2024/10/17 08:00)