「宿題代行サービス」で思い出すかつての成果主義の失敗
-
数年前の夏休みの終わり頃でしたが、「宿題代行サービス」というものが話題になったことがありました。
その当時から、「子どもの学力を奪うごまかし」「お金でなんでもできるという歪んだ価値観を子どもに植え付ける」「教育犯罪そのもの」と厳しく批判する声が挙がっていましたが、今でも“宿題代行”とネット検索すると多くの業者が存在していて、“信頼できる業者ランキング”などというサイトまでありましたので、それなりに定着したサービスということなのかもしれません。
こういう業者があることを初めて聞いた時、私はそれ自体が驚きでしたが、確かに依頼しそうな人がいるだろうとは思いました。もし自分の子供時代にこういう話があったとすれば、「頼んだら楽だろうなぁ」と思ったでしょうし、本気で依頼したいと思ったかもしれません。
しかし、学校の宿題というのは、各自の学力向上が主な目的であるはずです。そのためには、宿題には実際に本人が取り組むというプロセスが重要です。
ただ、これを「宿題が良い出来で終わった」ということだけを優先すれば、どんな取り組み方をしたかというプロセスは関係なくなります。誰がやっても、どんなやり方をしても、評価される結果で提出されればそれで良いという考え方です。これはあまり良くない意味での「結果優先主義」だといえるでしょう。結局は何を優先するかの捉え方の違いによって、こういうものまで商売になってしまうということなのでしょう。
こんなことを見ながら思い起こすのは、企業において旧来の成果主義がうまくいかなかった頃のことです。
「結果を重視する」というお題目のもとに、目先に見える結果ばかりで評価をするようになり、プロセスを軽視し、人材育成をはじめとする中長期の取り組みは後回しになり、数値目標ばかりを追いかけるようになった結果、これではダメだという揺り戻しが起こりました。
私は成果主義という考え方自体は悪くはなかったものの、「何を成果とするか」という点が適切でなかったために、うまくいかなかったのだと思っています。
最近あらためて進められている成果主義は、このあたりの反省が含まれていて、かつての物よりは、ずいぶんマシになってきています。
話題になった「宿題代行サービス」も、期限までに適切なものを作り上げるということを最優先にすれば、当然あり得ることだと思います。いくら批判されても、これで良しとするような人たちはいるでしょう。ただ、本来の目的を考えれば、それを踏み外してしまっているのではないかと思います。
「宿題代行サービス」は、かつてうまくいかなかった成果主義と、同じ根っこを持っているように思えて仕方がありません。
このコラムの執筆専門家

- 小笠原 隆夫
- (東京都 / 経営コンサルタント)
- ユニティ・サポート 代表
組織に合ったモチベーション対策と現場力は、業績向上の鍵です。
組織が持っているムードは、社風、一体感など感覚的に表現されますが、その全ては人の気持ちに関わる事で、業績を左右する経営課題といえます。この視点から貴社の制度、採用、育成など人事の課題解決を専門的に支援し、強い組織作りと業績向上に貢献します。
「社員にやる気を出させるヒントになるエピソード集」のコラム
誰でも陥る「人物評価の思い込み」(2024/04/03 23:04)
「目指したい上司」がいる幸運といないことの当たり前(2024/03/06 14:03)
注意が必要と思う「生産性が低い」という指摘(2024/02/21 18:02)
「失敗」「挫折」の体験は成長に必須か?(2023/10/26 09:10)
問題は「閉鎖的な組織環境」でエスカレートする(2023/10/11 22:10)
このコラムに関連するサービス
当事者では気づきづらい組織風土の問題をアドバイス。同テーマ商品の対面相談版です。
- 料金
- 6,000円
「今一つ元気がない」「何となく一体感がない」など、職場の風土や雰囲気に関する悩みについては、当事者しかわからない事情とともに、当事者であるために気づきづらい事もあります。これまでのコンサルティングで、活気を維持する、活気を失う、活気を取り戻す、という様々な事例、プロセスを見た経験から、会社状況に合わせた原因分析、対策をアドバイスします。(同テーマのメール相談を、より詳細に行うための対面相談です)

このコラムに類似したコラム
「結果主義」ばかりでは間違うことがあるという話 小笠原 隆夫 - 経営コンサルタント(2021/05/11 07:00)
“本来の成果主義”には「成果を高めない自由もある」という話 小笠原 隆夫 - 経営コンサルタント(2023/09/14 11:42)
「理想の仕事」という調査結果を見て思ったこと 小笠原 隆夫 - 経営コンサルタント(2022/11/30 22:00)
「他人を変えたい人?」に感じた不快感 小笠原 隆夫 - 経営コンサルタント(2020/08/25 08:00)
今でも「年功序列」を使う会社の考え方 小笠原 隆夫 - 経営コンサルタント(2017/05/23 08:00)