- 信戸 昌宏
- 代表取締役
- 茨城県
- 建築家
-
0299-24-1343
対象:新築工事・施工
現場は台風・長雨などもありましたが、順調に進んでいます。
ベランダの防水工事が終わった頃の写真が出てきました。
防水工事で少し思い出したのですが、今年は台風が多いということと
関東直撃したのもありましたよね。
その時も雨が廻ったというお電話を幾つか頂きました。
普段は勿論雨漏りなど無いのですが、雨戸の内側に水が廻ってしまった
という報告を受けましたよ。
雨が真横に見える位の暴風雨だったので、これは今回だけでしょうとお伝えしました。
お客さんも同意して頂いてますが、恐らく大丈夫だと思います。
普段は無くても、いろんな条件が揃ってこの状況が生まれているのですからね。
そういえば、会社のトイレの窓もありました。
枠がちょっと濡れているのに気が付いたので、ネジの辺りを触ってみたのですが
乾いていました。
防犯システムの線が出ている穴を触ってみると濡れていたので、ここが原因だと分かりましたが・・・
でも、いつもって訳ではないのです。
北側の吹き付ける雨が激しいと雨漏りするようです。
このような線は別として、後はそういう所を露出させないような計画をするように気を使うことにしていますよ。
でも、最近のサッシとかは問題ないはずなのに、そんなこともある訳ですからね。
ベランダは基本使い方に問題なければ大丈夫なはずですが、こちらもゲリラ豪雨が増えて
ますからね。
掃除をしていないベランダも見かけますよが、掃除が重要なんです。
露出のベランダに何か置いてあって、ゲリラ豪雨で水が流れて排水溝を塞いでしまう・・・
※例えば葉っぱとかコンビニの袋とか
そして・・・どんどん池のようになってしまう。。。
などという最悪のケースも、最近では考えておかないといけないようですよね。
今の家はそこそこサッシまでの高さがありますけど、程度はありますがゲリラ豪雨はスゴイですからね。
そんなことを考えると露出は避けたいところですよね。。。
この辺ではそんなゲリラ豪雨はないのですが、場所によってはクレームで帰ってきてしまうかもしれませんからね。
最近の異常気象は住宅の計画にも影響を与えそうです。
このコラムの執筆専門家
- 信戸 昌宏
- (茨城県 / 建築家)
- 代表取締役
ちょっとした工夫で将来動線にも対応。長期快適な暮らしのご提案
今から将来を見据えて、最初にちょっとした施工工夫を加えてみませんか。「地震に強い」は当然として、省エネや老後・将来の経年改良など最初に工夫して、「将来のコスト負担を出来るだけ減らす」をご提案。知恵を絞って限られた予算の中で最善を尽くします。
「建築」のコラム
外構工事に入りました。(2017/06/04 12:06)
タイル工事完了(2017/03/07 12:03)
内装工事が終わりました。(2017/02/28 12:02)
タイル下地(2017/02/13 12:02)
2階に上がれるようになりました。(2017/01/23 12:01)
このコラムに関連するサービス
「家を建てる」その前に勉強しておくこと。
- 料金
- 無料
家を建てる・買う前に「最低限知っておくべきと思うこと」を計4回にまとめました。住宅取得に関する注意事項は多岐にわたりますが、その中でも最低限知っておいてもらいたいことを事前準備として一緒に勉強しましょう。
このコラムに類似したコラム
夏のゲリラ豪雨と屋根防水 齋藤 進一 - 建築家(2017/07/30 18:00)
ベランダ防水 信戸 昌宏 - 建築家(2013/11/18 12:00)
ついでにお詫び。 信戸 昌宏 - 建築家(2016/09/01 12:00)
ガラスブロックからの雨水の侵入 信戸 昌宏 - 建築家(2013/10/31 12:00)
FRPなら雨漏りしないのか 信戸 昌宏 - 建築家(2012/04/17 12:00)